ここから本文です。

令和元年度中央図書館の目標振り返り

今年度、中央図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標は「横浜市立図書館アクションプラン(第2期)」に基づいて策定しています。

最終更新日 2020年6月15日

基本目標:市民の読書活動を支える地域の情報拠点

重点項目1市民の読書活動を支える図書館

地域特性に応じた読書活動の推進

具体的取組
  1. ふだん読書に接しない市民が読書に親しみを持てるように、区と連携し読書活動推進講演会や、読書に関わる施設を巡るスタンプラリーを実施します。
  2. 市民の学習意欲及び読書への関心を高めるために、西区内の大学、専門学校との協働事業を1回実施します。
  3. 横浜市民読書活動推進計画の計画期間終了に伴い、区と連携して西区民読書活動推進目標の改訂を検討します。
  4. 開港当時からの史跡が数多く残る西区の魅力を伝えるため、図書館の所蔵資料の紹介とガイドツアーから掘り起こす歴史散歩「い・にし・え散歩」を年2回開催します。
成果と課題
  1. 「ビリギャル」として有名な小林さやか氏を講師に迎えた西区読書活動推進講演会を11月10日(日曜日)に実施し、157名が参加し、好評を得ました。スタンプラリーを11月23日(土曜日・祝)から12月24日(火曜日)までの期間で実施し、中央図書館を含めて区内の17の読書施設が参加しました。
  2. 10月12日(土曜日)に八洲学園大学との協働事業で、同大学の竹田准教授を講師に迎えて講座「第3回にしくらぶ 新しい自分発見!記憶とメンタルヘルス」を実施予定でしたが、台風19号の影響で実施を中止しました。同内容で2月29日(土曜日)に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止しました。正規日程では定員上限に迫る参加申し込みがありました。
  3. 令和2年度の西区民読書活動推進目標の改定に向けて、内容を協議しました。
  4. 横浜シティガイド協会と連携し、6月29日(土曜日)、10月26日(土曜日)に、それぞれ「横浜の震災と復興」、「保土ケ谷道をあるく・神奈川奉行所を経て」というテーマで「い・にし・え散歩」を実施し、延べ33人の参加者がありました。いずれの回も関連図書を展示することで、講義内容の補足という形で資料の活用につなげました。

家庭での読書活動の支援

具体的取組
  1. 子どもたちの読書のきっかけとなるおはなし会を、ボランティアと協働しながら開催します。また、保護者や保育者が子どもに読書の楽しみを伝えられるように、絵本やわらべうたの紹介を主とした講座を実施します。
  2. 3歳から6歳を対象としたブックリストを活用した事業を実施します。
成果と課題
  1. ボランティアによるおはなし会は、毎週土曜日と第4水曜日におこない、計103回開催しました。おはなし会では、絵本や手遊びなどのプログラムに対する子どもたちの反応がしっかりと見られるようで、読書の楽しさを伝えられています。3月中のおはなし会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全て中止しました。また、西区役所で行われる4か月児健診の待ち時間を利用し、保護者向けに赤ちゃんと楽しめるわらべうたと絵本の紹介を30回行いました。絵本やわらべ歌に反応する赤ちゃんを見て笑顔になる保護者の姿が見られ、赤ちゃんが本の世界に触れるきっかけづくりを提供できました。
  2. ブックリストで紹介した絵本を展示し、併せてブックリストを配布しました。加えて、学童保育職員に対して絵本の読み聞かせ講座を行った際にブックリストを配布し、学童保育職員が絵本の世界への理解を深めるために活用しました。また、ブックリストを増刷(5,000部)し、各館、保育所への配布をするなど、幅広い層へPRに努めました。

学校への支援と学校教育への協力

具体的取組
  1. 市立図書館全館で学校からの要望に対応できるように、地域図書館の学校連携事業担当司書向けに講師研修を実施します。
  2. 学校司書配置後の学校図書館の現状とニーズを把握するために、西区内学校図書館の訪問を実施します。
  3. 小中学校企画課で主管している学校司書研修に、中央図書館司書を講師として派遣します。
  4. 外国語につながる児童生徒や国際教室に携わる教職員への支援を検討するために、関係機関との連携を図ります。
成果と課題
  1. 5月に「著作権はじめの一歩~学校現場でのQ&A」及び「やってみよう!ブックトーク」というテーマで、全館の学校連携事業担当司書向けに講師研修を1回実施しました。
  2. 11月に4校、12月に1校、計5校を訪問しました。共通して寄せられた相談は図書の廃棄と修理の判断基準や、既存の書架配置からの変更に関する内容でした。同様の課題を抱える学校図書館が多いことを踏まえ、今後もニーズに応じた環境整備相談を行うよう努めます。
  3. 4月の新採用学校司書研修で3回、6月の各区学校司書研修で1回、9月及び10月の学校司書選択研修で4回、計8回の研修で中央図書館司書を講師として派遣しました。
  4. 東部の中国籍児童が多い学校を対象に、中国語で書かれた図書のセット貸出事業を実施しました(9月に3校、10月に4校、11月に3校、1月に4校、2月に3校、計17校)。また、選定した中国語図書のリストを小中学校企画課の日本語支援担当へ情報提供しました。

地域の読書活動への支援

具体的取組
  1. 市民が図書館の資料を自立的に調べ、より図書館を活用できるように、利用者検索機相談会を開催します。検索方法や予約方法などを、理解度に合わせて司書が説明します。
    大人から子どもまで幅広い市民が参加できるよう、平日午前・午後(月替わり)のほか夏休みの土曜日の午前・午後に実施します。
  2. 図書修理や読み聞かせなどの読書に関わるボランティアの知識・技能の向上や、担い手の拡大に向けた読書活動の啓発のための講座を開催し、またグループ貸出や団体貸出を通じてボランティアや地域文庫の活動を支援します。
  3. 外国語でのおはなし会「いろんな言葉で聞いてみよう~絵本の読み聞かせ」では、日本語を母語としない子どもたちに読書のきっかけを提供するとともに、市内の子どもたちがボランティアとして事業に関わることで、主体的な読書活動の機会を提供します。
  4. ボランティア同士のネットワークを形成するため、西区内の読書活動に関わるボランティア団体の交流会を1回開催します。
成果と課題
  1. 利用者検索機相談会を、2月末までで平日に10回、夏休みの土曜午前・午後に6回、計16回開催。(前年度実績18回)平日の参加人数が多くないことから、10月から利用者の希望時間に合わせて実施する予約制に変更しましたが、利用はほとんどありませんでした。より利用者のニーズに応えられる方法を研究していきます。夏休みの参加人数が多かったことから春休みの実施を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止しました。来年度は長期の休みに、検索機だけでなく本の探し方等も含めた利用案内を充実させることをめざします。
  2. 6月、10月、2月に、それぞれ、学校の図書修理ボランティア、読み聞かせボランティア、図書修理ボランティアを始めて間もない方に向けた、講座を開催しました。いずれも、参加者のアンケートからは満足度の高い回答が得られ、技術の向上や知識の蓄積につなげることができました。一方で、今年度行った事業では、目に見えて担い手の拡大につながった事業はありませんでした。今後は、新たに策定された第二次横浜市民読書活動推進計画や、西区民読書活動推進目標を踏まえて、担い手拡大に向けた事業の実施を検討する必要があります。団体貸出については延べ34団体により5,824冊の貸出がありました。登録団体数は49団体で、新規に6件の申込みがありました。グループ貸出は16団体が登録し、1,571冊の貸出がありました。
  3. 外国語でのおはなし会に関心のある市民の方に対して、7月に「読み聞かせ道場」を開催し、絵本の読み聞かせの講座を行ったのちに、英語と日本語での読み聞かせを行うおはなし会を8月に開催しました。今後も同様の形式で子どもたちの読み聞かせボランティアを募る場合は、子どもたちに興味を抱かせる工夫作りの必要性を感じました。
  4. 西区内の読書関連施設等との情報交換会を6月に開催しました。なお、西区内のボランティア交流会については、3月12日(木曜日)に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止しました。

障害のある方への情報提供支援

具体的取組
  1. 視覚に障害がある方のための録音図書製作を継続するため、音訳者のスキルアップを支援する講座を年6回実施します。
  2. 制作した録音図書のデータを国立国会図書館「視覚障害者等用データ送信サービス」に100件提供します。
成果と課題
  1. 全体講座を6回、個別の研修を16回行いました。今後は、音訳者による自主勉強会に助言を行います。
  2. 昨年度は、年2回に分けて、まとめてデータ送信を行っていましたが、今年度から方法を変更し、図書館の受入れ直後の録音図書を、国立国会図書館のデータとして随時反映させることができました。このことにより、利用者の利便性の向上を図ることができました。アクセシブルなデジタル録音図書(デイジー)の新規製作及びカセットテープからデイジーに変換した録音図書は60点です。未送信のデイジーコンテンツついても順次送信していきます。

重点項目2 地域の情報拠点としての図書館

市民の課題解決と読書活動に役立つ資料の収集

具体的取組
  1. 市民の課題解決・学習支援のために、暮らしに役立つ医療・健康情報、法情報、仕事に役立つビジネス資料などの資料を収集し、蔵書を充実します。
  2. 郷土資料や横浜に関する行政資料を積極的に収集します。
  3. 乳幼児期からティーンズ世代に向けた蔵書を充実します。
成果と課題
  1. 法律、ビジネス、統計、医学など調べもの用に常置している参考図書4,912冊を受入れました。受入れした資料は来館された市民のほか、電話、窓口などでの調べものにも活用しました。
  2. 横浜にゆかりのある作家の著作や、横浜市が作成した刊行物や市政に関する資料について、既刊資料なども含め積極的に収集し、3,904冊受入れました。今後も、資料の拡充を進めます。
  3. 児童書(絵本・読み物・知識の本)、ティーンズコーナーの資料を3,159冊受入れました。この他にサポーターズ寄附金を活用し、乳幼児向け絵本をそろえた「初めて出会う絵本コーナー」の本を横浜市立図書館18館で320冊購入しました。引き続き、いただいたご寄附を子どもの読書活動や学習活動を豊かにするための図書の充実に活用していきます。

資料の保存環境の整備

具体的取組

資料保存方針策定に向け、書庫で保存する各種資料の保存年限を設定するための作業を実施します。

成果と課題

資料保存方針策定の準備として、保存年限の検討作業を進めました。逐次刊行物系資料の除籍や保存年限について検討を行い、除籍等の作業を行いました。

資料の活用と情報発信

具体的取組
  1. 横浜に関する歴史的資料や行政資料を始め、地図、浮世絵などの画像資料、市内各地域の風景写真など、横浜関連資料がWeb上で誰でも閲覧することができるよう郷土資料のデジタル化を推進し、市立図書館ホームページ内に開設したデジタルアーカイブ「都市横浜の記憶」を通して提供し、利用の拡充を図ります。
  2. 図書館資料を活用し、市政の広報、社会動向や利用者のニーズを反映した展示や他機関等と連携した展示を実施します。
  3. 市民の調べものや相談に役立つブックリスト、調べ方案内等を作成・改訂し、図書館ホームページでの公開やリーフレット配布により市民に情報を提供します。
成果と課題
  1. デジタルアーカイブ「都市横浜の記憶」に、横浜の劇場に関する貴重資料や、横浜市が刊行した行政資料など新規に225点登録し公開しました。引き続き、資料の新規公開を進め利用の拡充を図ります。
  2. 図書館資料を活用した展示を80回実施しました。うち、市内関連施設や庁内他区局と連携した展示は18回実施しました。市民の暮らしや時事、横浜の歴史などに関連した様々なテーマによる展示を行い、利用者の関心を喚起するとともに、資料の利用促進を行いました。
  3. 市民向けに実施した教養・実用講座に関連したものなど、7点のテーマリストを作成しました。また、教科書など7点の目録と4点の調べ方案内を作成・改訂し、リーフレット配布と一部図書館ホームページでの公開をしました。今後も必要に応じて新規作成、改訂等を行っていきます。

市民の学習活動・課題解決の支援

具体的取組
  1. 市民が求める情報探しを支援し、レファレンス(資料相談)を充実させるため、蓄積したレファレンス事例を分かりやすく編集し公開します。
  2. 市役所各部署の業務を支援することにより、市民サービスの充実等につなげるため、市役所各部署に対する行政課題解決・企画立案に資する情報及び資料を提供します。
  3. 技術・歴史・文学など学術分野での研究成果や、法律・経営・医療など暮らしや仕事の課題解決に役立つ知識を市民が学ぶことができる講座を実施します。
成果と課題
  1. 横浜の郷土を調べる参考となる事例を中心としたレファレンス事例35件について編集作業を行い、市立図書館ホームページと国立国会図書館レファレンス協同データベースにて公開しました。引き続き、事例公開を進め、利用者の調査研究活動の支援を促進します。
  2. 市役所各部署を対象に、図書等の貸出、レファレンス(資料相談)への回答を積極的に行いました。また、市役所職員を対象とした「情報検索講座」(6月)を開催するとともに、業務に役立つブックリスト7点を作成・配布し、庁内向けにホームページに「歴代の市庁舎に関する資料」を公開するなど、図書館所蔵資料を活用した情報提供に努めました。
  3. 「ヨコハマライブラリースクール」として、科学技術、歴史、環境問題などについて、最先端の研究成果等を学ぶ教養講座を4回、法律、経営、医療など生活上の課題解決に役立つ知識を学ぶ実用講座を3回実施しました。どの回も参加者の満足度は高く、関連図書も多く手に取られました。市民が講義を聞くだけにとどまらず、さらに知識を深める学びの場を提供することができました。

人材育成の推進

具体的取組

職位別に求められる実務能力・業務知識や研修計画を見直し、「司書職人材育成計画」を改定します。新たな計画に基づいて研修を実施し、職員の能力・知識の向上に努めます。

成果と課題

5月に「司書職人材育成計画」を改定しました。職員向けの研修を33回実施し、神奈川県立図書館等が主催する外部研修にも積極的に参加しました。

重点項目3 誰もが利用しやすい図書館

身近で便利な図書館サービスの充実による利便性の向上

具体的取組

蔵書検索ページの利便性向上のため、システム改修を行います。

成果と課題

蔵書検索ページの改修について、1月に大規模なリリースをしたほか、年間を通じて改修を行い、利用者の利便性向上に努めました。

他都市等との連携協力の推進

具体的取組

横浜市と隣接する7市のうち、川崎市・鎌倉市・藤沢市・大和市・横須賀市との相互貸出利用を実施しています。隣接する残り2市と、実施に向けた調整を続けるとともに、5市との連携協力の方法について検討します。

成果と課題

相互貸出利用未実施の2市(逗子市・町田市)を訪問し、実施に向けた調整を行いました。

市民の意見を反映した図書館運営

具体的取組

ボランティア団体等との懇談会を実施します。

成果と課題

中央図書館で活動するボランティア団体との懇談会を実施しました。
読み聞かせボランティア懇談会は7月18日(木曜日)、書架整理ボランティア懇談会は8月21日(水曜日)、図書修理ボランティアは8月28日(水曜日)に実施しました。懇談会での意見交換では、ボランティアそれぞれが日々感じている疑問について話し合われ、ボランティア活動の改善につながりました。また、おはなし会における小学生の参加率向上に向けた提案がなされたり、より長期に保存をするための修理方法について情報交換が行われたりと、各ボランティアの意欲の高さを改めて確認する機会にもなりました。
また、ボランティアの参加率向上のために、ボランティアが参加しやすい日程や時間を設定する必要があります。
3月中に再度、それぞれのボランティアの懇談会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月以降に延期しました。

中央図書館独自目標

具体的取組
  1. 横浜市立図書館アクションプランに代わる、新たな中期計画を策定します。
  2. 区役所、関係機関、地域の各施設等との連携や市民協働を推進するため、各館の取組状況と課題を把握し、全館に情報を共有します。
  3. 乳幼児からの家庭での読書活動の推進に向けて、おはなし会等の継続的な実施と拡大に向けた中央図書館の支援体制を検討します。
  4. やさしく読める利用案内の整備など、どなたでも図書館をお使いいただける環境づくりに取り組みます。
成果と課題
  1. 新たな中期計画として、「横浜市立図書館運営実行プラン」を策定しました。
  2. 各館で実施した自主企画事業について毎月取りまとめ、特徴的な取組をメールで情報提供しました。例年のイベント「森の中のプレイパーク」では環境創造局、令和2年度実施予定の「英国ホストタウン関連事業」では市民局と調整するなど、他局との連携を進めました。
  3. 令和2年度から複数館・継続的に実施する乳幼児向けおはなし会ボランティア講座について、12月からプロジェクトを開始しました。この中で、外部講師を決定するとともに、次年度以降の実施に向けた体制を整えました。また、受講者に配付する資料の一部を作成しました。なお、この講座では、司書講師の養成にも取り組みます。
  4. 健康福祉局と調整し、知的障害のある方にも分かりやすい利用案内の原稿を作成しました。令和2年度に印刷し、配布する予定です。

総合コメント

「市民の読書活動を支える図書館」として、子どもと本を結び付ける事業を行いました。3歳から6歳を対象として作成したブックリストは、増刷して配布するだけでなく、紹介した本の展示も行いました。中国籍児童の多い学校に対しては、中国語で書かれた本のセットを作成・貸し出しました。今後も、母語で書かれた図書を複数の言語で新たに購入し、外国籍等の子どもたちへのサービスを継続・拡充していきます。
また、子どもたちのために活動する学校の図書修理ボランティア、読み聞かせボランティアに対しても、講座を開催するなどの支援を行いました。地域で活動するボランティアを増やすため、今後も取り組んでいく必要があります。司書職人材育成計画は、専門的な実務能力・業務知識を習得するために、研修を体系的にまとめるなどの改定を行いました。
令和2年度は、令和元年12月の第二次読書活動推進計画策定を受け、西区の読書活動の推進目標の改定にも取り組みます。
「地域の情報拠点としての図書館」として、調べもの用に常置している参考書等を購入したほか、横浜市のふるさと納税であるサポーターズ寄附金を活用し、乳幼児向けの本を充実させることができました。また、レファレンス(資料相談)に積極的に取り組み、事例を公開することにより市民の学習活動・課題解決の支援に結び付けています。
「誰もが利用しやすい図書館」として、蔵書検索ページの改修やボランティア団体との懇談会を行ったほか、ホームページやTwitterを用いた情報発信も積極的に行いました。
今年度は、大型台風による休館や開館の遅延、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのサービス限定など、例年にない対応を迫られる場面がありました。特に新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、3月中のイベントの中止・サービスの大幅な限定と、市民の皆様にご心配・ご迷惑をおかけしました。
今後も、どなたでも利用しやすい図書館となるよう努めるとともに、緊急事態に備えた体制整備などの準備を進めていきます。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館企画運営課

電話:045-262-7334

電話:045-262-7334

ファクス:045-262-0052

メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:211-866-813

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews