ここから本文です。
港北区防災・区民生活マップ
最終更新日 2024年12月1日
港北区防災・区民生活マップ(令和6年12月発行)
港北区の防災情報と生活情報をまとめたマップです。防災情報として、港北区内の震災時の地域防災拠点(指定避難所)、広域避難場所、災害時給水所などを地図上に掲載しています。また、生活情報として、港北区内の主要駅バスのりばやバス路線図を掲載し、地図上にバスルート、停留所を記載しています。地図のほかに、災害への備えに役立つ情報や、港北区の歩みなどの区の紹介が記載されています。
港北区役所、日吉及び新横浜行政サービスコーナーにて配布しています。
※港北区防災・区民生活マップの作成に伴い、港北区ガイドマップの発行は終了しました。
地図(全面)
地図(全面)
情報面
情報面
地域防災拠点(指定避難場所)
家屋の倒壊などで自宅で生活できない方が一定期間避難生活を送る場所です。
区内の市立小・中学校29か所を指定しています。
地域防災拠点には、防災備蓄庫を設置し、水や食料、防災資機材を備蓄しています。
また、家族や知人の安否確認など、情報受伝達の拠点となります。
地域防災拠点の詳細な地図はこちら
広域避難場所
地震の延焼火災の輻射熱や煙から市民の生命・身体を守るために一時的に避難する場所です。
港北区では区内7か所と区外2か所が割り当てられています。
広域避難場所は木造建物等からある程度離れた地域や、耐火建物等輻射熱を遮断する効果のあるもので囲まれた地が指定されています。
区内の広域避難場所一覧へ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:451-074-645