港北シェイクアウト!
関東大震災から100年を迎えることを契機として、より多くの区民の皆様、区内事業者等の防災意識を醸成するため、誰でも、どこでも、気軽にできるシェイクアウト訓練を港北区内で一斉に実施します。
最終更新日 2023年8月14日
港北区防災大使シュウペイさんによる特別動画
実施概要
実施日時
日時:令和5年9月1日(金曜日)10時
※原則この日時で実施いただきますが、参加者のご都合に合わせて、9月1日から9月30日までの任意の日時での実施も可能です。
会場:どこでもOK(参加者が定める任意の場所が訓練会場です。)
内容:訓練用の緊急地震速報音声の放送に合わせて、その場で地震から身を守る行動を実施します。
港北区役所では令和5年9月1日(金曜日)10時にシェイクアウト訓練を実施します。訓練の実施にご理解いただきますとともに、来庁者の皆様もぜひご参加ください。
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
訓練用音源はこちら(音楽ファイル(MP3):2,255KB)
訓練想定
9月1日午前10時に元禄型関東地震が発生
元禄型関東地震とは:相模トラフ沿いを震源とするマグニチュード8.1の地震。港北区内の震度予想は震度5強~震度7
元禄型関東地震による港北区内の想定震度(PDF:4,742KB)
出展:防災よこはま(横浜市総務局地域防災課発行)
事前登録のお願い
訓練の参加にあたっては、参加者数等を把握するため横浜市電子申請・届出システムから事前登録をお願いいたします。
<事前登録内容>
- 参加者種別(個人、自治会・町内会・管理組合、事業者など)
- 訓練参加人数
- 訓練実施場所(町名または市区町村名)
- アンケート(回答は任意です。)
地震について学ぶ・備える
港北シェイクアウト!の実施に合わせて、地震への備えを今一度見つめて直してみませんか。地震への備えに役立つ情報をまとめてご案内いたしますので是非ご覧ください。また、地域の防災訓練にも積極的に参加し、避難所の運営方法の把握や、地域の方とつながる機会としても活用していきましょう。
なお、横浜市の管理下にないウェブサイトの操作方法については、リンク先のウェブサイト管理者にご確認ください。(ウェブサイトのアドレスは、2023年7月時点のものです。)
全般
地震が起こった時に慌てず避難等を行うことができるよう、
避難行動計画(マイ・タイムライン)を事前作成しておきましょう。
- 震災用マイ・タイムライン(PDF:705KB)
- 横浜市 被害想定
- 横浜市 建物の耐震化支援
建物の耐震診断や、耐震化に係る補助金の紹介をしています。 - 横浜市 発災時における家族・知人等の安否確認
発災時の安否確認方法を紹介しています。 - 横浜市 備蓄について
備蓄品を準備するためのポイントを紹介しています。備蓄品は1週間分を用意することを推奨していますが、最低でも3日分は用意しましょう。 - 横浜市 災害時のペット対策(震災)
震災発生時のペット同行避難や、ペット飼育者の震災への日頃の備えなどを紹介しています。 - 横浜市 地域ぐるみで災害対策 災害時要援護者支援ガイド
高齢者や障害のある人、乳幼児や妊産婦など災害が起きた時に支援が必要な人たち(災害時要援護者)のための心構えと事前準備、必要な配慮事項などについて紹介しています。
PDF版はこちら 地域ぐるみで災害対策 災害時要援護者支援ガイド(PDF:2,238KB) - 横浜市 災害時の医療提供体制
災害時に緊急度や重症度に応じて対応が異なる医療提供体制などについて紹介しています。 - 災害発生、その時トイレはどうする(国土交通省)(外部サイト)
災害時にトイレがどうなるのかをイラストで紹介しています。
こども向け
- 横浜市 よこはま防災e-パーク(外部サイト)
「一般」、「子ども」、「地域防災」、「事業所」の4つのコースがあり、動画や確認テストを中心に防火・防災に関する知識を学習することができます。「子ども」コースでは「ポケモンぼうさいきょうしつクイズ」にも挑戦できます。 - 防災シミュレーター(内閣府)(外部サイト)
震度6強の地震に対して、「どんな予防対策を取らなくてはいけないか?」「どんな避難行動をとるべきか?」をクイズに答えながら疑似体験できるコンテンツなどが掲載されています。 - 防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」(国土交通省)(外部サイト)
遊びながら水害と津波から命を守る方法を学ぶことができる防災カードゲームをダウンロードすることができます。 - 教育機関向け(幼稚園・小学校・中学校・高等学校など)(地震調査研究推進本部)(外部サイト)
地震防災教育の教材例や、参考となる資料を紹介しています。
事業者向け
- 横浜市 一斉帰宅の抑制
地震による帰宅困難者の発生を抑制するためには、従業員や施設利用者をその場に待機させ一斉帰宅を抑制することが効果的です。一斉帰宅抑制の基本方針を掲載するとともに、基本方針の賛同事業者を募集しています。 - 横浜市 「事業継続力強化計画」策定支援
中小企業が自社の災害リスク等を認識し、将来的に行う災害対策などの必要な項目を記載した事業継続力強化計画の策定について紹介しています。経済産業大臣により計画の認定を受けた中小企業は、ものづくり補助金等の優遇措置などを受けることができます。
港北区が発行する啓発資料
- 港北区防災マップ
避難所等が表示された地図と、地震への備えに役立つ情報を掲載しています。 - 在宅避難啓発リーフレット
発災後に自宅で安全に過ごすことができる場合は、「在宅避難」を推奨しています。このリーフレットでは、自宅の安全対策や備蓄品の準備などの在宅避難を見据えた日頃の備えについて紹介しています。 - 広報よこはま港北区版
定期的に防災に関する記事を掲載しています。
知っていますか?災害時のトイレについて(2021年9月号)
大地震への備え(2022年9月号)
いつ起きてもおかしくない!停電に備えよう(2023年3月号)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ