このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年11月24日
図書館について
図書館カードについて
貸出について
貸出延長について
返却について
図書の予約について
インターネット予約について
予約図書の連絡について
図書の亡失・汚損について
調べ物・相談(レファレンスサービス)について
市立図書館のホームページについて
近隣市図書館のご利用(広域利用)について
その他
横浜市には、18館の図書館があります。くわしくは、次のページをご覧ください。⇒横浜市立図書館一覧
●火曜日から金曜日
地域図書館(山内図書館は除く):午前9時30分から午後7時まで
中央図書館・山内図書館:午前9時30分から午後8時30分まで
●土曜日・日曜日・月曜日・祝(休)日:午前9時30分から午後5時まで
●年末年始
12月28日:午前9時30分から午後5時まで
1月4日:正午から午後5時まで
※なお、臨時休館をさせていただく場合があります。
詳しくは、開館時間・休館日でご確認ください。
横浜市立図書館ご来館の上、「横浜市立図書館利用申込書」と、本人であること及び現在の住所が確認できる文書(運転免許証、健康保険証、学生証など)をご提示ください。
郵送による新規登録・登録更新をご希望の場合は、こちらのページをご確認ください。
0歳から作ることができます。
横浜市に通勤、通学している方は、図書館カードを作ることができます。住所を確認できる文書のほか、横浜市に通勤、通学していることが確認できる社員証、学生証などを図書館窓口にご提示ください。
鎌倉市・川崎市・逗子市・藤沢市・大和市・横須賀市・町田市にお住まいの方は、広域利用の図書館カードを作ることができます。住所を確認できる文書を図書館窓口にご提示ください。
横浜市内にお住まいで、住民票に記載された住所と現在お住まいの住所が同じ方は、郵送での新規登録・登録更新ができます。
手続きについては、「郵送による新規登録・登録更新」ページをご覧ください。
上記の条件に当てはまらない方は、図書館窓口でお手続きください。
図書館カードの登録有効期限は5年です。5年ごとに、登録内容を確認させていただきます。
横浜市立図書館にご来館の上、「横浜市立図書館利用申込書」と、本人であること及び現在の住所が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証など)をご提示ください。
仮図書館カードを発行します。(お電話でご連絡いただいた場合も、後日「図書館利用申込書」の提出をお願いします。)
なくした図書館カードが見つからない場合は、2週間後から仮図書館カードと引き換えに再発行します。
仮図書館カードをなくした場合は、手続きが必要です。本人であること及び現在の住所が確認できる文書(運転免許証、健康保険証、学生証など)をお持ちのうえ、図書館窓口へお越しください。
※仮図書館カード使用中の図書館サービスについて
図書の貸出等は、通常の図書館カードと同様に利用できますが、ホームページと館内利用者用検索機で「パスワード」の入力が必要なサービスは利用できません。
※第三者による図書館カードの不正使用を防ぐための措置です。
仮図書館カードと見つかった図書館カードを、図書館窓口へお持ちください。
再発行手続が済んでいる場合も、見つかった図書館カードを図書館窓口へお持ちください。
ご来館の上、「横浜市立図書館利用申込書」と、本人であること及び現在の住所が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証など)をご提示ください。
図書館カードは引き続き利用できます。
市外へ転出される方で、お勤め先や学校が横浜市でない場合は、図書館カードを図書館にお返しください。
転出先が鎌倉市・川崎市・逗子市・藤沢市・大和市・横須賀市・町田市の場合は、図書館カードを図書館にお返しいただいた後、広域利用の図書館カードを発行します。
図書館カードは、横浜市立図書館18館と移動図書館「はまかぜ号」、図書取次サービスの共通カードです。
地区センター図書室や県立図書館など、他の施設では使用できませんので、ご注意ください。
ご本人による申込みが原則です。
やむを得ず同居のご家族の方が代理で作成される場合は、登録する方の住所と氏名が確認できるものを図書館窓口でご提示ください。
市立図書館全館あわせて1人10冊まで、2週間(14開館日)借りることができます。
書庫にある図書もご利用いただけます。
図書館で、書庫にある図書の閲覧・貸出を希望される場合は、「書庫内資料請求票」または館内利用者用検索機で打ち出したレシートを窓口にご提出ください。
ただし、閲覧室にある図書と同じく、(館内)のラベルがある図書と雑誌の最新号は、館外への貸出や予約はできません。図書館内でご覧ください。
※中央図書館の書庫内資料の請求は閉館の30分前までです。
その他の図書館については、各図書館にお問い合わせください。
次の方法で確認できます。
1.蔵書検索ページまたは館内利用者用検索機から確認する。※事前にパスワードの登録が必要です。
貸出状況の確認方法(PDF:1,353KB)(19ページ)
蔵書検索ページ(ログイン後、「利用状況」ボタンからご確認ください)(外部サイト)
2.情報ダイヤルで確認する。
3.市立図書館窓口または電話で確認する。
図書館カードをご用意の上、お問い合わせください。
市立図書館では、プライバシー保護の観点から、貸出記録は保存していません。図書が返却された時点で貸出記録を抹消しています。必要に応じてご自身で貸出記録をおとりいただきますようお願いします。
なお、蔵書検索ページでログイン後、利用状況のページから、貸出中資料のデータをダウンロードできます。このデータを、電子版読書履歴書として保存することができます。※事前にパスワードの登録が必要です。
パスワード登録とログインの方法
貸出中資料のデータのダウンロード方法(PDF:1,353KB)(19ページ)
他の人の予約がない場合には、引き続き借りられます。ただし、市外の図書館から借用した図書は除きます。
返却期限になっても読み終わらないとき(インターネット等で手続きする場合)
返却期限になっても読み終わらないとき(図書館窓口で手続きする場合)
返却期限前に手続をした場合、手続をした日から2週間(14開館日)、貸出期間が延長されます。返却日から2週間(14開館日)の延長にはなりませんのでご注意ください。
返却期限を過ぎてから手続をした場合、超過した日数を2週間(14開館日)から引いた日数に限り、貸出期間を延長することができます。(15開館日以上遅れた場合は、延長できません。)
図書館カードの登録有効期限は5年です。登録更新をしていない図書館カードでは、蔵書検索ページ上からの予約申込と貸出延長はできません。市立図書館に来館の上、登録更新の手続をお願いいたします。
なお、横浜市にお住まいで、住民票に記載された住所と現在お住まいの住所が同じ方は、郵送による手続きも可能です。「郵送による新規登録・登録更新」をご覧ください。
CD-ROM等の付録は、図書を延長手続した際に、自動的に延長されます。貸出期間の延長は情報ダイヤル・蔵書検索ページ・館内利用者用検索機・図書館窓口で手続ができます。
以下の場合はチェックボックスは表示されません。
(1)予約が入っている資料
(2)返却期限日から15開館日以上経過した資料
(3)すでに貸出延長手続きをした資料
(4)返却期限⽇から15開館⽇以上前に貸出した資料(特定の図書館のみ休館する場合に発生します)
例)
貸出手続日:4月1日 返却期限日:4月15日 貸出延長手続き:4月1日から可能
貸出手続日:4月1日 返却期限日:4月16日 貸出延長手続き:4月2日から可能(4月1日はチェックボックスが表示されません)
インターネットで手続をした場合は、利用状況に反映されるまで数分かかります。延長後の返却期限の確認は少し時間をおいてから行ってください。
返却できます。
10冊を上限とし、その範囲内で一部を先に返却して新たに別の図書を借りることができます。
図書は、どこの市立図書館でも返却できます。
移動図書館「はまかぜ号」に返却することもできます。
その他の返却できる場所については、行政サービスコーナーや地区センター等で横浜市立図書館の図書を返却できる場所はどこですか?をご覧ください。
返却できます。
各市立図書館の入口付近に、「図書返却ポスト」を設置しています。図書館の閉館時は、「図書返却ポスト」に図書のみ返却してください。(年末年始の休館中は、使えません)。返却ポストにお返しいただいた図書は、原則として翌開館日の朝にまとめて返却処理します。返却処理されるまでは、貸出中のままとなりますのでご注意ください。
返却ポストのご案内
返却できますが、料金はご自分の負担となります。
次の場所で、図書を返却できます。
返却できるのは、横浜市立図書館の図書のみです。
利用可能時間等の詳細については、各ページをご覧ください。
お手数ですが、最寄りの市立図書館へご連絡ください。はがきの送付が行き違いになることもございますので、状況等を確認させていただきます。
次の方法で予約できます。ただし、予約できるのは、横浜市内に住んでいるか、通勤、通学している方のみです。
1.蔵書検索ページまたは館内利用者用検索機から予約する。※事前に図書館カードの発行とパスワードの登録が必要です。
2.簡易版蔵書検索ページから予約する。※事前に図書館カードの発行とパスワードの登録が必要です。
パスワード登録とログインの方法
パスワードの登録は、蔵書検索ページ(外部サイト)か図書館の館内利用者用検索機から登録できます。※簡易版蔵書検索ページからはパスワードの登録はできません。
3.図書館窓口で予約する。
「予約申込書」を窓口にご提出ください。
4.電話で予約する。
図書館カードをご用意の上、図書の受取を希望する市立図書館にご連絡ください。
蔵書検索ページや館内利用者用検索機から、「予約受取順指定」の機能を使って、上下など続き物の受取の順番の指定ができます。(館内利用者用検索機タッチパネルの場合は「セット設定」ボタンをクリックしてください。)。※事前にパスワードの登録が必要です。
パスワード登録とログインの方法
予約の順番指定のしかた
図書館窓口・電話の場合は、予約申込みの際に順番をお知らせください。
蔵書検索で見つからない図書の予約は、市立図書館窓口でお受けしています。「予約申込書」を図書館窓口にご提出ください。電話でも申し込むことができます。書名欄に「データのない資料(予約順位は未確定)」と表示されているものは、予約順位が確定されていませんのでご注意ください。
※電子メールでの申込みはお受けできません。
※まだ出版されていない図書(雑誌も含む)は、予約できません。
※横浜市内に住んでいるか、通勤、通学している方のみ申込みをお受けします。
購入希望につきましては、市立図書館窓口でお受けしています。「予約申込書」を図書館窓口にご提出ください。電話でも申し込むことができます。
まだ出版されていない図書(雑誌も含む)については、お受けできません。また、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
※電子メールでの申込みはお受けできません。
※横浜市内に住んでいるか、通勤、通学している方のみ申込みをお受けします。
受取を指定した市立図書館の窓口または電話で問い合わせください。
蔵書検索ページ(外部サイト)から、予約する図書を検索してください。書名、著者名、出版社など詳しい情報を掛け合わせて検索したい場合は、「詳細検索」をご利用ください。ログイン後、検索結果から資料詳細画面まで進むと「予約申込」ボタンが表示されます。「予約申込」ボタンをクリックし、受取場所等必要事項を入力してください。
Java Scriptが必要です。Java Scriptが有効になっているか確認してください。
オートコンプリート機能は、図書館蔵書検索システムがもっている機能ではありません。ご利用いただいている端末の環境(ブラウザ等)で設定していただくものです。
蔵書検索ページがリニューアルした際、端末に記憶していた図書館カード番号やパスワードがリセットされた可能性があります。再度入力しても、端末に記憶されない場合は各ブラウザでオートコンプリート機能が有効になっているかをご確認の上、設定をお試しください。
オートコンプリート機能を有効にする方法
次の可能性があります。ご確認ください。
状況を調査します。市立図書館窓口または電話でお問い合わせください。
※図書館カードを紛失し、「仮図書館カード」使用期間中の場合は、「パスワード」の入力が必要な蔵書検索ページのサービスは利用できません。第三者による図書館カードの不正使用を防ぐためですのでご理解ください。
視聴覚資料の利用は、中央図書館地下1階の交流と学びのフロアでの視聴のみです。貸出できない資料のため、予約もできません。
ブラウザや端末を再起動して、再度接続をお試しください。それでも接続できない場合は、端末のOSやブラウザを最新のバージョンに更新していただき、再度接続をお試しください。一度接続が失敗した場合でも、時間を置くと接続できる場合があります。
また、お使いの端末の環境が、蔵書検索ページのデータ通信で使用している暗号化方法に対応していない可能性もあります。詳しくは、次のページをご覧ください。
蔵書検索ページのSSL/TLS通信の暗号化方法の変更について
変更できます。ここには最初に図書館カードを発行した館名が表示されています。変更したい場合は、図書館窓口または電話でお申し出ください。
移動図書館を受取館に設定された場合は、お手数ですが予約の際に受取場所を選択してください。
なお、行政サービスコーナー(二俣川駅・東戸塚駅)や港南台地区センター、日吉図書取次所、青葉区内の地区センター等7施設は、図書館カードの発行を行わないため、ここでの表示を指定することはできません。
受取館の変更手続を行ってください。インターネットや館内利用者用検索機でログイン後、利用状況から変更できます(受取館ですでに用意できた本(「受取可」状態)は、変更や取り消しができません)。
図書館窓口・電話でも受付しています。
蔵書検索ページを安心してご利用いただくために、以下のブラウザでのご利用をおすすめします。
各ブラウザで動作確認をしています。
予約の受取場所に行政サービスコーナー(二俣川駅・東戸塚駅)や港南台地区センター、日吉図書取次所、青葉区内の地区センター等7施設を指定するためには、パスワードとメールアドレスの登録が必須です。
パスワードとメールアドレスを登録すると、予約の受取場所に行政サービスコーナー(二俣川駅・東戸塚駅)や港南台地区センター、日吉図書取次所、青葉区内の地区センター等7施設が表示されるようになります。
※ただし、行政サービスコーナー(二俣川駅・東戸塚駅)や港南台地区センター、日吉図書取次所、青葉区内の地区センター等7施設は、図書館カードの発行を行わないため、パスワードとメールアドレスを登録しても、予約をするときに最初に表示される受取館に指定することはできません。詳しくは予約をするとき、最初に表示されている受取館が、普段利用している図書館と違いますが、変更できますか。をご確認ください。
登録をしていない方は、下記の手続きを行ってください。
1.パスワードの登録をする
蔵書検索ページの「パスワード新規/再登録」をクリックし、パスワードを登録してください。
パスワード登録とログインの方法
※平成25年1月以降にパスワードの登録をしている方は、1の手続きは不要です。
次の「2.メールアドレスの登録をする」に進んでください。
※パスワードの登録を行うと自動的にログインした状態になります。
2.メールアドレスの登録をする
ログイン後、蔵書検索ページの「メールアドレス登録/変更」をクリックし、メールアドレスを登録してください。
メールアドレス登録の方法
予約の受取場所に指定できる行政サービスコーナー・地区センター等は下記のとおりです。(令和4年1月14日現在)
詳しいサービス内容は、各ページをご覧ください。
図書館からの連絡をご希望の場合は、メールアドレスを登録してください。携帯電話のメールアドレスでも登録できます。※事前にパスワードの登録が必要です
パスワード登録とログインの方法
「メールアドレスの登録方法」もご参照ください。
メールアドレスを登録しない場合は、ご自分で確認をお願いします。
1.蔵書検索ページまたは館内利用者用検索機から確認する。
予約状況の確認(蔵書検索ページ(外部サイト)でログイン後、「利用状況」から確認できます)
2.情報ダイヤルで確認する。(24時間利用できます。)
3.市立図書館窓口または電話で確認する。
図書館カードをご用意の上、問い合わせください。
予約連絡メールが届かない場合は主に次のような原因が考えられます。
1.誤ったメールアドレスが登録されている。
蔵書検索ページ(外部サイト)でログイン後、メールアドレスの再登録をお願いします。
「メールアドレスの登録方法」もご参照ください。
2.メールアドレスが「本登録」されていない。
蔵書検索ページ(外部サイト)でログイン後、メールアドレスを「仮登録」すると登録したアドレス宛に市立図書館から「メールアドレス本登録のお願い」のメールが届きます。
上記メール記載のURLにアクセスした画面で、「本登録」をお願いします。
「メールアドレスの登録方法」もご参照ください。
3.迷惑メール対策(ドメイン指定受信、受信許可等)をしている。
yokohama-library@lib.city.yokohama.lg.jpからのメール受信が可能となるよう設定(アドレスを追加)してください。
(平成25年1月から、図書館から送信するメールのアドレスが変更になっています。ご注意ください。)
「図書館からのメールが届かないときは」もご参照ください。
4.ご利用のプロバイダの機器メンテナンス等で現在メールの送受信がストップしている。
プロバイダのホームページ等の告知をご確認ください。
※携帯電話から電子メールアドレス登録をした場合、登録されたアドレスの文字の一部に文字化けを起こす可能性があります。メールアドレスの登録は、パソコンから行っていただくようお願いいたします。
※予約連絡メールが届かない場合の注意点
携帯電話会社もしくはプロバイダ会社から、宛先不明等で予約連絡メールが届かず、またそのメールが図書館に戻ってこなかった場合には、図書館情報システムは予約連絡メールが届いていると判断し、メールを送信した日から1週間で、予約資料の取消処理を行います。yokohama-library@lib.city.yokohama.lg.jpからメールが届くかどうか、必ず確認してください。もし、ご登録いただいているメールアドレスが間違っていないのに、メールが届かない場合には、携帯電話会社またはプロバイダ会社にお問い合わせください。
「予約資料のお知らせ」画面でご案内しておりますが、受取館に青葉区の地区センター等を指定している場合は、資料が搬送されるまでにお時間をいただいております。このため、「予約資料のお知らせ」画面で確認した当日には資料が用意できていない場合があります。お手数をおかけし申し訳ありませんが、「予約資料のお知らせ」画面を見た翌日以降もしくは「予約連絡メール」の受信後に予約資料のお受け取りをお願いいたします。
※地区センター等には、青葉台コミュニティハウス、青葉国際交流ラウンジを含みます。(青葉区内の地区センター等について(山内図書館のページへ(外部サイト))
予約連絡メールをお受け取りになる前に予約資料の受取をされた場合、データ処理の関係で受取後に同じ本についての予約連絡メールが送信されることがあります。お手数をおかけし申し訳ありませんが、予約連絡メールの資料番号及び書名が、すでにお借りになった資料と同じものでないかどうかご確認の上、予約資料のお受け取りをお願いいたします。
※地区センター等には、青葉台コミュニティハウス、青葉国際交流ラウンジを含みます。(青葉区内の地区センター等について(山内図書館のページへ)(外部サイト)
※青葉区の図書取次サービスでは、データが反映されるまで2~3日かかる場合があります。
図書館の資料を使って調べ物や資料・情報探しのお手伝いをするサービスです。探している図書がある時、調べたいことがある時は、お気軽に職員におたずねください。
調べ物・相談
図書館に寄せられた質問の中からいくつかの事例を紹介しています。
電話・手紙・電子申請でもお受けしています。
鎌倉市・川崎市・逗子市・藤沢市・大和市・横須賀市・町田市にお住まいの方は、広域利用の図書館カードを作ることができます。住所を確認できる文書を図書館窓口にご提示ください。
横浜市に通勤、通学している方は、横浜市民と同じ図書館カードをつくることができます。住所を確認できる書類のほか、横浜市に通勤、通学していることが確認できる社員証、学生証などを図書館窓口にご提示ください。
登録(初めて図書を借りるとき)
次のサービスをご利用いただくことができません。
・予約(貸出中図書の返却待ち、図書の取り寄せ、新刊購入依頼)
・大学図書館等への紹介状の発行や文献複写依頼
・対面朗読や配送貸出など、障害のある方へのサービス
※国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスについては、中央図書館でのみ利用できます。
横浜市立図書館にお返しください。鎌倉市・川崎市・逗子市・藤沢市・大和市・横須賀市・町田市の図書館では返せません。
鎌倉市・川崎市・逗子市・藤沢市・大和市・横須賀市・町田市の図書館で本を借りることができます。それぞれの図書館で利用登録をしてください。(横浜市立図書館のカードでは借りられません。)
どうぞご利用ください。ベビーカーで館内にお入りいただけます。おむつ替え、授乳の方は、お気軽に職員におたずねください。館内では、お子さんから目を離さないようお願いします。
移動図書館「はまかぜ号」が、図書館から遠い地域を重点的に巡回しています。
移動図書館「はまかぜ号」
お調べになりたい市立図書館に、電話でお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
ページID:639-389-552