このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-262-0052
皆さんは普段図書館を利用していますか?横浜市には各区に1館図書館があります。今回は、市立図書館の中で中心的な役割を果たしている中央図書館で新しい魅力を探してきました。
最終更新日 2022年8月1日
一般的に図書館は静かに本を読むところ。しかし、友達や小さいお子さんと一緒に本を楽しんだり、わいわい話しながら調べものをしたい、というお声も多くあったそうです。そこで、中央図書館では、この3月に地下1階に「交流と学びのフロア」をリニューアルオープンしました。
CDやDVDの視聴スペースに加え、グループで話しながら調べものや学習ができる席が設置されています。「ともに・まなぶルーム」では、電子黒板にパソコンやスマートフォンを接続し、大画面を活用した学習やグループでの話し合いができます。
無料で利用できますので、ぜひウェブページから予約してください。
つどう・かたるコーナー
ともに・まなぶルーム
はまかぜ2号 ソラとユメをみつけてね
令和4年春、移動図書館に新たに「はまかぜ2号」が加わりました。約3,000冊の図書を載せて、市内29か所に2週間ごとに運行し、図書の貸出し・返却・予約などのサービスを行っています。空色の車体のはまかぜ2号とともに、マスコットキャラクターのかもめの「ユメ」と「ソラ」は、子どもたちに大人気です。
巡回のスケジュールはウェブページをご確認ください。
視覚障害などにより本を読むことが難しい方向けにも、様々なサービスがありました。対面やオンラインで本の朗読を聞くことができたり、録音図書やデジタル書籍も借りることができます。中央図書館では、デジタル書籍の作製にご協力いただける方を令和4年8月15日(月曜日)まで募集しているそうです。興味のある方はぜひウェブページをご覧ください。
また、1階の児童コーナーには、活字での読書が困難な子どもたちが本に親しめるよう、写真を多く使った本や、触って楽しめる本などを集めた「りんごの棚」もあります。
1階児童コーナー りんごの棚
図書館に行くのが難しい・・・そんな方には、インターネットを通じて、いつでもどこでも読書を楽しめる電子書籍サービスがあります。
横浜市に在住・在勤・在学で図書館カードをお持ちの方が利用できます。司書おすすめの本の特集ページもあります。
また、横浜市立図書館で所蔵する、貴重な横浜関連資料を集めたデジタルアーカイブ「都市横浜の記憶」もあります 。インターネットから浮世絵や地図、絵葉書などたくさんの資料が楽しめます。
おうち時間にぜひ活用してみてください。
18区にある図書館の中で一番規模が大きいのが中央図書館。野毛坂の中腹にあり、地形になじむよう六⾓形を組み合わせた形状が特徴の地上5階建ての建物です。地下3層の書庫も含め、全国有数の170万冊を所蔵しています。テーマごとにフロアが分かれており、入門書から専門書まで幅広い資料を所蔵しています。
各図書館や図書取次所で返却された本、他の図書館に運ぶ本などたくさんの本が、日々中央図書館に集められ、仕分けられ、また各図書館に運ばれます。この日も7台のトラックで大量の本が入ったコンテナが運ばれてきました。
みなさまのお越しをお待ちしています
各フロアには、資料を探しやすいように、「医療・健康情報」や「法情報」など特定のテーマの資料をまとめたコーナーや、パスファインダーと呼ばれる調べ方案内などの検索ツールもあります。
また、カウンターにいる司書が調べもののお手伝いをしてくれたり、読書をより楽しんでいただけるよう、工夫をこらした展示が行われています。
わかりやすい配架に導かれて、普段読まない本にも⼿が伸び、読書の可能性が広がります。
4階 気になる身体の情報が集まっています 医療・健康情報コーナー
5階 美しい表紙にひきこまれる写真集の書架
5階 クラシックからポピュラーまで多様なジャンルの楽譜コーナー
インターネットでなんでも調べられる時代に、司書はこう語ってくれました。
「インターネットはなんでも調べられるようで、本にしか載っていないことがたくさんあります。両方をうまく活用していただけたらと思います。」
「司書が読書や調べものをお手伝いするレファレンスサービスもあります。ぜひお気軽に図書館に頼ってください。」
中央図書館でも、3階、4階及び地下1階「交流と学びのフロア」にはパソコンを持ち込むことができ、Free Wi-Fiに対応しているフロアもあるとのこと。
本とインターネット双方を使っての学びができるように配慮がされています。
この夏、図書館で新しい読書との出会いを楽しんでみませんか。
18区の図書館でイベントを行っています。何を読んでいいかわからない人におすすめの本をご紹介する「読んでみよう こんな本」コーナー、生き物をテーマにしたおはなし会、こわいおはなし会など夏にぴったりの特別おはなし会のほか、図書館のお仕事体験や見学もできます。
詳しくはウェブページをご覧ください。
図書館からのお知らせはウェブページに掲載されています。
図書館の最新情報をツイートしています。公式ツイッター(外部サイト)をフォローしてください。
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-262-0052
ページID:898-160-209