閉じる

Last updated date:2024/10/7

ここから本文です。

3月 ①いぬ との せいかつ、もっと たのしく! ②みんな よこはま なかくじん

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)

① いぬ との せいかつ、もっと たのしく!

【といあわせ】 中区役所(なかくやくしょ) 環境衛生係(かんきょうえいせいかかり) TEL 045-224-8339 FAX 045- 681-9323

トラブル(とらぶる)()こさず、安心(あんしん)して(いぬ)()らすために、(いぬ)()うための(ただ)しい知識(ちしき)()につけましょう!

おでかけの ときに きを つけたい こと

リード(りーど)をつけましょう

(いぬ)事故(じこ)トラブル(とらぶる)から()るためにも、リード(りーど)(はず)さないでください。

(ふん)(かなら)()(かえ)りましょう

(ふん)(かなら)()(かえ)り、おしっこは(みず)(なが)しましょう。

(かなら)リード(りーど)をつけて、(みじか)()ちましょう
犬鑑札(いぬかんさつ)狂犬病予防注射済票(きょうけんびょうよぼうちゅうしゃずみひょう)をつけましょう
うんち(ぶくろ)やおしっこを(なが)すための(みず)などを()っていきましょう

散歩(さんぽ)コツ(こつ)動画(どうが)紹介(しょうかい)しています。

おうちで きを つけたい こと

無駄(むだ)()えるのを(ふせ)ぎましょう

(いぬ)がなぜ()えているのか理解(りかい)し、()える必要(ひつよう)のない環境(かんきょう)にしましょう。

(しか)るとさらに()えるようになってしまいます

(なに)もしていないときも時々(ときどき)ほめてあげましょう

トイレ(といれ)のしつけをしましょう

(いえ)トイレ(といれ)をできるようにしておくと、お散歩(さんぽ)できない()災害(さいがい)()げたときにも役立(やくだ)ちます。

いぬの とうろく および きょうけんびょうよぼうちゅうしゃ

(くわ)しくは4(がつ)発行(はっこう)される中区(なかく)多言語広報紙(たげんごこうほうし) P3で。

② みんな よこはま なかくじん

【といあわせ】 中区役所(なかくやくしょ) 企画調整係(きかくちょうせいかかり) TEL 045-224-8129 FAX 045- 224-8214

中区(なかく)では、(くに)()まれによらず(だれ)もが安心(あんしん)していきいきと()らせるまちを目指(めざ)し、令和(れいわ)2年度(ねんど)に「だい2き 中区(なかく)多文化共生推進(たぶんかきょうせいすいしん)アクションプラン(あくしょんぷらん)」を(つく)りました。外国人住民(がいこくじんじゅうみん)ライフステージ(らいふすてーじ)(かんが)えたサポート(さぽーと)()()みを(すす)めています。
今回(こんかい)は、区役所(くやくしょ)外国人住民(がいこくじんじゅうみん)(たす)ける「国際サービス員(こくさいさーびすいん)」と多文化共生(たぶんかきょうせい)()()む「なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)」を紹介(しょうかい)します。

こくさいさーびすいん を しょうかいします

中区役所(なかくやくしょ)2(かい) にいます!
中区役所(なかくやくしょ)では、(くに)()わず、(だれ)でも安心(あんしん)して手続(てつづ)きできるよう、案内(あんない)(もう)()みに()(かみ)色々(いろいろ)言葉(ことば)()いたり、タブレット(たぶれっと)通訳サービス(つうやくさーびす)使(つか)えるようにしています。
英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)(くわ)しい国際サービス員(こくさいさーびすいん)がいます。()()しや健康保険(けんこうほけん)年金(ねんきん)児童手当(じどうてあて)手続(てつづ)きなど、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)生活(せいかつ)(こま)らないよう必要(ひつよう)手続(てつづ)きのサポート(さぽーと)をしています。

どんな仕事(しごと)をしているの?

手続(てつづ)サポート(さぽーと)通訳(つうやく)

申込(もうしこみ)()(かみ)などを()くときのお手伝(てつだ)い、各窓口(かくまどぐち)での通訳(つうやく)来庁(らいちょう)した(ひと)必要(ひつよう)としている相談先(そうだんさき)のご案内(あんない)などをしています。

情報発信(じょうほうはっしん)

日々(ひび)対応(たいおう)(なか)で、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)から()こえる()ったことや(もと)められる情報(じょうほう)をのせるため、多言語広報紙(たげんごこうほうし)作成(さくせい)にかかわっています。

翻訳(ほんやく)文書作成(ぶんしょさくせい)

区役所(くやくしょ)()った資料(しりゅう)(もう)()みに()(かみ)作成例(さくせいれい)翻訳(ほんやく)確認(かくにん)しています。

なか こくさいこうりゅう ラウンジ(らうんじ)を しょうかいします

中区役所(なかくやくしょ) 別館(べっかん)1(かい)です!
外国人住民(がいこくじんじゅうみん)自分(じぶん)らしく()らし、日本人住民(にほんじんじゅうみん)とのやり()りを(とお)して、地域(ちいき)(ささ)える(ひと)として活躍(かつやく)できるまちを目指(めざ)すため、なか国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジ(らうんじ)(外部サイト)通称(つうしょう)「なかラウンジ(らうんじ)」)を中心(ちゅうしん)多文化共生(たぶんかきょうせい)()()んでいます。

どんな仕事(しごと)をしているの?

(たよ)れる相談窓口(そうだんまどぐち)

なかラウンジ(らうんじ)では英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)スタッフ(すたっふ)がいつもいて、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)への生活情報(せいかつじょうほう)(おし)えることや相談(そうだん)色々(いろいろ)言葉(ことば)(おこな)っています。
ほかにも日本語教室(にほんごきょうしつ)(おこな)ったり、学習相談(がくしゅうそうだん)(おこな)っています。

地域活動(ちいきかつどう)推進(すいしん)

なかラウンジ(らうんじ)(くわ)わって、日本語教室(にほんごきょうしつ)などに参加(さんか)している外国人住民(がいこくじんじゅうみん)を、まちの掃除(そうじ)地域(ちいき)花植(はなうえ)イベント(いべんと)などの参加(さんか)につなげています。

通訳(つうやく)翻訳ボランティア(ほんやくぼらんてぃあ)地域(ちいき)派遣(はけん)

地域(ちいき)に「多文化共生ボランティア(たぶんかきょうせいぼらんてぃあ)」を(おく)り、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)日本人住民(にほんじんじゅうみん)地域(ちいき)とのやり()りを()やしています。
ボランティア(ぼらんてぃあ)のみなさんは、通訳(つうやく)翻訳(ほんやく)国際交流イベント(こくさいこうりゅういべんと)などの運営サポート(うんえいさぽーと)をはじめ、日本語学習サポート(にほんごがくしゅうさぽーと)外国(がいこく)につながる若者(わかもの)学習サポート(がくしゅうさぽーと)などで活動(かつどう)しています。

ボランティア(ぼらんてぃあ)募集(ぼしゅう)しています!
語学(ごがく)ができることを()かして外国人(がいこくじん)(たす)けたり、多文化共生イベント(たぶんかきょうせいいべんと)協力(きょうりょく)などを(おこな)ボランティア活動(ぼらんてぃあかつどう)()ませんか?どこの(くに)(ひと)でも大丈夫(だいようぶ)です。興味(きょうみ)のある(ひと)は なかラウンジ(らうんじ) までお()()わせを!

外国(がいこく)につながる若者(わかもの)たちの居場所(いばしょ)

Rainbowスペース(すぺーす)

小学生(しょうがくせい)から大学生(だいがくせい)までの外国(がいこく)につながる若者(わかもの)居場所(いばしょ)(くに)をまたぐ経験(けいけん)(まよ)い・(なや)みをもつ若者(わかもの)たちに成長(せいちょう)してもらうため、人材育成(じんざいいくせい)につながる研修(けんしゅう)体験(たいけん)学習サポート(がくしゅうさぽーと)のほか、映画(えいが)(つく)るなどの表現活動(ひょうげんかつどう)(おこな)っています。

にじいろ探険隊(たんけんたん)

中学生(ちゅうがくせい)(とき)学習支援教室(がくしゅうしえんきょうしつ)利用(りよう)した若者(わかもの)中心(ちゅうしん)としたグループ(ぐるーぷ)。Rainbowスペース(すぺーす)運営(うんえい)したり、語学力(ごがくりょく)()かした通訳(つうやく)翻訳(ほんやく)など、幅広(はばひろ)地域(ちいき)(たす)ける活動(かつどう)をしています。

地域(ちいき)につなぐ・地域(ちいき)(ひろ)げる多文化共生地域コーディネーター(たぶんかきょうせいちいきこーでぃねーたー)活躍中(かつやくちゅう)

外国人住民(がいこくじんじゅうみん)が、実際(じっさい)日本(にほん)での生活(せいかつ)(なか)で、地域(ちいき)とかかわりやすいように「()(ぐち)」をつくっています。(たと)えば、地域(ちいき)ラジオ体操(らじおたいそう)(もち)つき大会(たいかい)防災訓練(ぼうさいくんれん)などに気軽(きがる)()られるよう、多言語チラシ(たげんごちらし)(つく)ったり、日本人住民(にほんじんじゅうみん)外国人住民(がいこくじんじゅうみん)がやり()りをする(さい)通訳(つうやく)をしたりしています。それらの活動(かつどう)をきっかけに、地域住民(ちいいきじゅうみん)無理(むり)のない(かたち)でお(たが)いを大切(たいせつ)にすることこそが身近(みぢか)にある多文化共生(たぶんかきょうせい)だと(おも)います。多文化共生(たぶんかきょうせい)(だれ)もが(しあわ)せに(くら)らせる社会(しゃかい)だと(かんが)えます。

多文化共生地域コーディネーター(たぶんかきょうせいちいきこーでぃねーたー)
(りん) 錦園(きんえん)さん

前のページに戻る

ページID:617-274-374

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube