閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2023年
  8. 3月 ① 自治会町内会(じちかいちょうないかい)と防災(ぼうさい) ➁ 英語(えいご)による こみゅにけーしょん をより豊(ゆた)かに ③ ちょこっと、おてつだい

Last updated date:2024/10/3

ここから本文です。

3月 ① 自治会町内会(じちかいちょうないかい)と防災(ぼうさい) ➁ 英語(えいご)による こみゅにけーしょん をより豊(ゆた)かに ③ ちょこっと、おてつだい

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

自治会町内会(じちかいちょうないかい)防災(ぼうさい) ~いつものコミュニケーション(こみゅにけーしょん)で、(たす)()関係(かんけい)(つく)りましょう~

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 地域活動担当(ちいきかつどうたんとう) TEL 045-224-8132 FAX 045-224-8215

自治会町内会(じちかいちょうないかい)では、お(まつ)りや運動会(うんどうかい)、『子育(こそだ)サロン(さろん)』、ひとりで()んでいるお年寄(としよ)りを()んで食事会(しょくじかい)をするなど、()んでいる場所(ばしょ)でたくさんのことをしています。
その(なか)から防災(ぼうさい)のための地域(ちいき)活動(かつどう)について連合町内会長(れんごうちょうないかいちょう)のみなさんと一緒(いっしょ)紹介(しょうかい)します。

阪神・淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい)では、(たお)れて(こわ)れた(いえ)(した)(たお)れた(ひと)(やく)80%を家族(かぞく)隣近所(となりきんじょ)(ひと)(たす)けました。災害(さいがい)()きたすぐ(あと)では、すぐに(たす)けることは(むずか)しいです。非常時(ひじょうじ)一緒(いっしょ)(たす)()える「共助(きょうじょ)」の関係(かんけい)を、いつも(つく)っていくことが大切(たいせつ)です。
神田会長(かんだかいちょう)第1北部地区(だいいちほくぶちく)

自治会町内会(じちかいちょうないかい)防災活動(ぼうさいかつどう)ってどんなことをやっているの?

自治会町内会(じちかいちょうないかい)では、消防署(しょうぼうしょ)などと一緒(いっしょ)に、『救命講習(きゅうめいこうしゅう)』や火事(かじ)()(とき)のことを(かんが)えて『初期消火訓練(しょきしょうかくんれん)』などを(おこな)っています。
また、()(もの)()(もの)電気(でんき)(つく)機械(きかい)などを()いておく『防災備蓄倉庫(ぼうさいびちくそうこ)』を自分(じぶん)たちで用意(ようい)している自治会町内会(じちかいちょうないかい)もあります。

救命講習(きゅうめいこうしゅう)

自治会町内会(じちかいちょうないかい)の『防災備蓄倉庫(ぼうさいびちくそうこ)

災害時(さいがいじ)避難所(ひなんじょ)()げるところ)は(だれ)がつくるの?

避難所(ひなんじょ)()げるところ)は、(ちか)くに()んでいる(ひと)たちがみんなでつくります。避難所(ひなんじょ)をつくるためには、()げて(あつ)まった(ひと)みんなが参加(さんか)することが大切(たいせつ)です。
防災訓練(ぼうさいくんれん)様子(ようす)

避難所(ひなんじょ)テント(てんと)(つく)

コロナ禍(ころなか)での受付練習(うけつけれんしゅう)

隣近所(となりきんじょ)(ひと)といつもあいさつや会話(かいわ)をすることで、()げる(とき)(だれ)()(おく)れている(ひと)がいないかどうかや、心配(しんぱい)(とき)安心(あんしん)することができるようになります。
丹羽会長(にわかいちょう)本牧・根岸地区(ほんもくねぎしちく)
小島会長(こじまかいちょう)第4南部地区(だいよんなんぶちく)

防災(ぼうさい)(かん)するといあわせは 中区役所(なかくやくしょ) 庶務係(しょむがかり) TEL 045-224-8112 FAX 045-224-8109

近所(きんじょ)()っている(ひと)をつくるにはどうしたらいいの?

(たと)えば、自治会町内会(じちかいちょうないかい)(ちか)くで(おこな)っているイベント(いべんと)防災訓練(ぼうさいくんれん)などに()きます。そうすると、()っている(ひと)()えて、安心(あんしん)できるようになります。
(かお)()える関係(かんけい)(つく)ることで…】

災害時(さいがいじ)だけでなく、()どもの安全(あんぜん)のためにも、近所(きんじょ)(ひと)(あぶ)ないことに()()きやすくなります。
依田会長(よだかいちょう)石川打越地区(いしかわうちこしちく)

近所(きんじょ)のたくさんのことを()ることができるようになります。
花井会長(はないかいちょう)第1中部地区(だいいちちゅうぶちく)

自治会町内会(じちかいちょうないかい)ではこんなことをしています

災害(さいがい)()きた(とき)準備(じゅんび)
(ちか)くに(ひと)(ひと)会話(かいわ)できる場所(ばしょ)(つく)ること
()どもを(そだ)てる(とき)(たす)けること
年寄(としよ)りが安全(あんぜん)かどうか()ること
(まち)掃除(そうじ)すること
防犯・交通安全(ぼうはんこうつうあんぜん)
⇒ 自治会町内会(じちかいちょうないかい)は、近所(きんじょ)のみなさんの住(す)みやすさを作(つく)っています!(外部サイト)

英語(えいご)によるコミュニケーション(こみゅにけーしょん)をより(ゆた)かに ~中区内(なかくない)中学校(ちゅうがっこう)5か(しょ)英語(えいご)勉強(べんきょう)する方法(ほうほう)として『横浜ラウンド制(よこはまらうんどせい)』を使(つか)っています!~

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 学校連携(がっこうれんけい)・こども担当(たんとう) TEL 045-224-8139 FAX 045-224-8159

横浜ラウンド制(よこはまらうんどせい)』という英語(えいご)勉強(べんきょう)するやり(かた)()っていますか?中区(なかく)では、2016(ねん)から横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう)がこのやり(かた)(はじ)めて、その(あと)本牧中学校(ほんもくちゅうがっこう)(はじ)めました。2022(ねん)からは中区(なかく)中学校(ちゅうがっこう)5か(しょ)全部(ぜんぶ)使(つか)っていて、1か(しょ)ずつ英語(えいご)(まな)(とき)工夫(くふう)をしています。
外国(がいこく)(ひと)外国(がいこく)(ちか)(ひと)(おお)中区(なかく)での、中学校(ちゅうがっこう)英語(えいご)勉強(べんきょう)のやり(かた)について紹介(しょうかい)します。

横浜ラウンド制(よこはまらうんどせい)』とは・・・『5ラウンドシステム(らうんどしすてむ)』+αの英語(えいご)勉強(べんきょう)するやり(かた)です。

『5ラウンドシステム(らうんどしすてむ)』とは

1年間(ねんかん)英語(えいご)授業(じゅぎょう)で1(さつ)(ほん)を5(かい)、やり(かた)見方(みかた)(かんが)(かた)などを()えて何度(なんど)()みます。何度(なんど)勉強(べんきょう)することで、いろんな英語力(えいごりょく)(たか)めます。

ラウンド(らうんど)1 リスニング(りすにんぐ)
(おと)(こえ)()いて(はなし)内容(ないよう)()かるようにします。
ラウンド(らうんど)2 (おと)()一致(いっち)
(おと)(こえ)()きながら(ほん)の字()一緒(いっしょ)かどうか()ます。
ラウンド(らうんど)3 音読(おんどく)
何度(なんど)(おな)(ぶん)(こえ)()して練習(れんしゅう)します。
ラウンド(らうんど)4 (あな)あき音読(おんどく)
(ぶん)一部分(いちぶぶん)()いている問題文(もんだいぶん)使(つか)って(こえ)()して()みます。
ラウンド(らうんど)5 リテリング(りてりんぐ)
(ほん)内容(ないよう)を、自分(じぶん)言葉(ことば)使(つか)って説明(せつめい)します。

「+α」とは

『5ラウンドシステム(らうんどしすてむ)』を(もと)に、先生(せんせい)学校(がっこう)生徒(せいと)勉強(べんきょう)しやすいように、回数(かいすう)ややり(かた)工夫(くふう)したり、変更(へんこう)したりしています。
具体的(ぐたいてき)工夫(くふう)
英語(えいご)使(つか)って(かんが)えや気持(きも)ちを(はな)
先生(せんせい)生徒(せいと)生徒(せいと)たちの(あいだ)コミュニケーション(こみゅにけーしょん)(おお)くする(二人一組(ふたりひとくみ)(はな)したり、数人(すうにん)(はな)したりなど)
生徒(せいと)自分(じぶん)(かんが)えながら勉強(べんきょう)できるような(おし)(かた)
1人(ひとり)1(だい)コンピューター(こんぴゅーたー)()って使(つか)
など

横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう)の+α

わかりやすいことを大事(だいじ)に『ペア会話活動(かいわかつどう)
授業(じゅぎょう)時間(じかん)前半分(まえはんぶん)(うし)半分(はんぶん)にします。前半分(まえはんぶん)では、いつも()くする(はなし)英語(えいご)会話(かいわ)する『スモールトーク(すもーるとーく)』をします。(うし)半分(はんぶん)では、『5ラウンドシステム(らうんどしすてむ)』をします。
スモールトーク(すもーるとーく)』では、生徒(せいと)英語(えいご)使(つか)って(つた)えたいことを自分(じぶん)から(はな)せるよう、(ほん)()てきたトピックス(とぴっくす)やいつも()くする(はなし)など、生徒(せいと)たちが興味(きょうみ)()てる内容(ないよう)使(つか)います。中国(ちゅうごく)フィリピン(ふぃりぴん)など、いろんな(くに)のお正月(しょうがつ)(はなし)などを(もと)に、英語(えいご)(はな)すことだけでなく、友達(ともだち)()んでいる(くに)文化(ぶんか)にも興味(きょうみ)()てるよう工夫(くふう)をしています。
横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう)
檜槇 恵美(ひまき えみ)教論(きょうゆ)

このやり(かた)をしている学校(がっこう)のみなさんに()いてみました

英語(えいご)学校(がっこう)のみんなが使(つか)える言葉(ことば)

横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう)全部(ぜんぶ)生徒(せいと)(なか)大体半分(だいたいはんぶん)外国(がいこく)(ひと)外国(がいこく)(ちか)生徒(せいと)です。また、そのうちの大体半分(だいたいはんぶん)日本語(にほんご)をあまり(はな)すことができません。そのため、言葉(ことば)()からず、生徒(せいと)たちがなかなかなかよくなれませんでした。そこで、英語(えいご)授業(じゅぎょう)生徒(せいと)たちがコミュニケーション(こみゅにけーしょん)をできるようにしたいと(おも)い、ここでの授業(じゅぎょう)(はじ)めました。生徒(せいと)(はな)言葉(ことば)()わったり、授業(じゅぎょう)での反応(はんのう)英語(えいご)試験(しけん)成績(せいせき)などを()て、生徒(せいと)たちの関係(かんけい)()くなっていることが()かります。
横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう)
米盛司(よねもり つかさ)校長(こうちょう)

英語(えいご)自分(じぶん)から()びかける(ちから)()けて、環境問題(かんきょうもんだい)(SDGs)の解決(かいけつ)にかかわりたい!

二人(ふたり)(ほん)()みあったり、会話(かいわ)をたくさん(おこな)ったりするので、コミュニケーション能力(こみゅにけーしょんのうりょく)がよく()()いたと(おも)います。外国(がいこく)(ひと)外国(がいこく)(ちか)友達(ともだち)との、(からだ)(うご)かすことなどでの会話(かいわ)が、英語(えいご)での会話(かいわ)()わりました。そして、自分(じぶん)(つた)えたいことも(すこ)しずつ()かってもらえるようになりました。
横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう)
小松璃海(こまつ るみ)』さん

(やす)時間(じかん)には友達(ともだち)(たの)しく(はな)しています

英語(えいご)授業(じゅぎょう)

多文化共生コラム(たぶんかきょうせいこらむ) ちょこっと、おてつだい

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 企画調整係(きかくちょうせいかかり) TEL 045-224-8127 FAX 045-224-8214

ペット(ぺっと)災害対策編(さいがいたいさくへん)

災害時(さいがいじ)ペット(ぺっと)()っている人が準備(じゅんび)しておくことはもちろんですが、ペット(ぺっと)()れて()げるやり(かた)については近所(きんじょ)(ひと)()っておく必要(ひつよう)があります。

吉田(よしだ)さん』(日本人(にほんじん)
スウェーデン(すうぇーでん)では、バス(ばす)電車(でんしゃ)()(とき)ペット(ぺっと)(いぬ)をかごに()れなくても()ることができると()きました。

アンナ(あんな)さん』(スウェーデン出身(すうぇーでんしゅっしん)

はい。ペット(ぺっと)()っている(ひと)(いぬ)についての学校(がっこう)何度(なんど)()って、(おし)(かた)勉強(べんきょう)します。

(いぬ)マナー(まなー)()かっていて、(まわ)りの(ひと)もそれを()っているので、一緒(いっしょ)()っても大丈夫(だいじょうぶ)なんです。

近所(きんじょ)山下(やました)さん』(お世話好(せわず)き)
(いぬ)マナー(まなー)(おし)えておくのは災害(さいがい)(とき)にもとてもいいでしょうね。

日本(にほん)災害(さいがい)にはどう準備(じゅんび)したらいいのでしょうか?

横浜市(よこはまし)避難所(ひなんじょ)()げる場所(ばしょ))では、ペット(ぺっと)をかごに()れる必要(ひつよう)があります。災害時(さいがいじ)ペット(ぺっと)をどうするかについての案内(あんない)や、ペット(ぺっと)()っている人用(ひとよう)外国語(がいこくご)案内(あんない)があるので、()てみるといいですね。
ペット(ぺっと)()っている(ひと)もそうでない(ひと)も、みんなが安心(あんしん)できると(うれ)しいですね。

⇒ 災害時(さいがいじ)のペット対策(ぺっとたいさく)(『動物愛護センター(どうぶつあいごせんたー)』)
⇒ 『地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん)』における災害時(さいがいじ)のペット対策(ぺっとたいさく)区役所環境衛生係(くやくしょかんきょうえいせいがかり)

前のページに戻る

ページID:409-286-122

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube