このページへのお問合せ
環境創造局公園緑地部公園緑地管理課公民連携担当
電話:045-671-3847
電話:045-671-3847
ファクス:045-550-3916
メールアドレス:ks-koenppp@city.yokohama.jp
公募型行為許可制度とは、公益性を確保することを条件に、公園で民間事業者等が、自ら主催し、そのアイデアを活用したイベント等を行うことができるようにする制度のことであり、制度を適用する公園や事業の拡大を目指しています。大通り公園では、令和4年11月にパークマネジメントプランを策定し、プランに基づきイベント等による社会実験を通じて、具体的な課題を共有しながら事業化を推進することとしています。そこで、プランに掲げた方針や施策の実現に向け、公園利用者へのサービス向上を目的に、キッチンカーによる飲食物販売事業者の公募に試行的に取り組みます。今回の試行実施では、従来の行為許可の基準を一部緩和しつつキッチンカーによる飲食物販売を実施していただく中で、公益性の確保について検証していきます。
最終更新日 2023年2月27日
24件の応募提案があり、審査の結果、別紙の応募者による提案内容を行為許可候補として決定しました。
今後、各事業者の実施日を決定し、必要な手続きを経て、4月~10月(8月を除く)に実施していく予定です。
詳細は、募集要項でご確認ください。
大通り公園「石の広場」
※実施エリア図参照
第1期:令和5年4月1日(土曜日)~5月31日(水曜日)※5月28日(日曜日)は除く
第2期:令和5年6月1日(木曜日)~7月31日(月曜日)
第3期:令和5年9月1日(金曜日)~10月31日(火曜日)
※各事業者の実施日数は、各期とも最大30日までです。
※実施日は、各事業者の希望を踏まえて決定しますが、他の事業者との兼ね合いにより、必ずしも希望日に販売できるとは限りません。(1日当たりの販売事業者数は6事業者程度)
※販売事業者を調整する場合の優先要件については、募集要項でご確認ください。
9時30分から16時30分までの間
※準備及び撤収を含み、販売時間は事業者の裁量としますが、コアタイムとして11時00分から14時00分は必ず販売してください。(売切れの場合を除く)
①SDGsの取組として、飲食物の販売に当たり、脱プラスチックへの取組を行うこと。
②誰もが利用できる公園の魅力アップに資する取組として、無料休憩所(テーブル及びベンチ等)の設営・撤去等を行うこと。
③公園の課題解決に資する取組を行うこと。
④地域の魅力や賑わいの向上に資する取組として、関内・関外エリアのイベント等の周知に協力すること。
⑤空き容器等のゴミ回収や無料休憩スペースの清掃等を実施すること。
1日につき1,200円
・令和5年1月10日(火曜日):公募開始
・令和5年1月17日(火曜日)17時:質問書提出期限
・令和5年1月24日(火曜日):質問書に対する回答
・令和5年2月7日(火曜日)17時:申込書類提出期限
・令和5年2月中~下旬:審査、行為許可候補決定、通知
・令和5年4月1日(土曜日)~:第1期実施
・令和5年6月1日(木曜日)~:第2期実施
・令和5年9月1日(金曜日)~:第3期実施
・令和5年11月:実施結果の報告書類提出
環境創造局公園緑地部南部公園緑地事務所都心部公園担当
横浜市中区本町6丁目50番の10(市庁舎27階)
電話:045-671-3648
メールアドレス:ks-toshinbuevents@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局公園緑地部公園緑地管理課公民連携担当
電話:045-671-3847
電話:045-671-3847
ファクス:045-550-3916
メールアドレス:ks-koenppp@city.yokohama.jp
ページID:915-697-644