ここから本文です。

大正昭和激変の庶民生活史 目次

最終更新日 2019年3月4日

「緑区関連資料目録」へ

序章 一万年の足あと

一 狩猟時代―なすな原遺跡の語る
二 農耕の時代
三 豪族の発生
四 土地と農民
五 防人の夫と妻
六 貴族の世の中から、武士の世の中へ
七 長津田の領主
八 長津田の宿
九 長津田宿の助郷と柳屋
一〇 長津田の政治
一一 徴兵制度と日清・日露の戦

第一章 大正・昭和の経済の動き

一 第一次世界大戦と日本の景気
二 第一次世界大戦後の不況
三 関東大震災
四 満州事変・日中戦争と経済―長津田の苦闘
五 養蚕収入と繭糸取引所の運命
六 戦争に向ってまわる歯車
七 長津田の戦時中の開発
八 田奈部隊と関係施設
九 勤労奉仕
一〇 第二次世界大戦と長津田の犠牲
一一 町内会から自治会へ
一二 一億総餓死といわれた時代
一三 農地改革
一四 インフレ時代
一五 長津田の大火
一六 日本の工業・商社の世界進出
一七 長津田の工業
一八 長津田の商店
一九 金融機関の進出

第二章 道路・耕地の移りかわり

一 青山街道から国道二四六号線へ
二 東名高速道路の開通
三 大和バイパスの造成
四 柿生往還の建設と開通
五 長津田・中山線
六 上長津田の道路改修
七 岡部谷戸から辻への道
八 歩道橋の建設
九 長津田駅の改築と通路の新設
一〇 下長津田の竹の内用水
一一 長津田の耕地整理、区画整理

第三章 団地・住宅地の開発

一 あざみ沢の開発
二 県分譲住宅
三 第二市営住宅
四 御前田県営住宅
五 下長津田原の開発
六 東急分譲地長津田
七 南長津田団地
八 東向地団地

第四章 交通・輸送・通信の移りかわり

一 人力車とタクシー
二 横浜線
三 自転車の増減
四 田園都市線の開通
五 長津田に集まる路線バス
六 長津田郵便局
七 辻の無線中継所
八 有線電話
九 電話

第五章 農業の移りかわり

一 耕地
二 作物の種類
三 大正後の炭焼き
四 下長津田の植木栽培
五 造園
六 家畜
七 肥料
八 農業
九 機械と農搬具
一〇 水車
一一 農作物の出荷
一二 農作業着
一三 調整地区

第六章 電気・水道・ガスの引込み

一 電灯の引込み
二 石油とプロパンガス
三 水道誘致
四 都市ガスの引込み

第七章 衣・食・住の移りかわり

一 住居
二 食物
三 衣
四 農家の信仰
五 家庭婦人の娯楽

第八章 行事の移りかわり

年間二六の行事の移りかわり

第九章 教育の移りかわり

一 幼児の教育
二 長津田の教育
三 田奈中学校
四 青年の教育

第一〇章 お宮とお寺

一 王子神社
二 大石神社
三 神明社
四 飯縄神社
五 天王様
六 金比羅様
七 諏訪神社
八 大林寺
九 随流院
一〇 福泉寺
一一 耕雲堂
一二 御野立の跡と慰霊碑

第一一章 昔からの部落の移りかわり

一 辻
二 台
三 岡部谷戸の移りかわり
四 中村
五 御前田
六 御幸通
七 下長津田
八 東向地

第一二章 長津田の現況

一 地形
二 長津田の面積・地積
三 区域内の人口
四 長津田自治連合会

第一三章 子供・青年・婦人・成人・老人とそれらの会

一 子供の遊び
二 俳句
三 長津田の祭ばやし
四 青年及び青年会
五 徴兵検査
六 軍隊生活
七 在郷軍人会と長津田分会
八 婦人及び婦人会
九 消防のあゆみ
一〇 治安の移りかわり
一一 老人会
一二 長津田の医院
一三 産婆

第一四章 消えてゆくもの、芽生えてくるもの

一 現在使われなくなった戦前のことば
二 長津田の動植物の消長

年表
あとがき
名簿

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:175-627-149

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews