現在位置
- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 図書館
- 運営情報
- 横浜市立図書館の目標
- 令和5年度の目標一覧
- 令和5年度 金沢図書館の目標一覧振り返り
最終更新日 2024年6月11日
ここから本文です。
令和5年度 金沢図書館の目標一覧振り返り
令和5年度、金沢図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、各区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。(令和6年6月)年間振り返りを公表しました。
市民の学びを豊かにする読書活動の推進
取組の視点:読書の日、読書活動推進月間などさまざまな機会を活用した読書活動の拡大
取組
- 地域に応じた金沢図書館独自のイベントや企画展示等実施
- 金沢区読書フェスティバル期間(10月中旬から12月中旬)の区内読書関連施設での特色ある取組の情報発信
- 広報よこはま金沢区版(6月号)での金沢図書館PR
年間振り返り
- 企画展示「横浜鉄道浮世絵」(4月28日から5月14日まで)、「金沢図書館の本棚から」(6月16日から7月10日まで)、「ユニセフ写真展 学校に戻れない子どもたち」(7月13日から8月25日まで)、「インドゾウのいろいろ」(2月9日から2月25日まで)を実施し、パネルや展示本を通して、来館者へ幅広い分野での情報提供を行いました。また、金沢区役所ロビーにて図書館のPR展示を実施しました(10月3日から10月13日まで)。金沢まつりいきいきフェスタへ移動図書館はまかぜ号とともに出展し、計102人に対し紙芝居を演じました(10月21日)。また、「本の福袋」を実施し、司書職員のおすすめ本計69セットを貸出しました(12月16日、12月17日)。
- 金沢区読書フェスティバル期間に合わせ、区内17施設の読書関連イベントを掲載したパンフレットを9月に発行し、情報発信しました(1,500部)。
- 広報よこはま金沢区版(令和6年5月号)の特集「子どもと楽しむ図書館」についてインタビュー記事を作成し、公開準備をしました。
取組の視点:高齢者や障害のある方への読書活動支援
取組
- 大活字本・点字図書・LLブック等さまざまな形態の資料の収集
- 養護学校・特別支援学級からの図書館見学の受入
- 金沢区高齢・障害支援課と連携した認知症関連企画展示の実施
年間振り返り
- 一般書の大活字本を21冊、児童書のLLブック等を22冊受け入れました。
- 金沢支援学校の授業内で17人に対しておはなし会を実施しました(12月14日)。
- 金沢区高齢・障害支援課と連携し、企画展示「もっと知ろう認知症」を実施し、関連のパンフレット12種を配布しました。(8月24日から9月10日まで)神奈川県行政書士会と連携し、「家族のための遺言講座」を実施し、計37人が参加しました(1月25日)。
取組の視点:活動の担い手自身も楽しめる取組の推進
取組
ボランティアグループ「みどりのたね」と連携した「ストーリーテリングを楽しむ会」や「こわいおはなし会」の実施
年間振り返り
- 「みどりのたね」と連携して「夏のこわいおはなし会」を実施し、親子計31人が参加しました(8月18日)。紙芝居グループ「かなみん」と連携して「秋の紙芝居大会」を実施し、計96人が参加しました(10月9日)。
- 「ストーリーテリングボランティア講座 全3回」を実施し、初心者を中心に延べ45名が参加しました(10月4日、11月8日、11月29日)。 講座後、「みどりのたね」と連携して、参加者有志と共に勉強会を実施しています(2月21日)。
デジタルを活用したサービスの充実
取組の視点:ICTを活用したサービスの拡充
取組
金沢区役所から継承した金沢写真アルバムを「都市横浜の記憶」へデータ移行するためのデータ整理(500点)
年間振り返り
金沢区役所から継承した郷土の写真930点を「都市横浜の記憶」に整理、収録しました。
子どもの読書習慣の定着
取組の視点:子どもの発達段階に応じた読書活動の推進
取組
- 児童書の知識の本の充実・更新(150冊)、基本書の点検・補充(120冊)
- 金沢区福祉保健センターと連携した乳幼児健診会場(4か月児健診での読書案内の実施(月1、2回)
- 乳幼児と保護者、小学生等を対象にしたおはなし会(月2回)等の実施
- 図書館見学や職業体験等の受入
- ティーンズコーナーの活性化を図るため、「中学生によるおすすめ本のPOP展示」の実施
年間振り返り
- 児童書のうち、知識の本の充実のため167冊を受け入れ、基本書を144冊補充しました。
- 乳幼児健診会場(4か月児健診)で、親子884組1,909人に対して読書案内を計20回実施しました。
- 乳幼児と保護者を対象にした「おひざにだっこのおはなし会」(月1回)には、51組102名が参加しました。幼児から小学生までを対象にした「定例おはなし会」(月1回)には、73名が参加しました。「春の特別おはなし会」には16名が参加しました(4月26日)。「りーどくんぬりえ」を配布まし、作品を掲示し、再来館を促進しました(4月3日から5月18日まで)。企画展示「めざせ!調べもの名人」を実施し、子ども向けに図書館の使い方や参考図書の使い方を案内しました(4月1日から4月26日まで)。小学生を対象に「夏休みとしょかん探検隊」を3回実施し、計26人に対して図書館の利用案内やおすすめ本の紹介等を行いました(7月27日、8月2日、8月3日)。中高生を対象に「夏のボランティア体験」を実施し、2人に対して図書館の利用案内や職業体験を行いました(7月26日)。横浜市温暖化対策統括本部及びソフトエネルギープロジェクトと連携し、親子向け工作会「ソーラークッカーを作ってみよう!」を実施し、15組計30人が参加しました(7月28日)。金沢動物園と連携し、「絵本の動物に会いに行こう!(動物おはなし会・動物かんさつ会)」を実施、延べ47人が参加しました(2月23日、2月24日)。
- 図書館見学を4校173人に対して実施しました。金沢中学校において、計50人に対して職業講話を実施しました(6月22日)。近隣中学校3校延べ14名の職業体験を受け入れました。8月~9月の計8日間、近隣高校の生徒1名、大学生2名、高校教諭1名の職場体験を受け入れました。近隣高校の生徒1名の職業体験を継続的に受け入れました(延べ7回)。大道小学校の児童が制作した本の紹介POPを展示しました(8月4日から30日まで)。
- 「中学生によるおすすめ本のPOP展示」を実施し、区内8校の生徒が製作した本の紹介POPを展示しました(2月1日~29日まで)。
取組の視点:地域のニーズに合わせた図書資料の充実
取組
- 地域での需要が高まっている日本語学習資料の収集(100冊)
- 区内大学2校の学生利用をふまえた自然科学分野の基本書の充実(50冊)
- 学校等での読み聞かせ需要に応じた大型絵本の買換えと拡充(12冊)
- ホームページ等で広報し、寄贈資料受入の推進(1,650冊)
- 区内の学校・施設・企業・団体等に対して、刊行物の寄贈依頼
年間振り返り
- 日本語学習資料を104冊受け入れました。
- 自然科学分野の基本書を69冊受け入れました。
- 大型絵本を5冊買い換え、新たに10冊受け入れました。
- 寄贈資料を1,684冊受け入れました。
- 区内の学校へ記念誌の寄贈を依頼し、区内の学校2校と1団体より記念誌をいただきました。
取組の視点:地域情報の収集・学習支援・情報発信
取組
- 区内大学や研究機関等と連携した企画展示や講演会・講座などの実施
- 市民の学習活動・課題解決を支援する講演会や講座等の開催
- 金沢郷土資料の収集・保存と「空中写真・南国忌」等の企画展示の実施
年間振り返り
- 区内大学図書館、専門図書館リレー展示として、JAMSTEC横浜研究所図書館が「海のしかけ絵本」(9月13日から10月3日まで)、関東学院大学図書館が「ちりめん絵本と日本昔噺」(10月5日から10月12日まで)、横浜市立大学学術情報センターが「中世の古文書」(10月18日から11月9日まで)を実施しました。また、かなざわ大人のライブラリーツアー2023として、第1回関東学院大学図書館(10月11日)、第2回横浜市立大学学術情報センター(11月4日)、第3回横浜市金沢図書館(11月15日)、第4回JAMSTEC横浜研究所図書館(12月12日)を実施し、延べ56人が参加しました。
- 男女共同参画センターフォーラム南太田と連携し、「働きたいあなたのための仕事相談」(6月16日、10月20日、2月16日)を実施し、計9人に対し、個別相談と関連図書の紹介を行いました。横浜市郷土資料館八聖殿と連携し、講演会「東京湾の漁業」(12月3日)及び企画展示(11月13日から12月4日まで)を実施し、講演会には計47人が参加しました。
- 企画展示「埋立で変わった金沢区の海岸線」を実施し、区の空中写真や地図を紹介しました(8月3日から8月22日まで)。企画展示「直木と菊池寛」を実施し、金沢区ゆかりの作家、菊池寛について紹介しました(1月15日から2月5日まで)。
読書活動推進の担い手の拡大
取組の視点:読書活動を支えるボランティアの支援
取組
- 読み聞かせボランティア・図書修理ボランティアを対象とした講座及び交流会の開催
- 保育所・地域子育て支援拠点等と連携したボランティア・保護者向け講座の実施
年間振り返り
- 読み聞かせボランティア講座を実施し、計12人が参加しました(7月5日)。金沢図書館図書修理ボランティアと連携し、図書修理ボランティア講座を実施し、計4人が参加しました(7月6日)。学校を訪問しての図書修理ボランティア講座には、金沢小学校において計8人(11月9日)、能見台小学校において計9人(1月31日)が参加しました。
- 育児支援センター園である金沢さくら保育園と連携し、保育園を会場に育児講座「読み聞かせとふれあい遊び」を実施し、親子12組計24人が参加しました。能見台地域ケアプラザと子育て支援拠点とことこと連携して講座「ファーストブックの選び方」を実施し、親子14組計27人が参加しました(11月7日)。
読書活動の拠点の強化と連携
取組の視点:地域の情報拠点としての図書館機能の強化
取組
- 教職員(学校司書を含む)に向けて、レファレンス等の支援の充実(レファレンス件数40件、貸出件数150件)
- 金沢区福祉保健課、高齢・障害福祉課、金沢消防署等と連携した企画展示の実施
- 外国語資料コーナーのリニューアル(6月)
年間振り返り
- 教職員に対して16件のレファレンスを行いました。教職員向け貸出・セット貸出は計127件、1,477冊を貸出しました。
- 金沢区福祉保健課と連携し企画展示「禁煙、受動喫煙を考える」を実施し、ヘルスケアに関する情報提供を行いました(5月18日から6月8日まで)。同じく福祉保健課と自殺予防啓発の企画展示を実施しました(3月6日から3月21日まで)。横浜市信用保証協会と連携し企画展示「図書館で事業承継/起業を考える」(6月1日から7月3日まで)を実施し、ビジネス関連の情報提供を行いました。横浜市水道局と連携し企画展示「横浜市水道局国際貢献開始50年」(7月25日から8月18日まで)を実施しました。金沢消防署・金沢火災予防協会と連携し、防災啓発の企画展示(12月5日から12月22日まで)及び消防おはなし会(12月15日)を実施し、おはなし会には計11人が参加しました。
- 日本語学習資料の高い需要を受け、外国語資料コーナーを、外国語学習、外国小説の本棚の近くに移設し、日本語学習資料を増やしました。
取組の視点:関連施設との連携強化
取組
- グループ貸出等を通じた読書活動の支援
- 地域子育て支援拠点や保育所と連携した親子向け講座
- 読書関連施設や保育所と連携したボランティアや保育士向け講座
年間振り返り
- グループ貸出は、33グループに対し貸出を実施しました。
- 育児支援センター園である金沢さくら保育園と連携し、保育園を会場に育児講座「読み聞かせとふれあい遊び」を実施し、親子12組計24名が参加しました。能見台地域ケアプラザと子育て支援拠点「とことこ」と連携して講座「ファーストブックの選び方」を実施し、親子14組計27人が参加しました(11月7日)(再掲)。
区の地域性に応じた読書活動の推進
取組の視点:地域状況と活動団体等の把握
取組
読書活動推進連絡会議の開催(2月)
年間振り返り
読書活動推進連絡会議を開催し、図書館関係団体・施設、計10団体と「横浜市図書館ビジョン」等の情報共有を行いました(2月29日)。
取組の視点:地域の読書活動推進団体と市民利用施設等との連携
取組
- 金沢国際交流ラウンジと連携したイベント開催や図書館見学等の受入
- 図書館関係団体・施設との懇談会の開催(3月)
年間振り返り
- 令和5年度に購入した日本語学習資料のリストについて金沢国際交流ラウンジに情報提供を行いました(3月26日)。
- 読書活動推進連絡会議を開催し、図書館関係団体・施設、計10団体と「横浜市図書館ビジョン」等の情報共有を行いました(2月29日)(再掲)。
取組の視点:読書活動推進団体のネットワーク化の推進
取組
- 学校図書館ボランティア交流会の開催(9月)
- 金沢区小学校図書館研究会への講師派遣(5月)
- 六浦中地域小中学校合同ボランティア講座への講師派遣(7月)
年間振り返り
- 学校図書館ボランティア交流会を開催し、3校計6人のボランティアが参加しました(12月7日)。
- 金沢区小学校図書館研究会に講師として赴き、教職員25人に対して研修「もっと!授業につかえる図書館のはなし」を行いました(5月24日)。
- 六浦中地域小中学校ボランティア講座・交流会に講師を派遣し、3校計18人のボランティアが参加しました(12月14日)。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局金沢図書館
電話:045-784-5861
電話:045-784-5861
ファクス:045-781-2521
ページID:415-494-118