このページへのお問合せ
資源循環局 事業系廃棄物対策部 事業系廃棄物対策課 減量推進係
電話:045-671-3818
電話:045-671-3818
ファクス:045-663-0125
メールアドレス:sj-haishutsu@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年5月11日
■ 開催日時 : 令和5年5月12日(金曜日)14時から16時30分まで
■ 内 容(オンライン説明会)
・取組事例の紹介
・行政情報の提供
・廃棄物自主管理事業についての説明
・その他
■ 申込期間 : 令和5年4月3日(月曜日)から5月11日(木曜日)まで
但し、定員になり次第受付を終了します。
■定 員 : 500名
■申込先※
⇒ 神奈川県電子申請システム(e-kanagawa)(外部サイト)
※廃棄物自主管理事業説明会の申込み受付は、神奈川県が一括して行います。横浜市内の事業者であっても、申込み先は神奈川県になります。(多量排出事業者の届出は、横浜市への届出となります。)
各種届出書等の提出方法は、次のとおりです。
・電子申請(一部の届出を除きます。)
・郵送(控えの返送を希望する場合、切手を貼り、送り先を記載した返信用封筒を同封してください。)
・窓口への持参
郵送や窓口への持参では、届出等に不備等があった場合に修正・再提出をお願いする場合があります。
電子申請では、オンラインで修正・再提出が可能ですので、電子申請のご利用をお願いいたします。
廃棄物処理法では、前年度の産業廃棄物の発生量が1,000トン(特別管理産業廃棄物にあっては50トン)以上である事業場を設置している事業者(以下、「法定多量排出事業者」という。)に、産業廃棄物の減量その他その処理に関する計画(以下,「産業廃棄物処理計画等」という。)の作成が義務付けられています。
産業廃棄物処理計画書等は、毎年6月30日までに横浜市長に提出しなければなりません。提出された処理計画書及び処理計画実施状況報告書は、インターネットにより公表することと規定されています。
令和2年4月から、前々年度の特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く。)の発生量が年間50トン以上の事業場を設置している排出事業者は、当該事業場から生じる特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く。)の処理を委託する場合、電子マニフェストの使用が義務化されました。
詳細については、環境省作成のパンフレットをご確認ください。
「特別管理産業廃棄物を多量に排出する事業者のみなさまへ(環境省パンフレット)」(外部サイト)
横浜市では、神奈川県・川崎市・横須賀市・相模原市と協働して、事業者が行う廃棄物発生抑制、再生利用、減量化及び適正処理に向けた自主的な取組みを促進するため、「廃棄物自主管理事業」を進めています。
この事業では、法定多量排出事業者以外の事業者の方にも産業廃棄物処理計画書等を作成いただき、県内における廃棄物減量化等の取組状況を取りまとめるとともに、事業者の皆様に情報提供しています。
特に、前年度の産業廃棄物の発生量が800トン(特別管理産業廃棄物にあっては40トン)以上である事業場を設置している事業者の方は、是非とも本事業にご参加いただき、循環型社会の形成に向けた積極的な取組みを進めていただきますようお願いします。
<様式1>廃棄物自主管理計画(状況)報告書(チェックシート・アンケート)(エクセル:92KB)
<様式2>産業廃棄物処理計画書(エクセル:503KB)
<様式3>産業廃棄物処理計画実施状況報告書(エクセル:480KB)
<様式4>特別管理産業廃棄物処理計画書(エクセル:442KB)
<様式5>特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書(エクセル:414KB)
※【ツールファイル】データ反映・印刷ツール(エクセル:66KB)を使い、提出者、事業場情報、実績値等の情報を他の様式へ反映させることができます。
《手順》
1 該当する様式及び【ツールファイル】をダウンロードしてください。
2 【様式1】を入力します(ファイル名は変更せず保存します)。
3 【ツールファイル】を開きます。
【様式1】の事業場情報等を【様式2】~【様式5】へ反映させます。
4 【様式3】あるいは【様式5】を入力します(ファイル名は変更せず保存します)。
5 【ツールファイル】を開きます。
【様式3】あるいは【様式5】の実績値等の情報を【様式2】あるいは【様式4】へ反映させます。
6 【様式2】あるいは【様式4】を入力します。
7 入力が完成した後は、【様式1】~【様式5】のファイル名を変更しても構いません。
次のいずれかの方法により、電子ファイルにて提出していただくようお願いします。提出した証明が必要な場合は、電子ファイルで提出した様式の第1面を持参又は郵送していただければ収受印を押印します。なお、電子ファイルによる提出が困難である場合には書面による提出も可能です。
提出部数 1部 控えが必要な場合は副本をご準備ください。(切手を貼った封筒を同封してください。)
(1)電子申請・届出サービス(外部サイト)による提出
(2)電子ファイルを記録したCD又はDVDによる提出
廃棄物自主管理事業の詳細については、下記のホームページをご参照ください。
神奈川県の廃棄物自主管理事業ホームページ(外部サイト)
横浜市 資源循環局 事業系廃棄物対策課 減量推進係
TEL 045-671-3818
資源循環局 事業系廃棄物対策部 事業系廃棄物対策課 減量推進係
電話:045-671-3818
電話:045-671-3818
ファクス:045-663-0125
メールアドレス:sj-haishutsu@city.yokohama.jp
ページID:274-921-946