- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 戸籍・税・保険
- 税金
- 横浜市の市税
- 個人の市民税・県民税
- 個人の市民税・県民税(詳細)
- 令和7年度市民税・県民税・森林環境税の計算(例)
ここから本文です。
令和7年度市民税・県民税・森林環境税の計算(例)
最終更新日 2025年1月28日
Aさんの場合(夫婦(夫又は妻のどちらか一方が無収入の場合)、子供2人(17歳、13歳)
●収入金額:給与 5,500,000円
- ・給与所得控除額: 5,500,000円×20%+440,000円=1,540,000円
●給与所得: 5,500,000円-1,540,000円=3,960,000円‥‥‥‥(1)
- ・支払った社会保険料: 394,800円
・支払った一般生命保険料(新契約): 90,000円
・支払った地震保険料: 20,000円
- ・社会保険料控除額: 394,800円(全額)‥‥‥‥‥‥‥‥‥(2)
・生命保険料控除額: 28,000円(限度額)‥‥‥‥‥‥‥‥‥(3)
・地震保険料控除額: 10,000円‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(4)
・配偶者控除額: 330,000円‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(5)
・扶養控除額: 330,000円‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(6)注1
・基礎控除額: 430,000円‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(7)
・控除額=(2)+(3)+(4)+(5)+(6)+(7)=1,522,800円‥‥‥(8)
注1 16歳未満の扶養親族は、扶養控除の対象ではないため、扶養控除額に含まれません。
●課税標準額(1)-(8)
- 3,960,000円-1,522,800円=2,437,200円→2,437,000円(千円未満切捨)
●市民税算出所得割額
- 2,437,000円×8%(市民税の税率)=194,960円‥‥‥‥‥‥(9)
●県民税算出所得割額
- 2,437,000円×2.025%(県民税の税率)=49,349.25円→49,349円(1円未満切捨)‥‥‥(10)
●調整控除額
- Aさんの合計課税所得金額((1)-(8))は200万を超えるので、次のアからイを控除した金額(5万円を下回る場合には、5万円)の5%(市民税4%、県民税1%)が 調整控除となります。
- ・ア 所得税との人的控除の差の合計額を加算した額
- 50,000円+50,000円+50,000円=150,000円
- ・イ 合計課税所得金額から200万円を控除した額
- 2,437,000円-2,000,000円=437,000円
- ア-イ<50,000円なので、
- ・市民税調整控除額
50,000円×4%=2,000円‥‥‥(11)
・県民税調整控除額
50,000円×1%=500円‥‥‥(12)
●控除後市民税所得割額:(9)-(11)
- 194,960円-2,000円=192,960円→192,900円(百円未満切捨)‥‥‥(13)
●控除後県民税所得割額:(10)-(12)
- 49,349円-500円=48,849円→48,800円(百円未満切捨)‥‥‥‥(14)
●控除後所得割額:(13)+(14)=241,700円‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(A)
●均等割額:3,900円(市民税)+1,300円(県民税)=5,200円‥‥‥‥(B)
●森林環境税:1,000円‥‥‥‥(C)
●令和7年度の税額(A)+(B)+(C)
- 241,700円+5,200円+1,000円=247,900円
※税額の試算や申告書の作成をしたい方は税額シミュレーション(税額の試算・申告書作成)をご覧ください。
森林環境税について
森林環境税の詳細についてはこちらをご覧ください。
令和6年度から森林環境税の課税が始まります
問合せ先
ご不明な点がある場合は、各区役所にお問合せください。
このページへのお問合せ
財政局主税部税務課(個別の課税内容・申告のご相談についてはお答えできません。お住まいの区役所税務課にお問合せください)
電話:045-671-2253
電話:045-671-2253
ファクス:045-641-2775
メールアドレス:za-kazei@city.yokohama.lg.jp
ページID:813-607-906