令和4年度「港北地域学」講座 第3回 子どものころの綱島について語ろう 開催報告
最終更新日 2023年3月14日
開催概要
綱島を走っていたボンネットバス
【内容】子どものころの綱島について語ろう
【日時】令和5年2月6日(月曜日) 13:30~15:30
【会場】綱島地区センター和室 ※オプショナルツアーとして新綱島駅周辺の散策
【講師】
佐藤 誠三(さとう せいぞう)氏 綱島地区連合自治会会長
中森 伸明(なかもり のぶあき)氏 綱島中央町会会長
竹生 寿夫(たけお ひさお)氏 綱島上町自治会会長
講座内容
会場風景
前半の30分間は、港北ふるさとテレビ局の伊藤氏の解説を聞きながら「港北映像ライブラリ」に保存されている綱島の歴史写真や古い動画を上映しました。
その後、三人の会長たちより、綱島小学校分教場や土俵について、東急の青がえるで通った大綱中学校時代の話、鶴見川の洪水や土地改良について、綱島温泉の繁栄と衰退、綱島に点在する彫刻の謎など興味深い話をお聞かせいただきました。最後に綱島駅東口周辺まちづくりについて都市整備局の開発事務所長中村氏から未来の姿を説明していただき、講座終了となりました。
後日、オプショナルツアーは、港北ボランティアガイドの会の案内により【綱島駅~綱島公園~市民の森~綱島小学校~旧温泉街~ラヂウム霊泉湧出記念碑~新綱島駅周辺開発事業計画現場~諏訪神社~綱島駅東口開発計画予定地~綱島駅】起伏のあるコースを散策しました。
区民活動支援センターから
【2月6日講座】
どれだけの方に綱島の坂道を登って来ていただけるか、との不安を取り除く大入り満員(約70名)の講座となりました。
「港北映像ライブラリ」からの動画が流れると、「ほう」とか「あっ知っている」という声があちこちから聞こえました。
その後の語りでは、三人の会長たちの話術に引き込まれ、あっという間の1時間半でした。「もう少し聞きたい、続編をしてほしい」との声が参加者から聞かれました。
【2月13日オプショナルツアー】
冷たい雨が朝早くから降り続いて、参加者のキャンセルが多いのかと心配していましたが、最終的には28名の参加となりました。
港北ボランティアガイドの会からガイド5名が4グループに分けて、案内をしてくれました。
講座の内容をたどることで、一段と理解も深まったかと思います。参加された方がからも「雨の中歩いた甲斐があった」との声もありました。
講座のチラシはこちらからご覧いただけます。
チラシ表
チラシ裏
お問合せ
港北区区民活動支援センター
港北区役所4階(48窓口) 電話:045-540-2246 FAX:045-540-2246
Eメール:ko-center@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ