ここから本文です。
主な試験機器
最終更新日 2024年6月28日
本事業は終了しました
横浜市工業技術支援センターは、令和6年3月31日をもって廃止しました。長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。以下は、過去の情報ですのでご注意ください。
工業技術支援センターが所有する主な試験機器です。各試験機器や依頼試験に関するお問合わせ先は、依頼試験ご利用の手順のページをご覧ください。
X線回折装置
X線回折装置は、試料にX線を照射し回折したX線を計測することで試料中の結晶に関する情報を得ることができる分析装置です。
熱分析装置
熱分析装置は、試料の温度に対する物性を評価する装置です。
この装置は、公益財団法人JKAの「平成29年度自転車等機械振興事業による補助を受けて導入しました。
イオンミリング装置
イオンミリング装置は、電子顕微鏡等で試料の断面観察を行う際に前処理として用いられる断面作製装置です。
この装置は、公益財団法人JKAの「平成28年度自転車等機械工業振興補助事業(RING!RING!プロジェクト)」による補助を受けて導入しました。
自動研磨装置
自動研磨装置は、表面処理製品などの断面観察を行う際に観察面の研磨を行う前処理装置です。
この装置は、公益財団法人JKAの「平成28年度自転車等機械工業振興補助事業(RING!RING!プロジェクト)」による補助を受けて導入しました。
触針式表面形状測定機
触針式表面形状測定器は、測定表面に触針の先端を置き、表面に沿って触針を移動し、表面の凹凸により上下する量を電気的に拡大して測定する装置です。二次元表面粗さ解析及び段差測定等を行うことができます。
この装置は、公益財団法人JKAの「平成25年度小型自動車等機械工業振興補助事業(RING!RING!プロジェクト)」による補助を受けて導入しました。
硬さ試験機
硬さ試験機は、正四角錐のダイヤモンド圧子を試料表面へステップ的に連続して荷重を増加させ、押し込み深さを測定し、硬さや物性を調べる装置です。
摩擦試験機(ボールオンディスク)
摩擦試験機は、試料表面にボールを乗せて、荷重をかけ、試料を乗せたディスクが回転し、ボールと試料との摩擦力から摩擦係数を算出する装置です。
摩擦摩耗試験機
摩擦摩耗試験機は、耐摩耗性や耐焼き付き性を評価するボール(ピン)・オン・ディスク摩擦試験と、薄膜の強度や密着性を評価するスクラッチ試験を行うことができます。
この装置は、公益財団法人JKAの「平成24年度小型自動車等機械工業振興補助事業(RING!RING!プロジェクト)」による補助を受けて導入しました。
電子線マイクロアナライザー (EPMA)
電子線マイクロアナライザーは、細く絞った電子線を試料に照射し、表面から発生した特性X線を検出することにより、物質を構成している元素を調べる装置です。
電子線マイクロアナライザ(EPMA)の詳細説明ページ
電界放射型走査電子顕微鏡 (FE-SEM)
電子顕微鏡は、電子線を試料に照射し、表面で反射された二次電子などを検出することで、表面の凹凸を観察する装置です。
エリプソメータ (ellipsometer)
エリプソメータは、物質の表面で光の入射光、反射光の偏光状態の変化を測定し、薄膜の膜厚や屈折率を調べる装置です。
マイクロスコープ
マイクロスコープは、CCDカメラにレンズが取り付けられており、様々な倍率で試料を観察する装置です。また簡易的な三次元画像の合成も可能です。
蛍光X線膜厚計
蛍光X線膜厚計は、めっき処理等が施された薄膜の試料にX線を照射し、そこで発生したX線を検出し、薄膜の膜厚を調べる装置です。
塩水噴霧試験機
塩水噴霧試験機は、装置内を加温、高湿度に保ち、試料に塩化ナトリウム水溶液を噴霧し、材料の耐腐食性を調べる装置です。
この装置は、公益財団法人JKAの「平成26年度自転車等機械工業振興補助事業(RING!RING!プロジェクト)」による補助を受けて導入しました。
恒温恒湿試験器
恒温恒湿試験器は、温度と湿度を一定に制御することが可能で、温湿度の条件により変化を受ける材料の特性を調べる装置です。
フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR)
このページへのお問合せ
経済局中小企業振興部中小企業振興課
電話:045-671-4236
電話:045-671-4236
ファクス:045-664-4867
メールアドレス:ke-keiei@city.yokohama.lg.jp
ページID:565-114-987