このページへのお問合せ
青葉区福祉保健センターこども家庭支援課保育担当
電話:045-978‐2428
電話:045-978‐2428
ファクス:045-978-2422
メールアドレス:ao-hoiku@city.yokohama.jp
小学校入学前のお子さんをお預かりする場所にはいろいろな種類があります。どの施設もそれぞれ特徴がありますので、ご家庭の教育方針やライフスタイルに合わせて選んだり、組み合わせたりしながら、青葉区での子育てを楽しんでお過ごしください。
最終更新日 2022年5月25日
利用可能施設
①各施設種別ごとに、ご利用いただける最長の期間を示しています。実際の受入可能年齢については、各施設ごとに異なります。
②お住いの自治体からの「認定」を必要とされる方がほとんどです。利用したい施設・事業に必要な認定を忘れずに申請してください。
※詳細は各施設種別ごとのページをご覧ください。
認定とは、「子ども・子育て支援新制度(外部サイト)」の対象となっている施設(保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業等)を利用する場合や、その他の施設(新制度対象外の幼稚園、認可外保育施設等)で無償化給付を受けようとする場合に行っていただく手続きです。
ご家庭の状況により必要となった保育、教育サービスを提供していくために、保護者の「保育の必要とする事由」の有無や「保育必要量(=保育を受けられる時間)」を判定するものです。
認定は原則としてお住いの自治体で行います。
施設種別ごとに必要な認定は、それぞれのページをご確認ください。
また、家族構成や保護者のお勤め状況などの認定内容に変更がありましたら、都度、自治体へ届け出てください。
詳細はこちらのページをご覧ください。
フローチャート
①のとき | 認可保育所 認定こども園(保育利用/教育利用) 認可外保育施設 企業主導型保育事業 幼稚園 幼稚園(預かり事業) |
---|---|
②のとき | 幼稚園 認定こども園(教育利用) 認可外保育施設 |
③のとき | 認可保育所 認定こども園(保育利用) 認可外保育施設 企業主導型保育事業 地域型保育事業(小規模保育事業/家庭的保育事業) 横浜保育室 |
④のとき | 幼稚園(満3歳クラス) 認可外保育施設 |
⑤のとき | 認可保育所 認定こども園(保育利用) 認可外保育施設 企業主導型保育事業 地域型保育事業(小規模保育事業/家庭的保育事業) 横浜保育室 |
⑥のとき | 認可外保育施設 |
一時的にお子さんを預けたいときに利用できます。詳細はリンク先をご参照ください。
①ご不明点・疑問点は…保育担当にお尋ねください。
②園選びに迷ったときは…保育・教育コンシェルジュがお受けします。
どちらも、こども家庭支援課保育担当へご連絡ください、
青葉区福祉保健センターこども家庭支援課保育担当
電話:045-978‐2428
電話:045-978‐2428
ファクス:045-978-2422
メールアドレス:ao-hoiku@city.yokohama.jp
ページID:188-651-431