最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
十日市場の歴史 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
扉 | 〔十日市場小学校〕 |
10 | 中村学舎のあった場所 |
12 | 教科書(明治時代) |
12 | 教科書(明治時代) |
14 | 卒業証書 |
14 | 教科書(明治時代) |
15 | 教科書(明治時代) |
17 | 修身の教科書(明治三十七年) |
18 | 国語読本(大正時代) |
18 | 修身教科書(二宮金次郎) |
18 | 旭尋常小学校 |
19 | 旭尋常小学校卒業記念(昭和3年) |
19 | 旭尋常小学校卒業記念(昭和12年) |
20 | 修業証書(明治時代) |
20 | 卒業証書(昭和二年) |
20 | 書き方手本(明治時代) |
21 | 国語読本(昭和八年) |
21 | 国語読本(昭和十六年) |
21 | 二階だて四教室 |
22 | 校舎増設工事〔新治小学校十日市場分校〕 |
25 | 独立第一回運動会(昭和四十年) |
25 | プール開き(昭和四十一年) |
25 | 学校園をつくる(昭和四十二年) |
26 | 東がわのようす |
26 | 南がわのようす |
26 | 北がわのようす |
27 | 西がわのようす |
29 | 花のさいばい |
29 | 恩田川ぞいの水田 |
30 | 養とん場 |
30 | 住宅地の間にのこる畑 |
31 | 大むかしのうつわのかけら せきふ 矢じり |
32 | 横穴古墳 |
32 | 横穴古墳のあった場所(以前) |
32 | 横穴古墳のあった場所(現在) |
34 | むかし、市があったと思われる所 |
37 | 宗門人御改帳(天保十一年) |
37 | 宗門人御改帳 |
38 | 名主をつとめた家にのこる刀とかみしも |
39 | 年ぐの書きつけ |
39 | 〔せき 長津田村 書きつけ〕 |
40 | 日向山神社 |
40 | 霧が池弁天 |
41 | かさ連ぱん状 |
41 | 〔助ごう 書きつけ〕 |
42 | こう申のかけ軸 |
42 | 石橋のこう申塔(地神塔) |
42 | なきざかのこう申塔 |
43 | 地神講のかけ軸 |
45 | いなり講のかけじくとおそなえもの |
45 | のぼりをたてた中村いなり社 |
47 | 神明下の旧道 |
47 | なきざかの旧道 |
47 | 高札 |
49 | 文章おうらい |
49 | 寺子屋で使われた手本 |
50 | 加藤家の寺子屋 |
50 | 清水礼吉氏のかいたもの |
51 | 清水礼吉氏の墓 |
54 | 新治村役場(大正三年落成) |
54 | 新治村役場(昭和三年) |
55 | 鴨居小学校と横浜線(五十年前) |
55 | 中山駅(五十年前) |
57 | 馬力を使っただっこくき |
57 | 足ぶみだっこっき せんばこき |
57 | あんどん |
60 | 道路工事 宝袋寺バス停ふきん |
60 | できあがった今のバス道路 |
60 | ようさん |
60 | まゆの品ぴょう会のしょうじょう |
61 | 道路工事のきねんひ |
64 | 完成した北門ぜき |
64 | 北門ポンプ場 |
65 | 完成後の想像模型 |
67 | 区かくせいり事務所 |
67 | 駅のできる所 |
67 | 工事中の場所 |
68 | 〔十日市場〕駅の完成予想図 |
71 | 霧が丘団地完成模型 |
72 | 切腹した川越藩士のはか |
72 | 五輪塔(宝袋寺) |
73 | 宝袋寺 |
74 | (古ほうたい)のがく |
74 | あみだ堂 |
75 | 日向山神社 |
77 | ちちみずさま |
78 | 地神塔(中村稲荷のそば) |
79 | 馬頭観世音 |
79 | いたひのたくほん |
79 | いたひ |
81 | いなり講のあつまり |
82 | 今のなきざか |
83 | もちづか |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:790-030-323