閉じる

Last updated date:2024/10/3

ここから本文です。

12月 ①なか区(く)からはじめるSDGs ➁こうれいしゃ の 交通事故(こうつうじこ)

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報紙(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)を、やさしい日本語(にほんご)にしました。(日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語(にほんご)の「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」は市(し)からのおしらせへ。)情報(じょうほう)発行(はっこう)した(とき)のものです。内容(ないよう)変更(へんこう)されている場合(ばあい)があります。注意(ちゅうい)してください。

① 中区(なかく)からはじめるSDGs

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 企画調整係(きかくちょうせいかかり) TEL 045-224-8128 FAX 045-224-8214

SDGsは、「Sustainable Development Goals(これからにつながる開発目標(かいはつもくひょう))」を簡単(かんたん)にした名前(なまえ)で、2015(ねん)国連サミット(こくれんさみっと)で「地球(ちきゅう)誰一人(だれひとり)として()(のこ)さない」ことを約束(やくそく)全員同(ぜんいんおな)意見(いけん)で決められた世界共通(せかいきょうつう)目標(もくひょう)です。2030(ねん)までに、これからにつながるよりよい未来(みらい)(きづ)くことを目指(めざ)して、「17のゴール(ごーる)」と「169のターゲット(たーげっと)」をあげています。
横浜市(よこはまし)は、SDGsを自分(じぶん)から(すす)める自治体(じちたい)として、2018(ねん)(くに)から「SDGs未来都市(みらいとし)」に(えら)ばれました。横浜市(よこはまし)()()みでは、すべての()()みの(なか)でSDGsの視点(してん)意識(いしき)しています。

区役所(くやくしょ)からはじめるSDGs

SDGsマルシェ(まるしぇ)地産地消(ちさんちしょう)(すす)めます!

毎月原則第(まいつきげんそくだい)2(しゅう)水曜日(すいようび)中区役所別館横(なかくやくしょべっかんよこ)(くるま)()める場所(ばしょ)で、横浜産野菜(よこはまさんやさい)などの直接販売(ちょくせつはんばい)福祉作業所(ふくしさぎょうじょ)雑貨販売(ざっかはんばい)(おこ)う「中区(なかく)SDGs マルシェ(まるしぇ)」を(おこな)っています。
地産地消(ちさんちしょう)(すす)めることは、(はこ)ぶことに(ともな)う”環境(かんきょう)負荷軽減(ふかけいげん)”や”地元経済(ぢもとけいざい)活性化(かっせいか)”につながります。本当(ほんとう)()べられるはずなのに、()てられてしまう食材(しょくざい)()り、フードロス(ふーどろす)削減(さくげん)(すす)めています。

企業(きぎょう)からはじめるSDGs

武松商事株式会社(たけまつしょうじかぶしきがいしゃ)(※)
代表取締役(だいひょうとりしまりやく) 金森(かなもり) 和哉(かずや)さん((みぎ)
地域密着型(ちいきみっちゃくがた)のごみ処理会(しょりがいしゃ)社として、循環型社会形成(じゅんかんがたしゃかいけいせい)のための活動(かつどう)(すす)んで実施(じっし)横浜市(よこはまし)SDGs認証制度(にんしょうせいど)”Y-SDGs”で上位(じょうい)(Superior)認証(にんしょう)取得(しゅとく)している中区(なかく)企業(きぎょう)

SDGsにかける(おも)

ごみ処理(しょり)はSDGsと親和性(しんわせい)(たか)事業(じぎょう)です。最近(さいきん)ごみ処理事業(しょりじぎょう)()えた環境的(かんきょうてき)()()みが(もと)められる(なか)で、SDGsがひとつの指針(ししん)となりました。社員全員(しゃいんぜんいん)循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)(すす)めて(ささ)える(ひと)になることで、「ごみにしない」・「処理後(しょりご)のごみを()らす」()()みを(つく)()し、会社全体(かいしゃぜんたい)(あたら)しい挑戦(ちょうせん)(つづ)けていきます。

(わたし)たちからはじめるSDGs

中区ロスフラワープロジェクト(なかくろすふらわーぷろじぇくと)

ロスフラワー(ろすふらわー)とは、まだ(うつく)しい状態(じょうたい)なのに(すて)てられてしまう(はな)のこと。ハロー(はろー)よこはま2022(中区民祭(なかくみんまつ)り)では、区内(くない)会社(かいしゃ)団体(だんたい)中心(ちゅうしん)として、公園(こうえん)()られた(くず)のつる、ホテル(ほてる)からロスフラワー(ろすふらわー)飲食店(いんしょくてん)からコルク(こるく)会社(かいしゃ)からレース端材(れーすはざい)提供(ていきょう)()け、「世界(せかい)にひとつだけ」のリース(りーす)(つく)りました。この計画(けいかく)(とお)して、いろいろなパートナーシップ(ぱーとなーしっぷ)のもと「アップサイクル(あっぷさいくる)(あたら)しい価値(かち)付加(ふか)して価値(かち)(たか)くすること)」を(かん)じられます。

ワークショップ(わーくしょっぷ)参加(さんか)していたにじいろ探険隊(たんけんたい)(※)の(みな)さんに(きき)きました

※ なか国際交流ラウンジ(こくさいこうりゅうらうんじ)外国人中学生学習支援教室(がいこくじんちゅうがくせいがくしゅうしえんきょうしつ)卒業生(そつぎょうせい)によって(つく)られたボランティアグループ(ぼらんてぃあぐるーぷ)居場所(いばしょ)づくりや自己表現活動(じこひょうげんかつどう)地域(ちいき)役立(やくだ)活動(かつどう)などを(おこな)っている。

これからはじめるSDGs

()(もの)()()ぎず、賞味期限切(しょうみきげんぎ)れを(ふせ)ぐ。()べきれる(ぶん)だけ料理(りょうり)する。

(いえ)(なか)電気(でんき)使用量(しようりょう)(すく)なくすることを意識(いしき)する。()かりをつけっぱなしにしない。
移動(いどう)徒歩(とほ)自転車(じてんしゃ)バス(ばす)電車(でんしゃ)などの公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)使(つか)う。

プラスチック(ぷらすちっく)使(つか)(りょう)()らすため、マイバッグ(まいばっぐ)マイボトル(まいぼとる)マイ(まい)〇〇を意識(いしき)する。

(よご)れのついた食器(しょっき)新聞紙(しんぶんし)()きとってから(あら)う。

リユース(りゆーす)リデュース(りでゅーす)リサイクル(りさいくる)(3R)を意識(いしき)する。ごみをごみ箱以外(ばこいがい)のところへ()てない。

・SDGsに(すす)んで()()んでいる会社(かしや)団体(だんたい)応援(おうえん)する。
・SDGsのイベント(いべんと)参加(さんか)する。

まとめ

SDGsは、すべての(ひと)(ちから)をあわせて、目標達成(もくひょうたっせい)のために協力(きょうりょく)することで、「目標(もくひょう)17.パートナーシップ(ぱーとなーしっぷ)目標(もくひょう)達成(たっせい)しよう」につながっていきます。まずは、SDGsについて興味(きょうみ)()ち、(ちか)くのところから()()みをはじめてみませんか。

➁ ()らそう!なくそう! 高齢者(こうれいしゃ)交通事故(こうつうじこ)

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 地域活動担当(ちいきかつどうたんとう) TEL 045-224-8132 FAX 045-224-8215

()()りが(はや)い12(がつ)。まだ(ひと)活動(かつどう)している夕方(ゆうがた)から(まわ)りが()えにくくなるので、自動車(じどうしゃ)自転車(じてんしゃ)(ある)いている(ひと)発見(はっけん)がお(たが)いに(おく)れるなどして交通事故(こうつうじこ)発生(はっせい)(もっと)(おお)くなります。
(とく)(とし)()った(ひと)注意(ちゅうい)してください。夕暮(ゆうぐれ)(どき)()かけることをなるべく(ひか)え、交通ルール(こうつうるーる)マナー(まなー)(まも)って、しっかり安全確認(あんぜんかくにん)をしましょう。

高齢ドライバー(こうれいどらいばー)(みな)さんへ

山手警察署交通課長(やまてけいさつしょこうつうかちょう) 野田(のだ) 繁夫(しげお) 警部(けいぶ)

(とし)()った(ひと)運転免許更新制度(うんてんめんきょこうしんせいど)()わりました

個人差(こじんさ)はありますが、75(さい)()ぎるとハンドル(はんどる)ブレーキ(ぶれーき)操作(そうさ)など運転技能(うんてんぎのう)()がる(ひと)()えてきます。
これから、(とし)()ったドライバー(どらいばー)がさらに()えていくことを(かんが)えて、今年(ことし)(がつ)改正(かいせい)された道路交通法(どうろこうつうほう)では、免許(めんきょ)(あたら)しくする(とき)一定(いってい)違反(いはん)をした記録(きろく)のある75歳以上(さいいじょう)運転者(うんてんしゃ)(たい)する運転技能検査(うんてんぎのうけんさ)導入(どうにゅう)されました。
また、衝突被害(しょうとつひがい)()らす機能(きのう)(そな)えたブレーキ(ぶれーき)や、ペダル(ぺだる)()間違(まちが)えた(とき)急加速(きゅうかそく)(おさ)える装置(そうち)(そな)えた「サポートカー(さぽーとかー)」の運転(うんてん)だけに(かぎ)った条件付(じょうけんつ)免許(めんきょ)導入(どうにゅう)されました。

運転(うんてん)()れていても、運転技能(うんてんぎのう)過信(かしん)しないで

(とし)をとることにより(からだ)変化(へんか)していくもの。健康状態(けんこうじょうたい)(おう)じて無理(むり)のない運転(うんてん)心掛(こころが)けてください。
1 体調(たいちょう)(すぐ)れないときは、(くるま)運転(うんてん)をしないようにしましょう
2 (くび)左右(さゆう)()って、()()てよく安全(あんぜん)確認(かくにん)しましょう
3 ()れた(みち)こそ、(かなら)一時停止(いちじていし)安全確認(あんぜんかくにん)をしましょう
4 ゆとりを()って運転(うんてん)をしましょう

運転(うんてん)不安(ふあん)(かん)じたら…まずは()いてください!

(わか)いころと(ちが)う、おかしいな、と不安(ふあん)(かん)じたら、まずは神奈川県警察(かながわけんけいさつ)安全運転相談ダイヤル(あんぜんうんてんそうだんだいやる)電話(でんわ)してください。家族(かぞく)からの相談(そうだん)()()けています。

前のページに戻る

ページID:537-327-995

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube