ここから本文です。
緑区市民活動支援センター「みどりーむ」
緑区市民活動支援センターは、地域活動や様々な市民団体の自主的な活動を支援し、区民による公益的な活動や地域課題への取組が一層活発になることにより、活力のある地域社会が実現することを目指します。
最終更新日 2025年3月5日
〒226-0019
横浜市緑区中山4-36-20
電話:045-938-0631 FAX:045-939-5401
E-mail:md-shiencenter@city.yokohama.lg.jp
講座申込E-mail:md-midreamkouza@city.yokohama.lg.jp
目次
- お知らせ
- 講座・イベント情報
- 開館時間・休館日・利用制限について
- 利用のご案内
- 緑区生涯学習ボランティア人材バンク「ちょっと先生」
- 登録団体
- ちょっと先生/登録団体 登録申請について
- 多文化共生情報
- パソコン・スマホの相談や講座情報
- 緑区市民活動支援センター運営委員会 公式YouTubeチャンネル/ブログ/運営委員会キャラクター
- 広報誌「みどりのなかま」
- これまでの事業
- みどりーむへのアクセス
【お知らせ】
メールアドレスが変更になりました(令和6年4月1日)
令和6年4月1日から、みどりーむのメールアドレスが変更になりました。
新 E-mail:md-shiencenter@city.yokohama.lg.jp
新 講座申込 E-mail: md-midreamkouza@city.yokohama.lg.jp
(今までのアドレスに「lg」が追加されました)
講座・イベント情報
令和7年度 緑区生涯学級 「自然を楽しむ講座」
【日時】
《第1回》4月8日(火曜日)にいはる里山交流センター・新治市民の森
《第2回》4月22日(火曜日)鴨居川源流と鴨居原市民の森
《第3回》5月7日(水曜日)鶴見川流域センターと新横浜公園
《第4回》5月13日(火曜日)長津田小学校野草園と玄海田公園
《第5回》5月27日(火曜日)東洋英和女学院大学周辺と梅田川・みどりーむ
9時から14時(5回とも)
【講師】森林インストラクターや緑区内の市民の森や公園で保全活動や自然教育、ガイド等の活動をしている人達、鶴見川流域センター職員
【定員】20人 応募者多数の場合は抽選(緑区在住・在勤・在学、緑区生涯学級講座受講経験のない人優先)
【受講料】2,500円 全5回分(傷害保険・資料代)※交通費は自己負担
【申込方法】横浜市電子申請システム、又はメール、ハガキ、窓口でお申し込みください。
1.横浜市電子申請システム(外部サイト)
2.メール、ハガキ、窓口の場合は、①講座名 ②住所 ③氏名 ④年齢 ④メールアドレス ⑤電話番号 ⑥緑区生涯学級受講経験の有無を記入してお申し込みください。
e-mail:md-midreamkouza@city.yokohama.lg.jp
住所:〒226-0019 緑区中山4-36-20 緑区市民活動支援センター宛
【締切】3月24日(月曜日)必着
※歩行距離5から6キロ(高低差あり)
令和7年度 緑区生涯学級「横浜線ものがたり」~戦後80年戦争遺跡を巡る~
今年は戦後80年を迎えます。緑区と近隣地域ではどんな出来事があったのでしょうか。今なお残る痕跡を巡り平和を考えます。
【日時】
《第1回》4月12日(土曜日)9時30分から11時40分 公開講座
緑区と周辺域の戦争を記録する:私の聞書きノート
講師:地域史研究家 相澤雅雄さん
11時40分から13時 連続講座オリエンテーション
《第2回》4月25日(金曜日)9時30分から13時
長津田周辺の戦争と平和・こどもの国の弾薬庫跡を訪ねる
《第3回》5月9日(金曜日)9時30分から13時
日吉台地下壕(旧海軍連合艦隊司令部)跡と大学を訪ねる
《第4回》5月23日(金曜日)9時30分から13時
英連邦戦死者墓地とその周辺を訪ねる
《第5回》6月6日(金曜日)9時30分から13時
神奈川宿の焼夷弾爆撃の痕跡を訪ねる
《第6回》6月20日(金曜日)9時30分から12時30分
緑区内の学童疎開先を訪ねる(神奈川区神橋小学校の疎開)
12時30分から14時 講座のまとめ
【募集定員】連続講座25人、公開講座20人 (応募者多数の場合は抽選、緑区生涯学級未受講者優先)
【対象】緑区在住・在勤・在学の方、2から6回は5から6キロ(高低差有)歩ける方
【参加費】連続講座:1,800円(全6回)、公開講座のみ:500円 ※連続講座の交通費は自己負担
【申込】横浜市電子申請システム、またはメール、ハガキ、窓口でお申し込みください。
1.横浜市電子申請システム(外部サイト)
2.メール、ハガキ、窓口の場合は、①住所 ②氏名 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤受講講座の種別「連続講座」または「公開講座のみ」のどちらか ⑥緑区生涯学級受講経験の有無を記入してお申し込みください。
e-mail:md-midreamkouza@city.yokohama.lg.jp
住所:〒226-0019 緑区中山4-36-20 緑区市民活動支援センター宛
【締切】3月27日(木曜日)必着
開館時間・休館日・利用制限について
開館時間・定期休館日等
開館日:日曜から土曜まで
開館時間:午前9時~午後9時(日曜・祝日は午後5時まで)
※相談等は午後5時までです。
休館日:毎月第2月曜(祝日の場合は翌日)
年末・年始(原則12月29日から1月3日の間)
休館日・イベント開催による利用制限日について(毎月更新)
イベントに伴い、ミーティングスペース、ロッカー、印刷・コピー機、裁断機、ソーター、紙折り機、市民パソコン等の利用ができないことがあります。
※利用できる範囲等、詳しくはお問い合わせください
月日 | 休館日、制限内容 |
---|---|
1日(土曜日) | 午前9時~午後9時(「みどりーむまつり2025」開催のため) |
2日(日曜日) | 午前9時~午後5時(「みどりーむまつり2025」開催のため) |
10日(月曜日) | 休館日 |
月日 | 休館日、制限内容 |
---|---|
11日(金曜日) | 午後4時~午後9時(「横浜線ものがたり」開催準備のため) |
12日(土曜日) | 午前9時~午後2時(「横浜線ものがたり」開催のため) |
14日(月曜日) | 休館日 |
20日(日曜日) | 正午~午後5時(「サロンふらっと」開催のため) |
利用のご案内
「みどりーむ」は、市民活動の交流拠点として、皆様にご利用いただく施設です。
ご利用に際して
- 営利目的や宗教・政治活動を目的とするものには利用できません。
- 他人の迷惑になるような行為やみどりーむの運営に支障をきたす行為があった場合や、その恐れがある場合には、利用をお断りすることがあります。
- 施設利用後は、原状復帰していただき、ごみは各自お持ち帰りください。
- みどりーむに駐車場はありません。(みどりーむ前の消防署駐車場への駐車はできません)
- 飲食を目的とした利用はできません。
- 館内で携帯電話の通話はご遠慮ください。
- 敷地内は「禁煙」です。
登録について
市民活動や生涯学習を通じて、公益的な活動をする団体(2人以上)又は個人が登録できます。
・登録に必要なもの→ちょっと先生/登録団体登録申請について
・利用の際には、登録後に発行する利用登録カードを提示してください。
・会議室や貸出機材等の利用には、別途手続きが必要です。
・みどりーむの事業実施にご協力をお願いします。
<登録情報の公開について>
登録された情報は、みどりーむの相談業務や事業運営に伴い、利用者の皆様の交流を促進するために、必要に応じて公開させていただきます。
受付・相談コーナー
・活動団体のご案内により仲間づくりをサポートします。
・各種講座、イベント、市民利用施設などの情報をご案内します。
・人材バンクちょっと先生の紹介、講座開催についてサポートします。
情報・閲覧コーナー
・皆様の活動に関わる会員募集やイベントなどのチラシ、ポスターを掲示します。
・掲示期間は原則2か月です。掲示後に返却が必要な場合は、持ち込む際にお申し出ください。
印刷・作業コーナー
リソグラフ印刷機、コピー機、紙折り機、ソーター、裁断機、2穴パンチ、中綴じホチキス などご利用できます。
・リソグラフ印刷機(黒と赤の二色刷り可)
・用紙はご持参ください。
・予約利用できます。(大量に印刷したり、作業スペースが必要な場合は事前にご予約ください)
・ご利用の際には、原稿の内容を確認させていただきます。※著作権法の関係で印刷できない場合あり
・印刷代: 製版/1枚50円 印刷/30枚10円 ※二色刷りの場合は、単価が2倍になります
・紙折り機の利用時間は、12時~13時,17時~18時となっています。
・印刷機、紙折り機の予約は2か月前の利用日から先着順に、電話または直接受付けます。
・コピー : 1枚10円
*上記以外の文房具類は、各自でご準備ください。
パソコンコーナー
・予約なしで利用できます。
・利用時間は1時間以内です。※利用は、20時45分まで(日曜、祝日は16時45分まで)
・生涯学習や市民活動に関する活動の資料作りや情報の収集に利用できます。目的外の利用はできません。(履歴・一時ファイルの削除不可)
・USB等フラッシュメモリーを使用するときは、事前にウイルスチェックをします。
・外付けHDDはご利用いただけません。
・メール、チャット、掲示板の書き込み閲覧、ダウンロード、HDへの文書の保存等はできません。
・印刷代 (印刷内容を確認させていただきます)
モノクロ A4/1枚10円 A3/1枚20円
カラー A4/1枚30円 A3/1枚60円
※印刷は、普通紙のみになります。
ミーティングスペース
予約スペース 4人用テーブル(2ヵ所) 8人用テーブル(2ヵ所)
フリースペース 4人用テーブル(4ヵ所)
・打合せやみどりーむの資料閲覧、生涯学習に関わる個人学習などに利用できます。
・指導者による教室等には使用できません。
・予約スペースは、2か月前の利用日から予約を受け付けます。
・利用区分: 9時~12時 13時~15時 15時~17時 18時~21時 ※予約は原則としていずれか1枠
・他の利用者の迷惑になる工作などの作業は出来ません。※騒音、臭いの出る行為は禁止
会議室
大会議室 定員:42名(テーブル:14台) 小会議室 定員:24名(テーブル:8台)※テーブルは全体で22台
※「教室」には利用できません。
<利用の優先度>
1.みどりーむが実施する市民活動や生涯学習に関する講座、交流会、会議及び運営委員会が認めた常設事業(めだかの学校、日本語教室、保育サークル等)
→優先して利用(その都度必要に応じ、予約)
2.登録団体の総会や、登録団体が広く参加者を募集する公益的な講習会・講演会等の活動(リハーサル1回含む)
→3か月前の15~25日申し込み、末日抽選(8月利用の場合、5月15~25日申し込み、6月1日みどりーむへ問合せ)
3.登録団体の定例会議他
→2か月前の利用日から先着順に予約可能
・会議室は、利用登録をした団体が利用できます。
・利用区分 9時~13時 13時~17時 17時~21時
※予約は、いずれか1枠。上記2の講座等で通しで使用する必要があるときはご相談ください。
・「会議室利用申込書」を提出してください。
ロッカー(鍵あり)・レターケース(鍵なし)
ロッカー数: 58
・利用登録をした団体の物品の保管や郵便物の受け渡し場所として利用できます。
・空きがあれば随時利用の申し込みができます。
・郵送されてきた郵便物は、みどりーむで受け取り、宛先団体のロッカーに入れることができます。
・団体の主催する講座申込書の受け取りをみどりーむとする場合には、事前にご相談ください。
レターケース数: 浅型64 深型30
・利用登録をした団体及び個人(緑区生涯学習ボランティア人材バンク含む)が、みどりーむ利用者相互の交流促進、情報交換の場所として利用できます。
・空きがあれば随時利用の申し込みができます。
貸出機材
<館外・内で利用できる機材>
液晶プロジェクター、スクリーン、CDラジカセ、拡声器、アルミパネル
<館内のみで利用できる機材>
プレゼンテーション用パソコン、ワイヤレスマイク/アンプ、デジタルビデオカメラ、オンライン用スピーカーマイクセット、WEBカメラ、延長コード など
・利用登録をした団体及び個人(緑区生涯学習ボランティア人材バンク含む)が利用できます。
・館外貸出を希望する場合、事前に利用登録が必要です。
・利用日の2か月前から予約できます。「貸出機材利用申込書」を提出してください。
・貸出期間は、返却日含めて7日間です。返却日が休館日の場合は翌日とします。※スクリーンの貸出期間は、返却日を含めて2日間です。
緑区生涯学習ボランティア人材バンク「ちょっと先生」
「ちょっと先生」は、仕事や趣味などで培った知識・経験・特技をもつ名人、達人です。みどりーむに登録し、チャレンジ講座などの講師、地域への出張講座をボランティアで行っています。
「ちょっと先生」に依頼する講座やイベントをお考えの方は、みどりーむにご連絡ください。
ちょっと先生リストの冊子版は、みどりーむで配付しています。
ちょっと先生リスト(令和6・7年度版)
分野別
ちょっと先生リスト スポーツ・レクリエーション(PDF:395KB)
登録別
文化・芸術
稲葉友子【テーブル茶道】(PDF:330KB) 鵜野沢直美【キットパスで光の透かし絵・チョークアート】(PDF:298KB) 梅ちゃん (梅内眞由美)【ハーブ&ヨーロッパクラフト】(PDF:268KB) 加藤明彦【横浜近代化の歴史、人生とお金】(PDF:169KB) グー☆チョキ☆パー 西木場 こづえ【食品サンプル ・スイーツデコ】(PDF:298KB) 黒沼ひろ美【ビーズクリエイト】(PDF:269KB) 黒沼ひろ美【花アート】(PDF:291KB) 黒沼ひろ美【革工芸】(PDF:282KB) 小池純子【カード作り】(PDF:297KB) 越前吉子【いきいきアート(造形教室)】(PDF:273KB) Sakura【小さなハープ】(PDF:328KB) 七里 直子【写真を使った、カード、フレーム、アルバム作り】(PDF:342KB) 芝天狗【草笛】(PDF:268KB) 武松洋子【楽しい朗読】(PDF:273KB) トメコモノ (久留由貴)【ペーパーフラワーアート】(PDF:295KB) 日本舞踊・新舞踊 麻華流 麻華 慧人【日本舞踊・新舞踊・舞踊体操】(PDF:313KB) 本多和美【造形工作】(PDF:364KB) 本多和美【和紙ちぎり絵】(PDF:294KB) マーティバレエダンサーズ【バレエストレッチをしてバレエを見よう、バレエに登場するキャラクターダンスをみんなで踊ろう等】(PDF:314KB) 緑区三曲協会【和楽器(箏、三絃、尺八)】(PDF:301KB) やまきゆみ【リコーダー】(PDF:271KB)
生活・健康
梅ちゃん (梅内眞由美)【シニア音楽リトミック】(PDF:242KB) 川口整【げんき絵手紙サロン】(PDF:243KB) 黒柳早苗【気軽にアロマ】(PDF:197KB) 樋口誠【日常生活とKYK (危険予知活動)】(PDF:205KB) まじょリン (鵜殿 眞理子)【脳活♡笑いの健康体操】(PDF:232KB) 山口英子【元気ハツラツ体操】(PDF:230KB)
スポーツ・レクリエーション
からくりキング【コメディマジックショー&マジック体験、ワークショップ&バルーンアート講座】(PDF:205KB) 風船のハムちゃん (端村 良幸)【風船のハムちゃんとバルーンを作ろう】(PDF:180KB) 本所敏江【ペンシルバルーン】(PDF:168KB) まひね【タヒチアンダンスで健康で長生き!】(PDF:197KB) 緑手品クラブ【手品】(PDF:172KB) 山田静夫【マジック】(PDF:165KB) ユウコ【体幹きたえて健康体操】(PDF:213KB)
子育て・青少年
久保雅信【こども科学捜査体験講座】(PDF:205KB) しのとうさとみ【食育講座・防災講座・おだし講座】(PDF:201KB) 青少年みどり遊楽舎【森のクラフト工作教室】(PDF:287KB) タカハラ・クラブ【紙飛行機を作り飛ばしてみよう】(PDF:232KB) 立花昭彦【ボードゲームで楽しく 産前産後体験!】(PDF:263KB) 緑区保育ボランティアグループ「まんまるちゃん」【子育て、親子あそびの指導】(PDF:279KB) ヤマムラミツコ【アンガーマネジメント講座】(PDF:204KB) ユウコ【親子で遊ぼうリトミック】(PDF:233KB)
生涯学習
川口整【認知症予防講座(生きがいのあるシニアライフ講演)】(PDF:152KB) 立花昭彦【やってみよう!お仕事探検隊!】(PDF:271KB) 谷矢幹夫【家計の推移表で将来の計画を】(PDF:248KB) 本多和美【絵手紙】(PDF:254KB) 緑区ガイドボランティアの会【ガイドウォーキング】(PDF:459KB) やまきゆみ【算数・数学】(PDF:159KB)
自然環境
みどりの鳥 山口良介【緑区野鳥ウォッチング】(PDF:137KB)
登録団体
市民活動や生涯学習を通じて、公益的な活動をする団体です。
登録団体リストの冊子版は、みどりーむで配付しています。
登録団体リスト(令和6・7年度版)
登録団体リスト スポーツ・レクリエーション(PDF:561KB)
ちょっと先生/登録団体 登録申請について
みどりーむでは、ちょっと先生及び利用団体の登録申請を随時受け付けています。
登録は2年毎の一斉更新となり、現在の登録有効期限は令和8年5月31日になります。
なお、「横浜市電子申請・届出システム」を利用して、スマートフォンやパソコンで登録申請ができますので、是非ご利用ください
1 登録申請に必要な書類
◆ちょっと先生登録申請
①緑区生涯学習ボランティア人材バンク「ちょっと先生」登録・変更申請書(エクセル:21KB)
② ちょっと先生の活動内容、作品等が分かる資料(活動記録、チラシ、作品写真など)
◆団体登録申請
① 緑区市民活動支援センター団体利用登録申込書(様式1‐1)(エクセル:21KB)
② 団体の活動内容が分かる資料(活動記録、チラシなど)
※ちょっと先生登録申請①、団体登録申請①については、電子申請での提出が可能です(用紙提出不要)
横浜市電子申請・届出システムはこちら↓
(緑区市民活動支援センター「みどりーむ」)「ちょっと先生」登録申請(外部サイト)
(緑区市民活動支援センター「みどりーむ」)団体利用登録申込(外部サイト)
◆アピールカード
登録完了後、ご希望の方は提出してください。
アピールカードはそのまま館内で掲示、閲覧するほか、みどりーむホームページ等に掲載します。公表してよい内容・情報(氏名・電話番号など)であるかご確認をお願いします。提出は原則e-mailですが、難しい場合はご相談ください。
ちょっと先生アピールカード(ワード:84KB)(希望者のみ。原則e-mail提出)
団体アピールカード(ワード:82KB)(希望団体のみ。原則e-mail提出)
アピールカード提出先:md-shiencenter@city.yokohama.lg.jp
2 登録申請方法
◆申込用紙を利用する場合
(1)申込用紙に必要事項を記入
(2) (1)と活動内容が分かる資料を持参の上、みどりーむに来館。
登録可否判断のため、直接お話をお聞きします。
◆電子申請システムを利用する場合
(1) 電子申請システムで申し込み
(2) (1)の申し込み後、活動内容が分かる資料を持参の上、みどりーむに来館。
登録可否判断のため、直接お話をお聞きします。
◆来館の日程調整
事前にメールか電話でご連絡ください。
時間:9時~12時/13時~17時 (休館日:毎月第2月曜日 祝日の場合は開館し、翌日休館)
◆登録可否について
後日、電話・メール・郵送のいずれかでお知らせします。
多文化共生情報
令和3年3月に、緑区に多文化共生の拠点として「みどり国際交流ラウンジ」がオープンし、事業を展開しています。
パソコン・スマホの相談や講座情報
NPO法人みどりITコミュニティサポーターズ(通称MICS)が次の事業を行っています。
詳細はMICSホームページをご覧ください。
MICS(外部サイト)
電話045-932-3272(火・木・土曜日 13時~16時30分)
パソコン・スマホなんでも相談「めだかの学校」
開催日:火・木・土(祝日を除く)
時間:午後1時~午後5時(受付は午後4時まで)
会場:みどりーむ
参加費: 無料(少額の募金をお願いしています)
申込: 不要(上記時間にお越しください)
パソコン入門「めだか塾」 要予約
これからパソコンを始めたいという人のための講座
緑区IT講習会 要予約
パソコン・スマホの機能を学ぶ講座
緑区市民活動支援センター運営委員会
「みどりーむ」は、運営委員会と緑区役所が協動して運営しています。
みどりーむ運営委員会公式YouTubeチャンネル(外部サイト)
みどりーむのゆかいな仲間たち(運営委員会ブログ)(外部サイト)
広報誌「みどりのなかま」
第113号(2025年3月1日発行)(PDF:3,324KB)
第112号(2025年1月1日発行)(PDF:3,531KB) 第111号(2024年11月1日発行)(PDF:3,533KB)
第110号(2024年9月1日発行)(PDF:3,631KB) 第109号(2024年7月1日発行)(PDF:3,710KB)
第108号(2024年5月1日発行)(PDF:3,342KB) 第107号(2024年3月1日発行)(PDF:3,324KB)
第106号(2024年1月1日発行)(PDF:3,808KB) 第105号(2023年11月1日発行)(PDF:3,347KB)
第104号(2023年9月1日発行)(PDF:3,623KB) 第103号(2023年7月1日発行)(PDF:3,607KB)
第102号(2023年5月1日発行)(PDF:3,295KB) 第101号(2023年3月1日発行)(PDF:3,102KB)
第100号(2023年1月1日発行)P1,5,6(PDF:3,809KB) 第100号(100年後の緑区へメッセージ1)(PDF:3,007KB)
第100号(100年後の緑区へメッセージ2)(PDF:2,937KB) 第100号(100年後の緑区へメッセージ3)(PDF:3,423KB)
第99号(2022年11月1日発行)(PDF:3,498KB) 第98号(2022年9月1日発行)(PDF:3,231KB)
第97号(2022年7月1日発行)(PDF:3,097KB) 第96号(2022年5月1日発行)(PDF:3,526KB)
これまでの事業
みどりーむへのアクセス
駐車場はありません。公共交通機関でご来館ください。
みどりーむへは、「中山駅南口第2自転車駐車場」と「緑消防署」の間をお入りください。
〒226-0019
横浜市緑区中山4-36-20
電話:045-938-0631 FAX:045-939-5401
E-mail: md-shiencenter@city.yokohama.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:259-543-483