1. 横浜市トップページ
  2. 市政情報
  3. 広報・広聴・報道
  4. 記者発表
  5. 脱炭素・GREEN×EXPO推進局
  6. 記者発表 2024年度
  7. ご家庭の太陽光余剰電力を活用した新たな取組を開始 ENEОS Power(株)と再エネ地産地消を推進します! ~第1号は横浜赤レンガ倉庫に供給します~

ここから本文です。

ご家庭の太陽光余剰電力を活用した新たな取組を開始 ENEОS Power(株)と再エネ地産地消を推進します! ~第1号は横浜赤レンガ倉庫に供給します~

最終更新日 2024年10月24日

記者発表資料

令和6年10月24日

脱炭素・GREEN×EXPO推進局カーボンニュートラル事業推進課

松下 功

電話番号:045-671-2636

ファクス:045-550-3925

 横浜市は、2050年までの脱炭素化の実現に向けて再エネの普及拡大を公民連携で推進しています。
 このたび、ENEOS Power株式会社(以下、ENEOS Powerという)と再生可能エネルギー(以下、再エネという)の地産地消の取組推進に向けた連携協定を締結しました。その取組の一環として、市内のご家庭に設置されている太陽光発電設備の余剰電力を活用したオフサイトPPA※1での電力供給をENEOS Powerより開始します。また、本取組の第1号として、脱炭素先行地域※2であるみなとみらい21地区に立地する横浜赤レンガ倉庫(株式会社横浜赤レンガ)へ当該電力の供給を行うことが決定しました。
 両者は、連携協定に基づき、脱炭素社会及び持続可能な社会の実現に向けて、都市部の貴重な再エネ資源である、市内ご家庭に設置する太陽光発電の余剰電力を活用し、地産地消を推進します。

※1 電力需要地ではない場所にある再エネ電源で発電された再エネ電力を、一般の電力系統を介して当該電力の購入者へ供給する契約方式

※2 2050年カーボンニュートラルに向けて、環境省が公募する地域で、2030年度までに「民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロ」などの要件を地域特性に応じて実現する地域

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素社会移行推進部カーボンニュートラル事業推進課

電話:045-671-4155

電話:045-671-4155

ファクス:045-550-3925

メールアドレス:da-cn@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:903-259-162

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews