業務課
- 不用品回収業者が小型家電を集めていますが、出しても良いですか。
- 小型家電回収ボックスに入らないものを、小型家電として集めないのは何故ですか。
- 小型家電を回収ボックスに出す際に、携帯電話等に含まれる個人情報の扱いが不安です。どのような対策をしているのですか。
- 小型家電回収ボックスにより回収した小型家電は、どのように処理するのですか。
- 住んでいる地域が資源集団回収をしているか、どこに聞けばよいか。
- 資源回収ボックスの設置場所
- 粗大ごみの手数料を教えてほしい。
- 粗大ごみの手数料はどこで支払うのか教えてほしい。(粗大ごみの収集シールはどこで購入するのか。)
- 粗大ごみの手数料の減免について教えてほしい。
- 粗大ごみを直接持ち込んで処分したい。(自己搬入の持込場所はどこか。)
- 粗大ごみが収集されずに残っている。(粗大ごみが回収されていない。)
- 小型家電は、どのような製品をどこで出すことができるのですか。
- 大型連休や祝日なども通常通りごみ収集は行われるのか
- シールが貼ってある粗大ごみが放置されている。
- 粗大ごみの持ち出し収集(対象者など)について教えてほしい。
- 粗大ごみの申込みの追加や変更・キャンセルをしたい。
- 動物の死体処理はどのようにしたらよいか。また、時間はどのくらいかかるか。
- 家庭で飼っていた動物の死体(わに・蛇なども)を処理してもらえるのか
- 動物の骨の持ち帰りや個別火葬を希望するとき
- 土・石はどうしたらよいか
- 粗大ごみをリユースしてほしい場合はどうすればいいのか。
- 横浜市が収集しない品目はどのようなものがあるか
- 引越や遺品整理などによる大量のごみを一度に捨てたい
- 祭りで出たごみは収集してもらえるか
- 収集場所の新規設置、変更、廃止はどうすればよいか
- 他の地区からごみを持ち込まれている
- 収集後にごみを出した人がいて残っている
- ごみが収集されずに残っている
- 集積場所へのごみの出し方(マナー)が悪い
- 集積場所のごみがカラス・猫等によって散乱している
- 年末年始のごみ収集日程
- 袋は半透明でなければいけないのか(レジ袋をごみ袋として使ってよいか)
- カラスネットの購入には助成金制度があるのか
- われたもの(ガラス・陶器など)の出し方
- 使用済みの乾電池・小型充電式電池(モバイルバッテリー含む)・ボタン電池の出し方
- スプレー缶、カセットボンベの出し方
- 蛍光灯、電球の出し方
- 「古布」の出し方
- 家電リサイクル法の対象品は何ですか。
- 家電リサイクル券の使用方法について
- 家電リサイクル品の出し方を教えてください。
- 家電リサイクル法対象品目のリサイクル料金等はいくらですか。
- 引っ越してきたがごみは「いつ」、「どこへ」出したらよいか
- 傘の出し方
- 「小さな金属類」の主な対象物
- 発泡スチロールの処分の仕方
- 灯油を入れていたポリタンクの出し方
- CD・DVDの出し方
- ごみの出し方が分かるようなパンフレットはないか
- 粗大ごみ受付センターの場所はどこですか。
- 粗大ごみ受付センターに電話がつながらない。
- 粗大ごみの申込方法を教えてほしい。
- 粗大ごみの種類・大きさを教えてほしい。(粗大ごみとは何か。)
- パソコンのリサイクル方法
- 掃除機・炊飯器・電気ポットの出し方
- 缶・びん・ペットボトルは同じ袋に入れていいのか
- 「古紙」(新聞、雑誌・雑紙、段ボール、紙パック)の出し方
- 家庭の中に分別したものを置くスペースがない
- 納豆の容器がきれいに洗えないがそのままでよいか
- 「プラスチック製容器包装」は週1回の収集では少ない。
- プラスチックの商品(おもちゃ、文具など)は「プラスチック製容器包装」の収集日に出してよいか。
- し尿処理についてどうすればいいのか。
- 仕事の関係上どうしても当日朝8時までにごみを出すことができません。いつ出せば良いのでしょうか。