最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
戸塚郷土誌 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
2-3 | 先住民族の遺物 |
2-3 | 坂下古墳出土の曲玉と管玉 |
32-33 | 大正十年九月三日東宮殿下歐洲より御歸朝の節祝奉光景 |
226 | 西方 戸塚見附 |
249 | 新吉原大山講定宿目印 |
250 | 矢部町 大山講神酒枠 |
250 | 戸塚 田宿 大山講神酒枠 |
321 | 戸塚町役場 |
343 | 戸塚尋常高等小學校奉安殿 |
344 | 〔写真〕 |
344 | 兩内親王殿下御手植樹 |
345 | 忠魂碑 |
348 | 郷社八幡社 |
348 | 郷社山上の塚 |
349 | 八坂神社 |
351 | 羽黒神社 |
355 | 矢部八幡社 |
356 | 吉田八幡大神 |
357 | 第六天社 |
357 | 秋葉社 |
358 | 淺間社 |
359 | 諏訪明神社 |
360 | 熊野社 |
360 | 山王祠 |
362 | 海藏院什寶 |
362 | 海藏院 |
364 | 高松庵 |
366 | 来迎寺 |
367 | 妙秀寺 |
370 | 親縁寺 |
370 | 親縁寺日限地藏堂 |
373 | 金毘羅堂 |
373 | 寶藏院 |
373 | 大日山 大日如来 |
376 | 下郷西立寺 |
376 | 下郷不動堂 |
379 | 善了寺 |
379 | 大島山 |
382 | 千手觀世音像 |
382 | 齒吹如来像 |
382 | 清【※1】源院 |
384 | 不動堂の本尊 |
385 | 雲林寺 |
387 | 宗雲寺 |
391 | 五太夫橋 |
391 | 大橋 |
409 | 航空燈薹 |
412 | 横濱興信銀行戸塚支店 |
413 | 駿河銀行戸塚支店 |
414 | 戸塚信用組合 |
417 | 東京電燈株式會社戸塚變電所 |
417 | 横濱植木會社戸塚試作場 |
421 | 磯崎山耕地整理周布縣知事頌徳【※1】碑 |
421 | 磯崎山耕地整理原田郡長頌徳【※1】碑 |
422 | 堤防工事小串氏功績碑 |
424 | 戸塚競馬場 |
440 | 隔離病舎 |
440 | 火葬場 |
442 | 水道水源地 |
461 | 戸塚警察署 |
461 | 横濱區裁判所戸塚出張所 |
462 | 戸塚郵便局 |
462 | 元郡役所 |
463 | 戸塚驛 |
463 | 戸塚驛前 |
467 | 柏尾川櫻堤 其の一 |
467 | 柏尾川櫻堤 其のニ |
468 | 柏尾川櫻堤 其の三 |
469 | 二番坂の松並木 其の一(改修前) |
469 | 二番坂の松並木 其のニ |
470 | 二番坂の松並木 其の三 |
470 | 御膳水用の井戸車其他 |
471 | 元郡役所内明治天皇御駐輦地碑 |
474 | 大震災直後の戸塚警察署及戸塚町役場假事務所 |
474 | 大震災に罹れる戸塚町役場の惨状 |
477 | 伏見宮貞愛親王殿下御眞筆 |
478 | 慕親帖の内容其一 |
479 | 慕親帖の内容其ニ |
479 | 長温翁選輯和歌集の一部 |
480 | 同上 |
492 | 〔写真〕 |
【※1】旧字体など文字化けの可能性がある漢字は、常用漢字に変更しております。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:266-286-871