最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
戸塚区史 写真情報
「戸塚区関連資料目録」へ
「栄区関連資料目録」へ
「泉区関連資料目録」へ
「瀬谷区関連資料目録」へ
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | 戸塚区政50周年記念式典 |
口絵 | 副都心戸塚駅周辺 |
口絵 | 市営地下鉄開通式 |
口絵 | 初代広重作(丹波コレクション・県立博物館蔵) |
口絵 | 人物埴輪(盾を持つ人) |
口絵 | 鳥形埴輪 |
口絵 | 上矢部町富士山古墳の調査風景 |
口絵 | 証菩提寺阿弥陀三尊像(国指定重要文化財) |
口絵 | 観音寺観音菩薩像 |
口絵 | 永勝寺聖徳太子立像(県指定重要文化財) |
口絵 | 鎌倉ハム田丸商会の缶詰に巻かれたラベル |
口絵 | 漸新社の商標(横浜開港資料館所蔵) |
口絵 | 守屋製糸所の商標(横浜開港資料館所蔵) |
5 | 狐塚遺跡のあった所 |
7 | 馬形埴輪(飾り馬)の出土状況 |
13 | 本郷台駅周辺に現存する横穴 |
17 | 上郷町の証菩提寺 |
46 | 證菩提寺阿弥陀三尊像(国指定重要文化財) |
47 | 向導寺阿弥陀如来坐像(市指定文化財) |
47 | 證菩提寺阿弥陀如来坐像(県指定重要文化財) |
47 | 観音寺観音菩薩立像 |
48 | 永勝寺聖徳太子立像(県指定重要文化財) |
48 | 玉泉寺薬師如来坐像 |
48 | 長泉寺阿弥陀如来立像(上半身) |
49 | 燈明寺阿弥陀三尊像 |
49 | 正安寺阿弥陀三尊立像 |
49 | 親縁寺阿弥陀如来立像 |
50 | 定泉寺銅造阿弥陀如来立像(上半身) |
50 | 證菩提寺銅造聖観音菩薩坐像(県指定重要文化財) |
50 | 永勝寺阿弥陀如来立像 |
50 | 大運寺阿弥陀如来立像 |
50 | 海蔵院銅造十一面観音菩薩立像 |
51 | 玉泉寺聖観音菩薩坐像 |
51 | 妙法寺日蓮上人坐像(市指定文化財) |
51 | 呑海上人坐像 |
51 | 清源阿弥陀如来立像(面部) |
51 | 西立寺一葉観音半跏像 |
52 | 宝寿院三宝荒神立像 |
52 | 大運寺三猿像 |
52 | 妙秀寺日蓮上人坐像 |
52 | 北天院仏光国師坐像 |
52 | 大運寺青面金剛三尊立像 |
53 | 大運寺石造地蔵菩薩坐像 |
53 | 法安寺円光大師坐像 |
53 | 親縁寺閻魔王坐像 |
53 | 大誓寺聖徳太子立像 |
53 | 玉泉寺東洲顧宜坐像 |
53 | 普光寺聖観音菩薩立像 |
54 | 永明寺聖観音菩薩立像 |
54 | 海蔵院方外宏遠坐像 |
54 | 光明寺聖観音菩薩立像 |
54 | 妙法寺男神立像及び台座銘 |
54 | 長光寺伝管公像頭部 |
54 | 妙法寺女神立像及び台座銘 |
57 | 旧東海道(左手に本陣跡がある) |
65 | 大坂上付近の東海道松並木 |
72 | 「東海道分間延絵図第二巻」東京美術 |
75 | 新見家の墓(品濃町) |
79 | 富士山大噴火による被災記録が残る観音寺(新橋町) |
83 | 舞岡八幡宮付近 |
87 | (上倉田町) |
88 | 柏尾川の本流 |
101 | 『庚寅歳旦』より(県立文化資料館蔵) |
103 | 美濃口春鴻の生家(下飯田町) |
104 | 露柱庵春鴻筆跡(神奈川県大磯町鴫立庵所蔵) |
113 | 富塚八幡境内の句碑(戸塚町) |
118 | 鈴木長温一族の墓 |
123 | 鈴木長温の直筆書き物(味岡宣親宛) |
135 | 天神社と原田由右衛門の筆塚 |
140 | 原田由右衛門の碑(西林寺境内) |
140 | 規定書(大山文書) |
144 | 寺子屋の教科書 |
151 | JR戸塚駅西口駅前 |
154 | 西友戸塚店の屋上より見た吉田町方面 |
157 | 鳥が丘から見た矢部方面 |
159 | 〔上柏尾町〕 |
163 | 交通の難所、柏尾町不動坂付近 |
166 | 前田町(前田ハイツを望む) |
168 | 川上町から東戸塚方向を望む |
171 | 〔東戸塚駅周辺〕 |
174 | 〔舞岡神社付近〕 |
177 | 〔平戸町〕 |
180 | 〔大わらじ〕 |
183 | 〔横浜女性フォーラム〕 |
185 | 影取町立体交差路付近 |
187 | 原宿方面から望むドリームハイツ |
190 | 小雀町燈明寺付近 |
192 | 〔米軍深谷通信隊〕 |
194 | 東俣野町きたむら農園付近 |
196 | 汲沢小学校屋上から見た汲沢住宅地 |
198 | 原宿町交差点付近 |
201 | 上矢部町工業団地付近 |
203 | 秋葉町秋葉大橋付近 |
206 | 〔名瀬街道〕 |
209 | 長沼町集会所付近 |
211 | 飯島町貝殻坂付近 |
215 | 金井町金井公園付近 |
218 | 〔田谷町〕 |
219 | 大船に隣接する長尾台町 |
222 | 中野町本郷小学校裏手 |
225 | 笠間十字路付近 |
227 | 桂町栄区総合庁舎付近 |
231 | 公田町天神橋付近 |
234 | 〔上郷地区〕(犬山小学校付近より見る) |
237 | JR本郷台駅前の高層住宅 |
239 | 鍛冶ケ谷町七曲り付近 |
242 | 中田町東原付近 |
245 | 〔相鉄いずみ中央駅〕 |
249 | 上飯田町の「名木ツゲの木」 |
251 | 下飯田町 |
253 | 緑園都市駅前のフェリス女学院 |
257 | 原小学校屋上から富士山を望む |
261 | 卸本町卸総合センター街 |
267 | 二ツ橋地名由来の碑 |
269 | 神明社から見た宮沢町の住宅 |
270 | 三ツ境駅付近の武相国境道(左は神奈川道) |
278 | 戸塚町親縁寺 |
283 | 名瀬町にある門倉玄春の墓碑 |
286 | 古満清兵衛の実家 |
289 | 剣道師範萩原君之碑 |
295 | 深谷町 |
299 | 中田町 |
307 | ぼたもち坂 |
313 | 平戸町から引越坂を見る |
322 | 現在の戸塚駅 |
324 | 富塚学舎日誌 |
327 | 戸塚区川上小学校 |
327 | 栄区本郷小学校 |
329 | 名山学校受取書(大山文書) |
329 | 瀬谷区瀬谷小学校 |
330 | 明治9年の卒業証書 |
337 | 境川の支流 村岡川源流碑 |
341 | 柏尾川(日立戸塚工場付近) |
347 | 〔柏尾町〕 |
350 | 下飯田町田丸商会の製品ラベル |
351 | 宮崎製糸の製品ラベル(横浜開港資料館蔵) |
352 | 上飯田町本興寺 |
354 | 盛進社持田第一工場(現上飯田町) |
365 | 秋葉町の果樹園 |
372 | 青年会運動などに尽くした石井仁左衛門之碑 |
375 | 上郷町光明寺 |
388 | 中田信用組合の創設者奥津喬治郎之碑(中田町) |
397 | 震災で崩れた高島橋 |
404 | 柏尾川を渡る昭和初期のバス |
406 | 柏尾川の桜堤 |
409 | 笠間町法安寺 |
416 | (株)日立製作所戸塚工場 |
416 | (株)ブリヂストン横浜工場 |
422 | 第一海軍燃料廠のあったJR本郷台駅付近 |
438 | 和泉町密蔵院に残る学童疎開時の日誌 |
442 | 国民学校分散教場のあった下飯田町左馬神社 |
448 | 輸出用百合根栽培の記録が残る新橋町 |
459 | 上瀬谷の畑地から通信隊を望む |
474 | 削除された当時の教科書(「昭和日本史九」暁教育図書) |
475 | 教職員の適格審査判定書(中和田小学校蔵) |
487 | 〔柏尾川 灯ろう流し〕 |
490 | 名勝”東海道の松並木” |
507 | 柏尾川沿いの工場群 |
512 | 〔商店〕 |
518 | 〔横浜南農協〕(中田支所) |
524 | 県営いちょう団地 |
526 | 南瀬谷住宅群 |
527 | 改修された柏尾川(吉田大橋付近) |
530 | 戸塚区文化協会設立総会 |
535 | 戸塚イベント・キャンペーン・レディー |
540 | 東口再開発完工”丸井”開店の祝賀風景 |
540 | 地下鉄戸塚駅開業”祝賀パレード” |
548 | ”泉区誕生”細郷市長らが除幕 |
548 | 柏尾川プロムナードで開かれた”ふれあい青空市” |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:572-014-617