このページへのお問合せ
健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
電話:045-671-2406
電話:045-671-2406
ファクス:045-550-3613
メールアドレス:kf-koreikenko@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年9月22日
itaku_proposal
横浜市敬老特別乗車証利用管理システム構築等業務委託
2021年6月8日
コンピュータ業務,その他の委託等
指定なし
指定なし
1.令和3・4年度横浜市一般競争入札参加有資格者名簿(物品・委託等)に登録があること。ただし、横浜市一般競争入札参加有資格者名簿に未だ登録されていないが、参加意向申出書を提出した時点で現に申請中であり、受託候補者を特定する期日までに登録が完了している場合はこの限りではない。
2.次に掲げる種目のいずれかで登録を認められていること。
「015:コンピュータ類」、「016:電気機械類」、「316:コンピュータ業務」
3.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)167条の4の規定に該当しない者であること。
4.成年被後見人、被保佐人、被補助人及び未成年でないこと。
5.破産法(平成16年法律第75号)に基づき破産手続開始の申立てがなされておらず、その開始決定がされていないこと。
6.銀行取引停止処分を受けていないこと。
7.会社更生法(昭和27年法律第172号)に基づく更生手続き開始の申立又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続きの申立がなされていないこと(更生又は再生の手続開始の決定がなされている者で履行不能に陥るおそれがないと横浜市が認めたものを除く。)。
8.参加意向申出書の提出期限から受託者の特定の日までの期間、横浜市指名停止等措置要綱に基づく指名停止を受けていないこと。
9.共同提案の場合の参加条件(資格)
複数事業者による共同提案を行う場合は、次の項目すべてに該当するものとする。
(1)構成員の数は、6者以内であること。
(2)共同提案者すべてが1、3~8に該当すること。
(3)共同提案者は、2に該当する事業者を含んだ構成とすること。
(4)必ず幹事者を決め、幹事者の代表者印を押印した、本要領に定められる「参加意向申出書(様式1)」を提出すること。その際、幹事者の印は契約時に使用するものと同一とする。また、幹事者以外の共同提案者の代表者名を記載し、それぞれの代表者印を押印した、「参加意向申出書(共同提案)」(様式2)も提出すること。
(5)「共同企業体協定書兼委任状(入札参加用)」(横浜市物品・委託等に関する競争入札取扱要綱第12号様式)を提出すること。
2021年7月30日
本プロポーザルの参加表明時の提出書類(提案書作成要領の「4参加に係る手続」を参照)⇒※参加申込みは締め切りました。
※提出書類の記載内容により、業務実績を満たしていることが確認できる資料(契約書や仕様書の写し等)を別途提出いただく場合があります。
横浜市健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
担当:野澤・小山田
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10(市庁舎16階)
電話045-671-2406(直通)
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10(市庁舎11階)
電話045(671)2186(直通)
参加申込みは締め切りました。
参加申込みは締め切りました。
(公告日から令和3年6月17日(木曜日)午後5時まで(必着))
2021年6月17日
掲載は終了しました。
本要領等の内容について疑義のある場合は、次により質問書の提出をお願いします。質問内容及び回答については、提案資格を満たす者であることを確認したすべての者に通知します。
なお、質問事項のない場合は、質問書の提出は不要です。
質問の受付は締め切りました。
横浜市健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
担当:野澤・小山田
〒231-0005横浜市中区本町6丁目50番地の10(市庁舎16階)
電話045-671-2406(直通)
持参、郵送又は電子メール
※持参の場合は、平日午前9時から正午、午後1時から午後5時までの間に受け付けます。
※郵送又は電子メールの場合は、必ず電話により到達確認を行ってください。
※電子メールで提出する場合はパスワードを設定し、2の提出先へ電話連絡してください。
※電子メールの場合、タイトル(件名)は次のとおりとしてください。
【質問書】横浜市敬老特別乗車証利用管理システム構築等業務委託(貴社の社名)
(電子メール本文には、貴社の社名、所在地、代表者職氏名、担当者名、電話番号、メールアドレスを明記してください。)
令和3年7月16日(金曜日)までにホームページに掲載します。
参加意向申出書を提出した者のうち、提案資格が認められた者及び認められなかった者に対して、その旨及びその理由を令和3年7月1日(木曜日)までに、提案資格確認結果通知書により通知します。
また、提案者の資格を満たすものであることが確認できた場合は、参加資格確認結果と併せて、プロポーザル関係資料提出要請書を交付します。
交付は電子メール(Word、PDF等のデータ)で行います。
なし
項目 | 各項目の情報 |
---|---|
担当課 | 健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課 |
住所 | 〒231-0005 |
電話番号 | 045-671-2406 |
ファクス | 045-550-3613 |
メールアドレス | kf-koreikenko@city.yokohama.jp |
発注担当課と同じ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局高齢健康福祉部高齢健康福祉課
電話:045-671-2406
電話:045-671-2406
ファクス:045-550-3613
メールアドレス:kf-koreikenko@city.yokohama.jp
ページID:126-726-266