閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2023年
  8. 1月 ① みんな よこはま 中区人(なかくじん) ➁ なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)の開館時間(かいかんじかん)が かわります

Last updated date:2024/10/3

ここから本文です。

1月 ① みんな よこはま 中区人(なかくじん) ➁ なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)の開館時間(かいかんじかん)が かわります

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

① みんなヨコハマ中区人(よこはまなかくじん)  「オール中区(おーるなかく)」でつながるために

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 企画調整係(きかくちょうせいかかり) TEL 045-224-8129 FAX 045-224-8214

中区(なかく)では、(くに)ルーツ(るーつ)関係(かんけい)なく、みんなが安心(あんしん)していきいきと()らすことができるまちを目指(めざ)して、「(だい)期中区多文化共生推進アクションプラン(きなかくたぶんかきょうせいすいしんあくしょんぷらん)」(計画期間(けいかくきかん)令和(れいわ)3~6年度(ねんど))を(すす)めています。今回(こんかい)は、「オール中区(おーるなかく)」の仲間(なかま)として、日本人(にほんじん)外国人(がいこくじん)一緒(いっしょ)地域(ちいき)活躍(かつやく)できるまちにするため、アクションプラン(あくしょんぷらん)のなかの重要(じゅうよう)()()みである「地域(ちいき)とのつながりづくり」を紹介(しょうかい)します。

 いろいろな(くに)の「あけましておめでとう」

中区(なかく)には、外国人(がいこくじん)がたくさん()んでいます

中区(なかく)には、横浜市(よこはまし)()()(くら)べて外国人(がいこくじん)がたくさん()んでいます。中区(なかく)()んでいる(ひと)のうち、1(わり)くらいが外国人(がいこくじん)です。また、在留資格(ざいりゅうしかく)()けると、ずっと()(ひと)家族(かぞく)()(ひと)()わせて7(わり)くらいで、地域(ちいき)定着(ていちゃく)して生活(せいかつ)する外国人(がいこくじん)(おお)くいます。

在留資格別(ざいりゅうしかくべつ)外国人割合(がいこくじんわりあい)

特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)(ずっと()(ひと))  6%
永住者(えいじゅうしゃ) 35%
日本人(にほんじん)配偶者(はいぐうしゃ)結婚(けっこん)している相手(あいて)(とう) 4%
永住者(えいじゅうしゃ)配偶者等(はいぐうしゃとう) 2%
定住者(ていじゅうしゃ)()められた期間(きかん)だけ()(ひと)) 6%
家族滞在(かぞくたいざい) 17%
留学(りゅうがく) 9%
技能(ぎのう) 6%
技術(ぎじゅつ)人文知識(じんぶんちしき)国際業務(こくさいぎょうむ) 8%
その他資格(たしかく) 8%

多文化共生(たぶんかきょうせい)についての意見(いけん)

Q 多文化共生(たぶんかきょうせい)のまちづくりに必要(ひつよう)だと(おも)うことは?
日本人(にほんじん)外国人(がいこくじん)交流会(こうりゅうかい)などをする
 外国人(がいこくじん)回答(かいとう) 43.4%、日本人(にほんじん)回答(かいとう) 36.7%
協力(きょうりょく)して(はたら)くきっかけを()やす
 外国人(がいこくじん)回答(かいとう) 37.3%、日本人(にほんじん)回答(かいとう) 23.3%
日本(にほん)文化(ぶんか)生活(せいかつ)情報(じょうほう)外国語(がいこくご)発信(はっしん)する
 外国人(がいこくじん)回答(かいとう) 32.5%、日本人(にほんじん)回答(かいとう) 47.9%
Q 問題(もんだい)は?
地域(ちいき)活動(かつどう)参加(さんか)してみたいが、情報(じょうほう)やきっかけがない

地域(ちいき)とのつながりづくり」に()けて

(だい)2期アクションプラン(きあくしょんぷらん)では、役所(やくしょ)からのサービス(さーびす)をいろいろな言葉(ことば)(とど)(つづ)けて、さらに(ひろ)げていきながら、中区(なかく)定住(ていじゅう)する外国人(がいこくじん)中心(ちゅうしん)に、住民同士(じゅうみんどうし)交流(こうりゅう)地域活動(ちいきかつどう)への参加(さんか)など、「地域(ちいき)とのつながりづくり」を(とく)重要(じゅうよう)()()みとしています。

中区(なかく)()む・()く】()る・もっと理解(りかい)する → 自分(じぶん)らしく()らす】交流(こうりゅう)する・(たす)()う → オール中区(おーるなかく)仲間(なかま)に】つなぐ・(ひろ)げる

地域(ちいき)とのつながりづくり」に()けた()()みの(れい)

ラジオ体操(らじおたいそう)埋地地区(うめちちく)

 外国語(がいこくご)チラシ(ちらし)(つく)って、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)参加(さんか)してもらえるよう(こえ)をかけています。今年(ことし)当日(とうじつ)運営(うんえい)外国人住民(がいこくじんじゅうみん)にしてもらい、交流(こうりゅう)(ひろ)がっています。

山下町クリーンアップ(やましたちょうくりーんあっぷ)

 地域(ちいき)掃除(そうじ)参加(さんか)してもらえるよう(こえ)をかけています。なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)手伝(てつだ)って通訳(つうやく)をしてくれるので、安心(あんしん)して参加(さんか)できます。

多文化交流イベント(たぶんかこうりゅういべんと)

 外国(がいこく)(あそ)びやアート(あーと)など、ルーツ(るーつ)関係(かんけい)なくみんなが(たの)しめるイベント(いべんと)(おこな)っています。地域交流(ちいきこうりゅう)のきっかけをつくっていきます。

地域(ちいき)とのつながりづくり」について(はなし)()きました

(ちん) 丹艶(だんいぇん)さん

(なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)の「にじいろ探険隊(たんけんたい)※」に所属(しょぞく)
地域(ちいき)(かか)わりはじめたきっかけ
高校(こうこう)年生(ねんせい)(ころ)に「にじいろ探険隊(たんけんたい)」の一人(ひとり)として埋地地区(うめちちく)(もち)つき大会(たいかい)参加(さんか)したことをきっかけに、地域(ちいき)活動(かつどう)(かか)わるようになりました。(はじ)めて()(もち)つきの様子(ようす)は、とても新鮮(しんせん)でした。
※「にじいろ探険隊(たんけんたい)」… なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)外国人中学生学習支援教室(がいこくちゅうがくせいがくしゅうしえんきょうしつ)卒業生(そつぎょうせい)(つく)ったボランティアグループ(ぼらんてぃあぐるーぷ)
地域活動(ちいきかつどう)への参加(さんか)(とお)して()まれた変化(へんか)
はじめは通訳(つうやく)として活動(かつどう)参加(さんか)していましたが、経験(けいけん)(かさ)ねるうちに日本文化(にほんぶんか)への理解(りかい)や、地域(ちいき)とのつながりが(ふか)まりました。地域(ちいき)イベント(いべんと)活動(かつどう)しているときは、外国人(がいこくじん)であることにとらわれず、自分(じぶん)地域(ちいき)一人(ひとり)なんだと実感(じっかん)できました。(わたし)たちが「()(はし)」となることで、(おお)くの外国人住民(がいこくじんじゅうみん)イベント(いべんと)参加(さんか)するきっかけをこれからもつくっていきたいです。

阿部(あべ) 倫三(りんぞう)さん

埋地地区連合町内会会長(うめちちくれんごうちょうないかいかいちょう)
地域交流(ちいきこうりゅう)第一歩(だいいっぽ)
2017年頃(ねんころ)(わたし)()マンション(まんしょん)外国籍(がいこくせき)住民(じゅうみん)()えてきていたため、「()みよい(()みやすい)」を目指(めざ)した自治会(じちかい)づくりの一つとしてあいさつ運動(うんどう)(はじ)めました。また、あいさつ運動(うんどう)()()みに()づいてもらえるよう、なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)協力(きょうりょく)してもらって外国語(がいこくご)ポスター(ぽすたー)(つく)ってもらいました。()()みを(はじ)めてから3(ねん)ほどで、マンション(まんしょん)のほとんどの(ひと)があいさつをするようになりました。
地域(ちいき)とのつながりづくり」を(すす)めるために大切(たいせつ)なこと
 文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)(ちが)いを(みと)めたうえで、(たが)いに()()うことが重要(じゅうよう)です。日本人(にほんじん)積極的(せっきょくてき)意識(いしき)()えていく必要(ひつよう)があると(おも)います。(わたし)国籍(こくせき)にかかわらず「みんな」が安心(あんしん)して気持(きも)ちよく、(たの)しく()らせるように意識(いしき)しています。とはいえ、外国籍(がいこくせき)(ひと)(かか)わるきっかけがなかなかないのも現実(げんじつ)です。きっかけづくりが自分(じぶん)だけではできないときは、ラウンジ(らうんじ)多文化共生ボランティア(たぶんかきょうせいぼらんてぃあ)(たよ)ってみるなどの方法(ほうほう)もありますよ。

➁ なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)区役所別館(くやくしょべっかん)1(かい))の開館時間(かいかんじかん)()わります

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 市民活動支援担当(しみんかつどうしえんたんとう) TEL 045-224-8137 FAX 045-224-8215

令和(れいわ)5(ねん)4(がつ)1(にち)から開館時間(かいかんじかん)()わります。
毎日(まいにち):9()15(ふん)~17()
休館日(きゅうかんび)(だい)日曜(にちよう)、12/29~1/3)は()わりません。

()わる(まえ)
火曜(かよう)土曜(どよう):10()~20()
それ以外(いがい)曜日(ようび):10()~17()

前のページに戻る

ページID:140-332-118

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube