このページの先頭です

区民活動支援センターの紹介

最終更新日 2023年6月29日

港北区区民活動支援センター

港北区区民活動支援センターでは、自主的な区民活動のお手伝いや、何かをやりたい、始めたいという方の学習に関する相談、まちの先生などの人財の紹介、情報の提供と発信、活動の場の提供、活動や学習に必要な機材の貸出、スキルアップ研修などを通じて、市民活動・地域活動・生涯学習活動を支援します。

【重要なお知らせ】

令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります。つきましては、当面の間、以下の条件で区民活動支援センターをご利用ください。

ご利用者の皆様へご協力のお願い

  • 施設利用(会議室、交流コーナー、作業コーナー)及びご来庁が必要なご相談につきましては、事前に電話・Eメールでご連絡いただき、日時をご予約の上お越しください。
  • 体調がすぐれない方、発熱等の症状が見られる方は、ご来庁をお控えください。
  • 利用者同士、十分な距離を保って利用・活動してください。ご利用の際は、手洗いの励行にご協力ください。咳エチケット等にもご配慮ください。
  • 今後の状況により、利用方法の変更や、施設の一部又はすべてが利用休止となる可能性もありますのでご承知おきください。

感染防止対策について

  • 会議室、交流コーナー、作業コーナーなど利用者の皆さんの手に触れる箇所は、定期的にアルコールで消毒します。
  • 受付にアクリル板を設置します。
  • 出入口にアルコール消毒を設置します。
  • 冷暖房中でも、換気のため定期的に窓を開け、ドアは開放とします。

活動の支援

みなさまの「〇〇したい」をさまざまなカタチでサポートします!

「何かをやりたい、始めたい」「学びや活動について相談したい」
といった、さまざまな分野の学習・市民活動に関する相談に応じます。また、活動に必要な情報の提供や紹介、コーディネートをします。

「何かを学びたい」「芸術に触れたい」「趣味を広げたい」
生涯学習・市民活動、講座・イベント等のチラシが多数あります。ご自由にご覧ください。
•公共施設などの講座、イベント情報
•港北区内の施設・居場所の情報
•港北区の歴史に関する資料閲覧
•区内のグループ・団体情報
•講師・ボランティア・まちの先生の情報など

「イベントや講座を告知したい」「仲間を増やしたい」
グループ紹介やイベント・会員募集などのお知らせが掲示できます。
※チラシ、お知らせの内容については、発行者の責任とし、区民活動支援センターでは責任を負いかねます。

「メンバーで集まって話し合いがしたい」「机上でできる活動がしたい」
グループの打合せや会議、資料づくりなどに利用できます。(定員18名)
【利用時間】
(1)9時00分~12時00分
(2)13時00分~15時00分
(3)15時00分~17時00分
【申込方法】予約は利用希望日の3か月前の同日(土曜・日曜、祝休日の場合はその翌日)9時00分から電話などで先着順に受け付けます。1団体1か月2コマまで予約できます。
※空きがある場合は、利用希望日の2週間前から追加予約することができます。
※ご利用には施設利用登録が必要です。

交流コーナーは、少人数での簡単な打合せや雑談などにご利用いただけます。(定員4名)

「活動に必要な材料を保管したい」「メンバーとの連絡に使いたい」
活動に必要な資料・事務用品や物品の保管や、登録団体間の情報交換などに利用できます。※ご利用には施設利用登録が必要です。

「資料やチラシなどを印刷したい」「紙を折りたい」
リソグラフ(印刷機)有料(製版1枚50円、印刷20枚ごとに10円)、紙折り機(A4~B5)、裁断機がご利用になれます。印刷用紙は各自でご用意ください。※ご利用には施設利用登録が必要です。

「活動に必要な機材や布おもちゃを借りたい」「紙芝居を演じたい」
プロジェクターやスクリーン、布おもちゃ、港北区の昔ばなし紙芝居など、活動や学習に必要な物品を無料で貸し出しています。詳しくは、 機材・布おもちゃ・紙芝居の貸出ページをご覧ください。※ご利用には貸出機材利用者登録が必要です。

港北区の「活動」をつなぐ情報誌『楽遊学』の発行

楽遊学表紙

区内で活動している団体の特集、「わがまち港北」スポット、グループの会員募集や講座・イベントなどの情報を掲載。偶数月1日発行。

  • 『楽遊学』は、港北区内の駅、公共施設(地区センター、コミュニティハウス、ケアプラザ等)で入手できます。
  • [遊学スポット(港北区内・周辺のイベント情報)]ならび[「港北区グループ・団体ガイド」登録グループからの会員募集]の掲載は無料です。                                            原稿は、原則として発行月の前々月28日まで受け付けますが、月によっては早まる場合もあります。詳しくは、 楽遊学ページをご覧ください。

港北区「まちの先生」の紹介とガイドの発行

まちの先生登録者一覧リスト

港北区「まちの先生」は、区民同士が教え合い、学び合う制度です。仕事や趣味で培ったさまざまな特技や専門知識・経験をボランティア活動でいかしたい!という意欲のある方に「まちの先生」として登録していただき、“なにかを学びたい、教えてくれる人はいないかしら?”といったグループやサークル・団体・施設・学校等からの依頼に応じて紹介しています。
講師や指導者、披露者をお探しの際は、「まちの先生」をご活用ください。区民活動支援センターでは、(学びたい人)グループ・サークル・団体・施設・学校等と(教えたい人)港北区「まちの先生」をコーディネートいたします。詳しくは、港北区「まちの先生」ページをご覧ください。

港北区グループ・団体の紹介

主に港北区内の公共施設を活動場所として、さまざまな分野の市民活動を行っているグループや団体を紹介しています。(政治、宗教、営利活動を目的とする団体は除きます)
何かを始めてみたい方、趣味を見つけたい方、地域で仲間が欲しい方、また各グループの相互交流、情報交換などにご活用ください。

グループ・団体登録は随時行っております。詳しくは、港北区グループ・団体情報ページをご覧ください。

日吉図書取次所「日吉の本だな」出張相談会

区民活動支援センターでは、令和4年1月19日(水曜日)にオープンした日吉図書取次所「日吉の本だな」にて、月に2回(日時についてはお問い合わせください)相談会を実施します。地域で何かを始めたい人、地域のグループ・団体のご紹介、区内で利用できる施設のご案内など、みなさまの「活動」をつなぐお手伝いをします。どうぞお気軽にお越しください。
※図書取次所とは、インターネットで予約した横浜市立図書館の図書の受取と返却ができる施設です。「日吉の本だな」では、新しい本との出会いや多世代交流等をテーマにした展示・企画スペースも備えています。

「まちライブラリー@ミズキー文庫」の管理・運営

「まちライブラリー@ミズキー文庫」は、本を通して地域の皆さんの交流をはかる取り組みです。オーナー(寄贈者)からのメッセージに続けて、自身の読書メッセージを記入することで、次の読み手へとつなげていきます。
ミズキー文庫は、区役所1階エレベーターホール前に設置しています。どなたでも気軽に本を手に取ってお読みいただけます。おすすめの本を寄贈いただける方は、4階48窓口までお持ち寄りください。

区民活動支援センター概要

開館日・開館時間など
 
場所港北区役所4階48番窓口 〒222-0032 港北区大豆戸町26-1
開館時間月曜~金曜 8時45分~17時 (土・日、祝日、年末年始を除く)
問合せ電話:045-540-2246 ファクス:045-540-2246 E-mail:ko-center@city.yokohama.jp

市民活動・生涯学習情報のリンク

このページへのお問合せ

港北区区民活動支援センター

電話:045-540-2246

電話:045-540-2246

ファクス:045-540-2246

メールアドレス:ko-center@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:244-887-630

先頭に戻る