閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2023年
  8. 8月 ① 命(いのち)を救(すく)うために いそいで 行(い)きたい ➁ いえ での医療(いりょう)・介護(かいご)

Last updated date:2024/10/2

ここから本文です。

8月 ① 命(いのち)を救(すく)うために いそいで 行(い)きたい ➁ いえ での医療(いりょう)・介護(かいご)

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

(いのち)(すく)うために(いそ)いで()きたい  一分一秒(いっぷんいちびょう)でも(はや)く!

問合(といあわ)せ】中消防署(なかしょうぼうしょ) 警防課救急担当(けいぼうかきゅうきゅうたんとう) TEL・FAX 045-251-0119

病気(びょうき)やけがの(ひと)(はこ)救急車(きゅうきゅうしゃ)(ただ)しい利用(りよう)をお(ねが)いします

横浜市(よこはまし)病気(びょうき)やけがの(ひと)(はこ)救急車(きゅうきゅうしゃ)は84(だい)です。症状(しょうじょう)(かる)(ひと)病院(びょういん)(はこ)ぶことに台数(だいすう)使(つか)うと、(おも)病気(びょうき)(ひと)への対応(たいおう)(おく)れてしまいます。救急車(きゅうきゅうしゃ)()ぶのは緊急時(きんきゅうじ)です。その大原則(だいげんそく)(わす)れないでください。

病院(びょういん)(はこ)ぶ・病院(びょういん)(はこ)ばれない(※)(とき)状況(じょうきょう)(2022(ねん) 中区(なかく)

本人(ほんにん)(ことわ)るなどの理由(りゆう)により、救急車(きゅうきゅうしゃ)病院(びょういん)(はこ)ばなかった

病院(びょういん)(はこ)ばれない 35%
病院(びょういん)(はこ)ぶ65%
横浜市(よこはまし)平均(へいきん)して病院(びょういん)(はこ)ばれない(ひと)の21%を(おお)きく上回(うわまわ)っています

病院(びょういん)(はこ)ばれた(ひと)病気(びょうき)やけがの程度(ていど)

 症状(しょうじょう)(かる)(ひと) 51%
 (おも)病気(びょうき)ではないが、入院(にゅういん)必要(ひつよう)病気(びょうき) 41%
 重症(じゅうしょう)・ひどい病気(びょうき) 7%
 死亡(しぼう) 1%
病院(びょういん)(はこ)ばれない・症状(しょうじょう)(かる)(ひと)(のぞ)くと、病院(びょういん)入院(にゅういん)して治療(ちりょう)必要(ひつよう)なときは全体(ぜんたい)の30%くらい

時間(じかん)がたてば(いのち)(たす)ける可能性(かのうせい)はどんどん()っていきます

心臓(しんぞう)()まった(あと)3(ぷん)(やく)50%死亡(しぼう)
呼吸(こきゅう)()まった(あと)10(ぷん)(やく)50%死亡(しぼう)
③たくさん出血(しゅっけつ)した(あと)30(ぷん)(やく)50%死亡(しぼう)
けがや病気(びょうき)をした人の(ひと)(いのち)(すく)社会復帰(しゃかいふっき)につなげるため、(はや)(いのち)(たす)ける処置(しょち)をすることが(なに)よりも大切(たいせつ)なのです。

判断(はんだん)(まよ)ったときは

電話(でんわ)相談(そうだん)する

横浜市救急相談センター(よこはましきゅうきゅうそうだんせんたー) #7119
または232-7119へ(年中無休(ねんじゅうむきゅう)・24時間対応(じかんたいおう)
(きゅう)病気(びょうき)やけがをしたとき()てもらえる病院(びょういん)()りたい→1(ばん)選択(せんたく)
(いま)すぐに()てもらうか・救急車(きゅうきゅうしゃ)()ぶべきか→2(ばん)選択(せんたく)

パソコン(ぱそこん)スマートフォン(すまーとふぉん)から横浜市救急受診ガイド(よこはましきゅうきゅうじゅしんがいど)アクセス(あくせす)する

あてはまる症状(しょうじょう)(えら)ぶと、(いそ)いだほうがいいか、病院(びょういん)()てもらうかを確認(かくにん)できます。
横浜市救急受診ガイド(よこはましきゅうきゅうじゅしんがいど)

(いのち)(たす)かる割合(わりあい)()げるために

119(ばん)連絡(れんらく)した(ひと)消防司令センター(しょうぼうしれいせんたー)映像(えいぞう)でつなぐ LIVE映像通信システム(えいぞうつうしんしすてむ)

~そばにいるあなたの処置(しょち)(いのち)(たす)けることにつながる~
病気(びょうき)やけがをした(ひと)状況(じょうきょう)()わせて、119(ばん)連絡(れんらく)した(ひと)にすぐに(おこな)手当(てあて)映像(えいぞう)(おく)ります。救急車(きゅうきゅうしゃ)()くまでに、救急現場(きゅうきゅうげんば)にいた(ひと)がすぐに(おこな)手当(てあて)をすることで、(いのち)(たす)かる割合(わりあい)(たか)くすることが期待(きたい)できます。協力(きょうりょく)をお(ねが)いします。


消防司令センター(しょうぼうしれいせんたー)
119(ばん)連絡(れんらく)した(ひと)で、LIVE映像通信(えいぞうつうしん)協力(きょうりょく)同意(どうい)した(ひと)スマートフォン(すまーとふぉん)に、指令管制員(しれいかんせいいん)消防指令センター(しょうぼうしれいせんたー)(ひと))がLIVE映像通信システム(えいぞうつうしんしすてむ)のURLを(おく)ります。


(いそ)いでいるときはすぐに119(ばん)してください。24時間(じかん)いつでも(いそ)いで()き、全力(ぜんりょく)対応(たいおう)します!

(おし)えて! (いえ)での医療(いりょう)介護(かいご)

問合(といあわ)せ】中区役所(なかくやくしょ) 高齢者支援担当(こうれいしゃしえんたんとう) TEL 045-224-8167 FAX 045-224-8159

毎日(まいにち)医療(いりょう)介護(かいご)必要(ひつよう)になったとき、「どこで(すご)ごしたいか」(かんが)えたことはありますか?ここでは、(いえ)での医療(いりょう)介護(かいご)について紹介(しょうかい)します。

(いえ)でも医療(いりょう)()けられます

訪問(ほうもん)して()ることのできる医者(いしゃ)役割(やくわり)とは

定期的(ていきてき)病気(びょうき)やけがをした(ひと)(いえ)(たず)ね、病院(びょういん)との()(はし)役割(やくわり)()ち、(いえ)での心配(しんぱい)病気(びょうき)(かん)する相談(そうだん)()いて対応(たいおう)する「いつも()てもらう医者(いしゃ)」です。

(いえ)での医療(いりょう)のはじまりはいろいろです。いつも()病院(びょういん)()てもらうのが(むずか)しくなったときや、骨折(こっせつ)やがんで入院(にゅういん)した(ひと)(いえ)病気(びょうき)やけがを(なお)すことを希望(きぼう)し、病院(びょういん)専門(せんもん)医者(いしゃ)からお(ねが)いされて(はじ)めるときも(おお)いです。訪問(ほうもん)(つう)じて、ぴったりな医療(いりょう)(えら)ぶことができるよう手伝(てつだ)います。

中区医師会(なかくいしかい) 石川クリニック(いしかわくりにっく)
石川(いしかわ) 雅健(まさたけ)さん

入院中(にゅういんちゅう)相談(そうだん)病院(びょういん)相談室(そうだんしつ)

病院(びょういん)から()(いえ)(かえ)りたいけれど不安(ふあん)がある」、そんな(とき)病院(びょういん)相談室(そうだんしつ)()いてください。一緒(いっしょ)(かんが)え、(いえ)(かえ)準備(じゅんび)手伝(てつだ)います。

医療ソーシャルワーカー(いりょうそうしゃるわーかー)メディカルソーシャルワーカー(めでぃかるそうしゃるわーかー)・MSW)の役割(やくわり)

病院(びょういん)などの医療機関(いりょうきかん)で、病気(びょうき)やけがをした(ひと)家族(かぞく)からのいろいろな病気(びょうき)やけがを(なお)生活(せいかつ)相談(そうだん)(おう)(たす)けます。

(いえ)での生活(せいかつ)(かんが)えると不安(ふあん)になりますが、訪問(ほうもん)して()ることができる医者(いしゃ)看護師(かんごし)ケアマネジャー(けあまねじゃー)などの専門職(せんもんしょく)(たす)けてくれます。また、(いえ)病気(びょうき)やけがを(なお)(とき)医療対応(いりょうたいおう)必要(ひつよう)になったときは、「地域包括ケア病棟(ちいきほうかつけあびょうとう)」などで入院(にゅういん)相談(そうだん)もできます。後悔(こうかい)がないようにやってみるのもいいでしょう。

横浜中央病院(よこはまちゅおうびょういん) 医療福祉相談室(いりょうふくしそうだんしんつ)
佐野(さの) 晴美(はるみ)さん

介護保険サービス(かいごほけんさーびす)使(つか)うには

介護保険(かいごほけん)は、(おも)に65歳以上(さいいじょう)(ひと)が、自分(じぶん)生活(せいかつ)することが(きび)しくなったときに、生活(せいかつ)(たす)けたり(からだ)世話(せわ)()けるための制度(せいど)です。

手続(てつづ)きの(なが)

 (もう)()み(本人(ほんにん)家族(かぞく)が、区役所(くやくしょ)地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)(もう)()みます)
   ↓
 (こころ)(からだ)状態(じょうたい)調(しら)べます
   ↓
 審査(しんさ)判定(はんてい)
   ↓
 介護サービス(かいごさーびす)利用(りよう)ケアマネジャー(けあまねじゃー)(えら)んで、どんなサービス(さーびす)必要(ひつよう)か、ケアマネジャー(けあまねじゃー)相談(そうだん)します)

どんなサービス(さーびす)()けられるの?

訪問介護(ほうもんかいご)ホームヘルプ(ほーむへるぷ))、訪問看護(ほうもんかんご)施設(しせつ)(かよ)介護(かいご)デイサービス(でいさーびす))、福祉用具(ふくしようぐ)()りる、など
(みと)められた介護(かいご)必要度(ひつようど)によって()けられるサービス(さーびす)内容(ないよう)(りょう)(ちが)います。

ケアマネジャー(けあまねじゃー)役割(やくわり)とは

介護(かいご)必要(ひつよう)(ひと)やその家族(かぞく)相談(そうだん)()き、(かか)えている問題(もんだい)整理(せいり)して必要(ひつよう)サービス(さーびす)(ととの)えます。

(とし)()って介護(かいご)必要(ひつよう)になり、自分(じぶん)でできることがだんだん()ってきて、「家族(かぞく)迷惑(めいわく)をかけるのではないか」「(きゅう)病気(びょうき)になったり、病状(びょうじょう)(わる)くなったらどうしよう」と不安(ふあん)(おも)(ひと)(おお)いと(おも)います。
「でも(いえ)生活(せいかつ)したい」もしそう希望(きぼう)しているなら…。介護保険(かいごほけん)サービス(さーびす)利用(りよう)しながら(いえ)
生活(せいかつ)している(ひと)もたくさんいます。
(いえ)での生活(せいかつ)不安(ふあん)があるときは、まずは()いてください。安心(あんしん)して生活(せいかつ)していける方法(ほうほう)一緒(いっしょ)(かんが)えましょう。

かいごのWa!なか代表(だいひょう)
ケアサービス(けあさーびす) ホクゼン本牧(ほくぜんほんもく)
蒔田(まきた) 髙安(たかやす)さん 

介護(かいご)医療(いりょう)(こま)った(とき)相談先(そうだんさき)

地域(ちいき)身近(みぢか)相談窓口(そうだんまどぐち)
 ⇒ 地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)
在宅医療(ざいたくいりょう)についての相談窓口(そうだんまどぐち)
 中区在宅医療相談室(なかくざいたくいりょうそうだんしつ) TEL 045-307-2505  FAX 045-628-3558
 区役所高齢者支援担当(くやくしょこうれいしゃしえんたんとう) TEL 045-224-8167  FAX 045-224-8159

広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」すべてのページ(ぺーじ)機械(きかい)翻訳(ほんやく)


広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)(8月号(がつごう))」のすべてページ(ぺーじ)を、パソコン(ぱそこん)スマートフォン(すまーとふぉん)から、10の言葉(ことば)日本語(にほんご)、English(英語(えいご))、中文简体(中国語(ちゅうごくご)簡体字(かんたいじ)〉)、中文繁體(中国語(ちゅうごくご)繁体字(はんたいじ)〉)、한글(ハングル(はんぐる))、ภาษาไทย(タイ語(たいご))、Português(ポルトガル語(ぽるとがるご))、Español(スペイン語(すぺいんご))、Bahasa Indonesia(インドネシア語(いんどねしあご))、Tiếng Việt(ベトナム語(べとなむご)))で()むことができます。
これは、広報紙閲覧サービス(こうほうしえつらんさーびす)「Catalog Pocket(カタログポケット(かたろぐぽけっと))」を使(つか)った機械翻訳(きかいほんやく)です。
⇒ 広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)(8がつごう)(Catalog Pocket)(外部サイト)

前のページに戻る

ページID:474-078-458

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube