ここから本文です。

O.パソコン・自然環境・科学

最終更新日 2024年9月19日

O-01 自然観察

講師:野田 重雄 (のだ しげお)

「いつでも」「どこでも」自然観察はできます。庭、道端、近くの公演、校庭、畑、裏山、など。
忙しすぎて気付かないだけです。一緒に自然の中で遊びながら、自然の弱さ、逞しさ、大切さに気付きましょう。
資格・経験
神奈川県森林インストラクター、並びに自然観察指導員として、新治市民の森(緑区)の手入れをしながら、近隣小学校の校外学習の手伝いをしたり、緑区の生涯学級の講師をしています。

O-02 こども科学捜査体験講座

講師:久保 雅信 (くぼ まさのぶ)

久保先生
久保雅信先生

こども科学捜査体験講座では、「指紋鑑定」「血痕判定」「警察官装備品重量体験」「パトカー緊急走行体験」ができます。裳備品体験は写真撮影にて保護者と一緒にご参加できます。是非、人気№1の体験講座に親子でご参加ください!
資格・経験
危険物甲種、科学捜査初級、活動歴7年。
https://kodomokagaku.jimdofree.com(外部サイト)

O-03 食品分析体験講座

講師:久保 雅信(くぼ まさのぶ)

食品分析講座では、お米(新米、古米、古古米)の成分分析や味噌の熟成度をヨード液(うがい薬)で簡単に判定できます。
また、絵付のお皿から溶け出す鉛成分やパンの臭素酸での発ガン性分析も行います。皆さんのご家族の材料を持ち込んでいただき分析できます。是非ご参加ください!
資格・経験
食品分析担当指導歴4年(大学教授監修)にて。

O-04 光るスライム のび~るスライム体験講座

講師:久保 雅信(くぼ まさのぶ)

小学生に大人気の「光るスライム・のび~る泡スライム」体験講座です。1970年アメリカで誕生したスライムと現代の1メートル以上伸びるシェービングスライムを作ります。他にスライムから水分を排出し、スーパーボールになる原理も学習します。是非!皆さんのご参加をお待ちしております!
ホームページを参照ください。↓
https://kodomokagaku.jimdofree.com
資格・経験
※科学捜査と同歴です。

O-05 世界で一つの香水体験講座

講師:久保 雅信(くぼ まさのぶ)

香水(パフューマ―)体験講座では、トップノートからミドル、ラストノートまで、香りのハーモニーを自由にアレンジして「世界で一つの香水」を作ります。各自が好きな香り(精油)を選び、各色のアトバイザーでお持ち帰りいただけます!
※パクチーにライム精油1滴垂らすと「コカ・コーラの香り」もレクチャーします!
※スライム講座と同様のホームページを参照ください。
資格・経験
科学捜査と同歴です。

O-06 宝石体験講座

講師:久保 雅信(くぼ まさのぶ)

家庭用電子レンジで、ルビーとサファイアを作ります。レンジでプラズマを発生させ、約20,000℃で合成させると隕石のようなルビーとサファイアが合成され、ルビーは紫外線ライトを照射すると蛍光ピンクに光るので合成の合否が判定できます。
※宝石ケース(ジュエリーケース)にて各自お持ち帰りいただけます!是非!ご参加ください!
※スライム講座と同様のホームページを参照ください。
資格・経験
※科学捜査と同歴です。

O-07 高齢者向けスマフォ相談会

講師:橋田 倫代(はしだ みちよ)

高齢者向けに個別にスマフォ(タブレット・パソコン)の使い方や細かい相談に応じる活動をしています。
写真の撮り方がわからない、QRコードの読み込み方がわからない等、小さな疑問・質問に丁寧に対応させていただきます。
資格・経験
西区の老人福祉センターで相談会対応(2022.11~2023.3)
2023年度は西区でサポーターの育成も行っています。

O-08 市民みんなで行う野菜づくり

講師:畑っこ・新羽の会 真砂 文夫(はたけっこ・にっぱのかい まさご ふみお)

20年ほど前から新羽町大竹で近隣の市民(会員)とともに、年間10数種類の春植え、秋植えの野菜作り・収穫をしています。子どもさんの意欲や食育にも役立つと好評です。「どのようにして野菜を作ったらいいの?」「実際に作っている現場も体験したい」というお声にこたえて、実際に作業している現場写真をふんだんに使って分かりやすく説明する座学と、最終仕上げとして活動している現場もみていただく「野菜作り教室」を開講します。
資格・経験
畑っこ・新羽の会代表、畑の現場指導歴20年、座学の講師(環境省認定 環境教育インストラクター)歴14年

このページへのお問合せ

港北区区民活動支援センター

電話:045-540-2246

電話:045-540-2246

ファクス:045-540-2246

メールアドレス:ko-center@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:574-182-182