ここから本文です。
大通り公園1区~3区リニューアル事業の公募(Park-PFI)
大通り公園1区~3区において、リニューアルコンセプト「交流・憩い・賑わいの創出を目指した公園再生」を踏まえた、Park-PFI(公募設置管理制度)を活用した整備・管理運営を行う民間事業者を公募しました。
最終更新日 2025年3月6日
基本協定の締結(令和7年2月)
事業者(正式名称:大通り公園1区~3区リニューアル事業コンソーシアム)と基本協定を締結しました。
基本協定締結を機に、事業者が記者発表を行っています。
公募設置等計画の認定(令和7年1月)
認定に先立ち、令和6年11月に地域へ計画の概要を説明する場を設け、理解の促進に努めました。
認定日
令和7年1月17日
認定の有効期間
供用開始の日から20年間
※認定の有効期間の満了から引き続き10年間を、Park-PFI(公募設置管理制度)に基づかない事業期間として継続予定。
公募対象公園施設の場所
事業予定者の決定(令和6年10月15日)
横浜市公園公民連携推進委員会(以下「委員会」という。)による審議を経て、事業予定者(設置等予定者)を決定しました。
※次点候補者は存在しません。
設置等予定者
(仮称)大通り公園再整備共同事業体
【代表法人】三井不動産株式会社
【構成法人】東急株式会社、京浜急行電鉄株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー
設置等予定者の提案概要
- 多様な過ごし方に応えるため、それぞれの区にテーマ(1区:憩い、2区:賑わい、3区:交流)を設定し、1区には公園の顔となるウェルカムガーデン、2区にはイベント広場、3区には子どもが集うプレイグラウンドなどを整備します。
- 1区~3区の全てに飲食店舗や休憩所の建物を配置し、周辺にはデッキテラスを設け、花や緑を楽しみながら滞在できる空間を創出します。また、窓面やテラスなどを道路側にも向け、公園とまちの賑わいが連続する空間づくりを行います。
- 大通り公園のシンボルであるメタセコイア並木を保存し、新たな植栽による緑の軸線の強化や生育環境改善によるグリーンインフラ機能の向上を図ります。
委員会の審議結果(評価結果、講評等)
記者発表資料(令和6年10月23日追加)
応募様式(様式9)の訂正(令和6年6月28日)
様式9「事業計画」に、「想定した以上の利益が生じた場合の本市や地域へ還元する取組」を提案する欄が抜けていましたので、訂正しました。ご応募に当たっては訂正版をお使いください。
【訂正版】応募様式(様式5及び様式10を除く)及び記載の留意点等(ワード:66KB)
質問に対する回答(令和6年5月31日)
説明会・交流会を実施しました。(令和6年4月30日)
説明会は、14事業者にご参加いただきました。ありがとうございました。
また、説明会後に、希望された事業者同士の交流会を実施し、10事業者が参加されました。
募集を開始しました。(令和6年4月8日)
主な提案内容
利活用施設・取組 | 提案内容 |
---|---|
飲食店舗等の収益施設の設置・管理運営 | 【必須提案】 |
園地等の整備・管理運営 | 【必須提案】 |
利便増進施設の整備・管理運営 | <任意提案> |
パークマネジメントプランの実現に向けた取組 | 【必須提案】 ②大通り公園利用者に対するマナー向上のための取組を実施してください。 ③公園愛護会を活性化する取組を実施してください。 |
イベントの実施 | 【必須提案】 |
項目 | 提案内容 |
---|---|
事業期間 | 10年から30年の間で提案してください。 |
周辺住民へ配慮した取組 | 整備期間中及び供用開始後における周辺住民へ配慮した取組を提案してください。 |
市内事業者の活用 | 管理、運営、設計及び工事の全て又は一部について、市内事業者を活用することとし、活用内容を提案してください。 |
本市負担額 | 特定公園施設に係る総工費の額に対する本市負担額を提案してください。 |
公園使用料 | 公募対象公園施設の年間使用料総額を提案してください。 |
募集・選定のスケジュール(受付・申込の方法は、募集要項で確認してください。)
- 公募設置等指針(募集要項)の配布:令和6年4月8日(月曜日)から令和6年8月2日(金曜日)まで
- 説明会等の開催:令和6年4月30日(火曜日)
- 質問の受付:令和6年5月1日(水曜日)から令和6年5月13日(月曜日)まで
- 質問への回答:令和6年5月31日(金曜日)
- 公募設置等計画の受付:令和6年8月5日(月曜日)から令和6年8月9日(金曜日)まで
- プレゼンテーション及びヒアリング:令和6年9月頃(予定)
- 設置等予定者の決定:令和6年9月頃(予定)
説明会等の開催について
日時:令和6年4月30日(火曜日)午後2時から午後3時30分まで(予定)
場所:横浜市技能文化会館802大研修室
内容:公募内容の解説、現地案内等
交流会:説明会終了後、事業者間の情報交換の場として、参加を希望される事業者同士の交流会を実施します。
参加申込方法:令和6年4月23日(火曜日)午後5時までに、メール(mk-toshinbukanri@city.yokohama.lg.jp)に法人名・参加者氏名・交流会の参加希望の有無等を記載し、お申し込みください。
※説明会等への参加は任意であり、応募の条件ではありません。
※詳細は、募集要項で確認してください。
募集要項、関連資料
別紙2:特定公園施設譲渡仮契約書(案)(PDF:113KB)
応募様式等
応募様式(下記を除く)及び記載の留意点等 ※上部に掲載の訂正版をお使いください。(ワード:66KB)
図2-1~図2-3(1区~3区ごとの平面図)(PDF:808KB)
質問書
記者発表資料
(参考)事業者公募に向けて実施したサウンディング型市場調査の結果
大通り公園(1区~3区)のリニューアルに向けたサウンディング型市場調査
公募に関する問合せ先
みどり環境局南部公園緑地事務所都心部公園担当
横浜市中区本町6丁目50番地の10(市庁舎27階)
電話:045-671-3648
メールアドレス:mk-toshinbukanri@city.yokohama.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局戦略企画部戦略企画課公園プロモーション担当
電話:045-671-3847
電話:045-671-3847
ファクス:045-550-4093
メールアドレス:mk-koenppp@city.yokohama.lg.jp
ページID:552-583-933