このページへのお問合せ
環境創造局農政部農業振興課
電話:045-671-2637
電話:045-671-2637
ファクス:045-664-4425
メールアドレス:ks-nogyoshinko@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年10月30日
新型コロナウイルス感染症の発生について、農畜産業関係者に新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインを農林水産省が作成していますので、ご案内します。
農林水産省や神奈川県が実施する支援策についての詳しい内容は、リンク先のホームページでご確認ください。
農業者の皆様の中で新型コロナウイルス感染症の患者が発生した時に、業務継続を図る際の基本的なポイントを農林水産省がまとめました。下記リンク先のガイドラインを参考に対応していただきますようお願いいたします。
収穫体験農園を運営するにあたり、新型コロナウイルス感染症の拡大防止への取組チェックリストを作成しました。
各農園の内容に合わせてご利用ください。
・収穫体験農園におけるチェックリスト(横浜市版)(PDF:150KB)
新型コロナウイルス感染症の影響を克服するため、感染拡大防止対策を行いつつ、販路の回復・開拓、生産・販売方法の確立・転換などの経営継続に向けた農林漁業者の取組を支援する事業(農林水産省)。
対象となる事業者や条件についての詳細は、農林水産省のページでご確認ください。
農林漁業者(個人・法人)
※常時従業員が20人以下
※支援機関(一覧表は農林水産省のページ内)(外部サイト)の支援を受けることが必要です。
支援機関が横浜農協(外部サイト)の場合、2次募集の締切日は令和2年11月6日(金曜日)です。
補助率:3/4
補助上限額100万円
(1)国内外の販路の回復・開拓
(2)事業の継続・回復のための生産・販売方式の確立・転換
(3)円滑な合意形成の促進等
補助率:定額
補助上限額50万円
「1.経営継続に関する取組に要する経費」の補助対象経費の1/6以上を次のA,Bいずれかに充てる必要があります。
(例1)作業員間の接触を減らすための省力化機械等の導入
(例2)作業員間の距離を拡げるための作業場や倉庫等におけるスペース統合やレイアウト変更
(例3)人と人との接触機会を減らす販売方法(ネット販売、無人販売など)の開始
(例1)人員削減に備えた「事業継続計画」の策定
(例2)Web会議システムの導入
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html(外部サイト)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/benefit.html(外部サイト)
詳細版パンフレット(農林漁業者(法人・個人)の方へ)(PDF:1,640KB)
外食需要の減少により市場価格が低落する等の影響を受けた野菜・花き・果樹・茶などの高収益作物について、次期作に前向きに取り組む生産者を支援する事業(農林水産省)。
実施主体(協議会等、JA含む)が農業者(3戸以上)をとりまとめ、国が実施主体に定額を交付します。
対象となる事業者や条件についての詳細は、農林水産省のページでご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局農政部農業振興課
電話:045-671-2637
電話:045-671-2637
ファクス:045-664-4425
メールアドレス:ks-nogyoshinko@city.yokohama.jp
ページID:966-018-236