ここから本文です。

令和元年度泉図書館の目標振り返り

今年度、泉図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標は「横浜市立図書館アクションプラン(第2期)」に基づいて策定しています。

最終更新日 2020年6月15日

基本目標:市民の読書活動を支える地域の情報拠点

重点項目1市民の読書活動を支える図書館

地域特性に応じた読書活動の推進

具体的取組
  1. 区と連携し「泉区読書活動推進目標」に基づく区民の読書活動を支援する事業を実施します。
  2. 広報よこはま泉区版や図書館ホームページ、地域情報紙等を活用し、泉図書館の行事・情報を広く区民にお伝えします。
  3. 大人を対象に、本や読書の楽しさを再認識していただくための講演会やおはなし会を開催します。(計5回)
成果と課題
  1. 泉区役所主催の読書活動イベントが夏(8月)・秋(10月)の2回開催され、夏のイベントでは区役所・区内大学と連携して区民が本に触れ・本を味わい・本を楽しむ機会を提供しました。また、秋のイベントではリユース本の展示・提供や担当者の好きな本の紹介など、区民の読書への関心が高まるよう啓発に努めました。このほか1月に開催された「仕事と介護の両立」をテーマとした区職員研修において、テーマに関連する本の展示に協力し研修内容の理解をより深めるための支援を行いました。
  2. 広報よこはま泉区版及び図書館ホームページ、チラシ等によって、最新の泉図書館の行事・情報を広く広報しました。また、区内公共施設でのチラシ配布・ポスター掲示や地域情報紙への情報提供等も行い、図書館行事を区民に知っていただきました。
  3. 区内ボランティアグループ2団体と協働して、耳で聞く素話の心地よさを楽しむ「大人のためのおはなし会」を4回(88人参加)、11月に泉区の歴史の一端を紹介する講演会「横浜の旧軍施設と泉区の戦中・戦後」(26人参加)を開催するなど、大人の読書への意識啓発を図りました。

家庭での読書活動の支援

具体的取組
  1. 家庭内での読み聞かせの大切さを伝えるチラシを作成・配布します。また、チラシで紹介した絵本を常置し貸出します。
  2. 地域で活動するボランティアと連携した、家庭でも楽しめるわらべうたや絵本等を紹介する講座や、年齢別おはなし会を開催します。(計30回)
成果と課題
  1. 家庭内での読み聞かせの大切さを伝えるチラシを作成し、図書館内や区役所(広報窓口、乳幼児健診時)等で配布しています。チラシで紹介した本は、見本を館内展示するとともに貸出用として常時ストック(各5冊程度)していますが、人気が高く常にストックの補充が必要なほど利用されています。
  2. 泉区在住講師の協力を得て、わらべうたの連続講座を前・後期で2講座・計9回開催し延べ134人の親子が参加しました。講師が地域情報を含めて参加者とコミュニケーションができることもあり好評を得ています。別講座の親子おはなし会と両方に参加している親子もおり、利用促進に繋がっています。
    楽譜付きのわらべうたと絵本を紹介する0歳から3歳児を対象とした親子おはなし会を計11回開催し134人の親子が参加しました。毎回、担当した司書職員が自己紹介をするため、おはなし会以外で来館した時も声かけしやすい雰囲気となり、本の相談やレファレンスなどに繋がっています。赤ちゃん連れの保護者に随時PRするなど、新規参加者開拓に向けて日ごろからの広報の必要性を感じています。
    小学生を対象とした夏休み連続おはなし会を5回開催し70人の参加がありました。日頃、参加が少ない小学生がおはなし会を楽しむ機会となり、同時に地域のボランティアグループの活動の機会となりました。

学校への支援と学校教育への協力

具体的取組
  1. 児童・生徒の図書館見学やおはなし会、職業体験などを積極的に受け入れます。
  2. 学校での教員・学校司書研修への講師派遣や、授業支援のための本の貸出・レファレンスなどに取り組みます。
成果と課題
  1. 図書館見学15校903人、職業体験・インタビュー12校31人、高校生インターンシップ2校2人、大学生によるインタビュー2件等を受け入れました。児童・生徒・学生に図書館の仕事を知ってもらうことによって、図書館への親近感や就労意識の醸成に繋がっています。
  2. 学校連携事業として学校司書研修1件(25人参加)、学校図書館環境整備相談1件、教職員向け貸出(セット貸出含む)117件2,126冊、レファレンス56件の支援を行いました。教職員向け貸出およびレファレンスは、回答や本の準備を短時間に行わなければならないことが多く、また教職員の来館が図書館に人手がない夜間開館の時間帯になることが多く、充分な対応が難しいことが課題となっています。そのほか、学校で活動する読み聞かせボランティア向け研修3件(45人参加)を実施し、ボランティアグループのスキルアップを支援しました。

地域の読書活動への支援

具体的取組
  1. 読み聞かせボランティアグループと連携して、活動の場の一つともなる定例おはなし会や、夏・冬休みおはなし会などを開催します。(計25回)
  2. 本のグループ貸出や交流会・研修会の開催など、地域で活動する読書活動グループを支援します。
成果と課題
  1. 年間を通じて実施している定例おはなし会(5回)、土曜おはなし会(9回)、日曜おはなし会(9回)を開催し276人の親子の参加がありました。また、春・夏・冬休みにもおはなし会や工作会、図書館探検隊などを開催し191人の参加がありました。子どもの図書館への理解と親しみ、聞く力、読書力の養成に繋がっています。
  2. グループ貸出に36団体の登録があり2,725冊の図書を貸し出し、地域の読書活動を支援しました。また、11月に開催したボランティア交流会は、ボランティア団体同士の貴重な情報共有の場となりました。

重点項目2地域の情報拠点としての図書館

市民の課題解決と読書活動に役立つ資料の収集

具体的取組
  1. 高齢者が読みやすい大きさの活字の本を収集します。
  2. 貸出や問合わせの多いシリーズものや定番図書などの児童書の収集・充実に努めます。
  3. 教職員向け貸出で利用の多い分野の本や子どもたちの課題解決に役立つ参考図書の収集・充実に努めます。
成果と課題
  1. 小さな活字の本からの買い替えを中心に、読みやすい大きさの活字の本137冊を購入・拡充しました。
  2. 定番図書を中心に84冊を買い替えました。また、問合せの多い科学学習漫画系のシリーズを16冊購入し充実を図りました。買い替えにあわせて、古い本の廃棄と書架移動、書架表示の追加なども行なったことにより、本を見やすく出し入れしやすい本棚になりました。また、新刊受入図書の表紙コピーを掲示するなど、新しい本の紹介に努めています。
  3. 教職員向け貸出用として、修学旅行関係の図書を17冊購入しました。また、図鑑や修学旅行関係、世界地理、オリンピックの競技についての参考図書を24冊購入しました。これらによって修学旅行関係図書は充実しましたが、利用時期が集中してしまうことや、修学旅行先が多様化してきていることなどもあり、更なる最新情報の収集が必要と感じています。

市民の学習活動・課題解決の支援

具体的取組
  1. 区民の読書活動の活性化につながる、時宜にかなった図書を紹介(展示)します。
  2. 区民の関心の高いテーマによる講座や講演会を開催します。(2回)
成果と課題
  1. 児童書13回、一般書11回の図書展示を行い、季節に合った図書や話題性の高い図書を紹介しました。また、館内で実施したパネル展や公開講座に関連する図書の展示を5回実施しています。
  2. 10月に神奈川県行政書士会戸塚支部よる講座「やさしい相続・遺言~不要財産対策も解説~」、11月に横浜市史資料室より講師を招くスポットライトいずみ講演会「横浜の旧軍施設と泉区の戦中・戦後」を開催し、大人の方が図書館へ来館するきっかけとしました。(一部再掲)

人材育成の推進

具体的取組

「司書職人材育成計画」に基づき、研修への参加など司書の専門性向上につながる人材育成に取り組みます。

成果と課題

OJTを通じて専門知識・経験を積み重ねるとともに、県立図書館や中央図書館主催のレファレンスや児童サービス等の研修に参加することによって、司書職の人材育成に努めました。

重点項目3誰もが利用しやすい図書館

市民の意見を反映した図書館運営

具体的取組
  1. 区民の声を泉図書館の運営に反映するため「いいとこづくり委員会」を開催します。(2回)
  2. 泉図書館「ご意見箱」を設置し、いただいたご意見・回答を公表します。(随時)
成果と課題
  1. 図書館利用者から直接ご意見をいただく「いいとこづくり委員会」を開催し、泉図書館の目標や図書館運営に関するご意見をいただきました。
  2. 「ご意見箱」への投函6件を含む14件15種のご意見をいただき、駐輪場入口の危険個所を解消するなど図書館運営に反映しました。また、回答が必要なご意見には2週間以内にすべて回答し、公表の承諾をいただいたご意見は館内で公表しています。

泉図書館独自目標

具体的取組
  1. 多文化サービスとして、日本語を母語としないこども向けおはなし会を開催します。(10回)
  2. 日本語を母語としない区民向けの日本語学習書を充実します。特に、ベトナム語による学習書の拡充を図ります。
  3. 自然豊かな泉区を感じられる自然観察や野外活動の本を収集します。
  4. 誰もが、安全に安心して気持ちよく利用できる図書館を目指し、マナー啓発キャンペーンや不便(危険)箇所の整備に取り組みます。
成果と課題
  1. 旧いちょう小学校を会場に、日本語を母語としない子ども向けおはなし会を9回開催し146人の参加があり、子どもの日本語力、聞く力を育てる支援をしました。学校行事等も多く、開催日程の調整が課題となっています。
  2. 日本語を母語としない区民向けの日本語学習書を82冊購入しました。購入にあたっては、泉区役所の多文化共生担当と連携し区の意見を参考に拡充を図りました。
  3. 泉区の生き物を実際に観察し触れてもらう講演会・観察会を開催し延べ19人の小中学生が参加しました。区内の新橋市民の森で開催した親子観察会は、天候不順のため参加者が13名とやや少なめでしたが、郷土について知る良いきっかけとなりました。夏休み前に関連図書のテーマ展示を行ったところ多くの利用がありました。講演会を契機に自然観察・野外活動に関する本を52冊購入し充実を図りました。
  4. 駐輪場入口の拡幅や経年劣化した西側ベンチの更新、1階排煙窓および自動ドアの改修、会議室ドアの補修など、長年の課題であった危険個所を整備し利用者の安全性向上を図りました。また、2月には、誰もが気持ちよく利用できる図書館をめざし、マナーアップキャンペーンに取り組みました。

総合コメント

読み聞かせ・書架整理・本の修理など多くのボランティアのご協力いただきながら、区民の読書活動を支える様々な事業を展開しました。その結果、幼児から大人まで幅広い年代を対象としたおはなし会や講演会の開催など、多くの区民が本に親しむ機会を提供することができました。また、泉区役所や学校など区内公共施設との連携・協働によって、相互に事業効果を高めることができました。
一方、子どもから高齢者まで各世代に応じた図書館の魅力を創出し図書館の利用を高めていく必要性や、図書館の魅力をより多くの区民に知ってもらうための積極的な広報活動の必要性、さらには、自然災害や新型コロナウイルスなど突発的に発生するリスクに対応できる図書館のリスク管理能力を高める必要性を感じています。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館企画運営課

電話:045-262-7334

電話:045-262-7334

ファクス:045-262-0052

メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:274-047-158

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews