C-045:新山下第一地区
※計画書は表形式の法定図書を読み上げており、内容について分かりづらい可能性があります。内容の確認は都心再生課までお問い合わせください。(電話番号:045-671-2673)
最終更新日 2021年11月1日
計画図(地区の区分)
計画図(地区施設)
計画図(壁面の位置の制限)
名称 | 新山下第一地区地区計画 | |
---|---|---|
位置 | 横浜市中区新山下一丁目,新山下二丁目及び新山下三丁目 | |
面積 | 約10.0ha | |
区 域 の 整 備 ・ 開 発 及 び 保 全 の 方 針 |
地区計画の目標 | 本地区は,都心臨海部の南端に位置し,物流倉庫等の港湾関連施設が立地している。また,横浜市の総合計画である「ゆめはま2010プラン」に,国際業務拠点としてのビジネスベルトを形成し,市民が港とふれあう水際ゾーンを演出することを目指す都心臨海部の一部として位置づけられている。 本地区計画は,商業・業務施設が立地する賑わいのある地区へと土地利用転換を図るとともに,この地区の資源である新山下運河を活かしながら,港の景観形成に配慮した良好な街並みを形成することを目標とする。 |
土地利用の方針 | 地区計画の目標を実現するため,地区を2区分し,それぞれ次の方針により土地利用を誘導する。
|
|
地区施設の整備の方針 | 新たな土地利用に対応した安全かつ快適に利用できる歩行者空間を確保するため,道路に面して歩道状空地を整備するとともに,新山下運河沿いに水に親しみながら散策し,賑わいと憩いのある空間として水際線プロムナードを整備する。 | |
建築物等の整備の方針 | 海側から見た山手の丘陵地の緑の景観を確保し,また,港の見える丘公園等からベイブリッジや横浜港の内水面の眺望を確保するため,地区内の街並みを整えるよう配慮するとともに,地区の賑わいと潤いを確保するため,運河に面する建築物の1階部分は,運河と街並みの一体感が感じられるよう,開放感のあるしつらえとする。
|
|
緑化の方針 | 潤いのある街並みを形成するため,建築物の敷地及び屋上は,積極的に緑化を図る。 |
地区整備計画 | ||||
---|---|---|---|---|
地区施設の配置及び規模 | 歩道状空地 |
幅員 1.5m |
||
幅員 2.0m |
||||
水際線プロムナード |
幅員 4.0m |
|||
建 築 物 等 に 関 す る 事 項 |
地区の区分 |
名称 |
A地区 |
B地区 |
面積 |
約8.9ha |
約1.1ha |
||
建築物の用途の制限 | 次の各号に掲げる建築物は,建築してはならない。
|
___________ |
||
壁面の位置の制限 | 建築物の外壁又はこれに代わる柱の面は,計画図に示す壁面の位置の制限を超えて建築してはならない。 | |||
建築物の高さの最高限度 | 建築物の高さ(階段室,昇降機塔,装飾塔,物見塔,屋窓その他これらに類する建築物の屋上部分の高さを含む。以下同じ。)は,20mを超えてはならない。 ただし,次に掲げる条件に該当する場合は,31m以下とすることができる。
|
|||
建築物等の形態又は意匠の制限 |
|
|||
垣又はさくの構造の制限 | 水際線プロムナードに面する垣又はさくの構造は,生け垣,フェンスその他これらに類する開放性のあるものとする。ただし,フェンスの基礎,門柱,門扉その他これらに類するものを除く。 |
新山下第一地区は、街づくり協議地区及び街づくり協定にも指定されています