閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 中区トップページ
  3. いろいろな言葉(Multilingual)
  4. やさしい日本語
  5. 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
  6. 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
  7. 2021年
  8. 1月 ①あたらしい年(とし)、「食(しょく)」について かんがえてみませんか? ②ぼうさいコラム(こらむ)

Last updated date:2021/1/4

ここから本文です。

1月 ①あたらしい年(とし)、「食(しょく)」について かんがえてみませんか? ②ぼうさいコラム(こらむ)

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報誌(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)です

(あたら)しい(とし)、「(しょく)」について(かんが)えてみませんか?

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 健康(けんこう)づくり(かかり) TEL 224-8332 FAX 224-8157

(つた)えていきたい食文化(しょくぶんか)新年(しんねん)のしょくじ~

季節(きせつ)ごとのイベント(いべんと)やお(いわい)いの(とき)は、家族(かぞく)(しあわ)せや健康(けんこう)をいのって、とくべつなしょくじをします。

七草(ななくさ)がゆ

(がつ)(にち)は、「人日(じんじつ)」というお(いわ)いの()です。(はる)(なな)しゅるいの野草(やそう)()べられる(くさ))を()れたおかゆを()べて、その(とし)に、病気(びょうき)をしないで元気(げんき)(すご)ごせるようにいのります。
材料(ざいりょう)(4人分(にんぶん))】
七草(ななくさ)…1パック(ぱっく)(いえ)にある野菜(やさい)でもOK)
(こめ)……1カップ(かっぷ)
(みず)……(こめ)(やく)(ばい)
(つく)(かた)
七草(ななくさ)はよく(あら)う。()がわいたら、(みじか)時間(じかん)ゆでる。ゆでたら、きざむ。
炊飯釡(すいはんがま)にといだ(こめ)(みず)()れる。
炊飯(すいはん)スイッチ(すいっち)()れる。
※おかゆが()ける炊飯器(すいはんき)は、「おかゆ()き」に()わせスイッチ(すいっち)()れる
()()がったら10(ぷん)ほど()らして、①の七草(ななくさ)をまぜたらできあがりです。

かがみびらき

正月(しょうがつ)(まつ)かざりをはずす(ころ)、かがみもちをお雑煮(ぞうに)やお汁粉(しるこ)などにして()べます。その(とし)に、病気(びょうき)をしないで元気(げんき)()ごせるようにねがう意味(いみ)があります。(まつ)かざりをはずす時期(じき)地域(ちいき)によってちがいます。関東(かんとう)では1(がつ)11(にち)をかがみびらきにする地域(ちいき)(おお)いようです。

食育ランチョンマット(しょくいくらんちょうんまっと)ができました

食育(しょくいく)とは()(もの)やしょくじについて(まな)ぶことです。
(にち)(なに)をどのくらい()べたらよいか、食器(しょっき)のならべ(かた)などを(たの)しく(まな)ぶことができるランチョンマット(らんちょんまっと)です。(いえ)で、食育(しょくいく)のきっかけになるようにぜひ使(つか)ってください。
ダウンロード(だうんろーど)

横浜野菜(よこはまやさい)横浜(よこはま)でとれた野菜(やさい))を()べよう

自分(じぶん)()んでいる地域(ちいき)でとれた野菜(やさい)()うと、「あたらしくて、一番(いちばん)おいしい(とき)()べられる」・「どんな(ひと)がつくったのかわかるから安心(あんしん)できる」などいいことがたくさんあります。
横浜市役所(よこはましやくしょ)で横浜野菜(よこはまやさい)を売(う)っています 
()() 横浜市役所(よこはましやくしょ)2(かい) 多目的スペース(たもくてきすぺーす)
時間(じかん) 11()~14()()()次第終了(しだいしゅうりょう)します
()っている() 毎週木曜(まいしゅうもくよう)祝日(しゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)()っていません。

「1(にち)(しょく)しっかり()べよう」

中区(なかく)には、食育(しょくいく)(ひろ)める活動(かつどう)をしている団体(だんたい)がたくさんあります。

健康寿命(けんこうじゅみょう)」を()ばしていきたい

健康寿命(けんこうじゅみょう)とは、「元気(げんき)()きていられる時間(じかん)(なが)さ」です。

ヘルスメイト(へるすめいと)食生活等改善推進員(しょくせいかつとうかいぜんすいしんいん)
副会長(ふくかいちょう) 田中(たなか) 照代(てるよ)さん
副会長(ふくかいちょう) 島村(しまむら) 圭子(けいこ)さん
地域ケアプラザ(ちいきけあぷらざ)などで健康(けんこう)のための講座(こうざ)(ひら)いています。一人(ひとり)でも参加(さんか)できます。男性(だんせい)もぜひ参加(さんか)してください。

<3(しょく)しっかり()べてほしい>
(にち)(かい)(にく)(さかな)(たまご)などの主菜(しゅしょく)(しょくじの中心(ちゅうしん)となる料理(りょうり))を()べてください。野菜(やさい)料理(りょうり)(わす)れずに()べてください。かんずめや()っているおかず、カット野菜(かっとやさい)()した()(もの)使(つか)って、電子レンジ(でんしれんじ)などで簡単(かんたん)(つく)れる料理(りょうり)もいいと(おも)います。

「かんたんごはんde野菜(やさい)プラス(ぷらす)!」
カット野菜(かっとやさい)やかんずめ、レトルト食品(れとるとしょくひん)などを使(つか)った野菜レシピ集(やさいれしぴしゅう)です。
区役所別館(くやくしょべっかん)(かい)401番窓口(ばんまどぐち)ホームページ(ほーむぺーじ)配布(はいふ)しています

子育(こそだ)(ちゅう)(なや)みを()きます

主任児童委員(しゅにんじどういいん)
本牧根岸地区担当(ほんもくねぎしちくたんとう)
大西(おおにし) 尚美(なおみ)さん
(だい)地区担当(ちくたんとう)
大脇(おおわき) 律子(りつこ)さん
子育(こそだ)サロン(さろん)親子(おやこ)のひろばで、子育(こそだ)(ちゅう)(なや)みを相談(そうだん)したり、ほごしゃ同士(どうし)情報(じょうほう)(おし)()ったりできます。ぜひ(あそ)びに()てくださいね!

笑顔(えがお)子育(こそだ)てができるように、自分(じぶん)食事(しょくじ)大切(たいせつ)にしましょう!>
子育(こそだ)(ちゅう)は、()ども中心(ちゅうしん)生活(せいかつ)になることが(おお)いですが、ほごしゃは、自分(じぶん)のしょくじも大切(たいせつ)にしてください。一人(ひとり)でごはんを()べる(とき)菓子パン(かしぱん)コーヒー(こーひー)だけしか()べないほごしゃは、野菜ジュース(やさいじゅーす)乳製品(にゅうせいひん)プラス(ぷらす)したり、おにぎりとみそ(しる)()えたりするだけでも栄養(えいよう)バランス(ばらんす)がよくなります。

()どもたちが自分(じぶん)()()くことは大切(たいせつ)です。(わたし)はその様子(ようす)見守(みまも)っています

中学校養護教諭(ちゅうがっこうようごきょうゆ)
横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう) 養護教諭(ようごきょうゆ)
山内(やまうち) 佳恵(かえ)さん
(わたし)は、成長期(せいちょうき)デリケート(でりけーと)(こころ)()中学生(ちゅうがくせい)見守(みまも)りながら、(かれ)らの(からだ)(こころ)健康(けんこう)(かん)する相談(そうだん)にのったり、食事(しょくじ)(ふく)めた生活習慣(せいかつしゅうかん)アドバイス(あどばいす)をしたりしています。

多文化(たぶんか)ライフスタイル(らいふすたいる)大事(だいじ)にした食育(しょくいく)をしたいと(おも)います>
横浜吉田中学校(よこはまよしだちゅうがっこう)外国(がいこく)につながる生徒(せいと)がとても(おお)く、しょくじの習慣(しゅうかん)文化(ぶんか)もそれぞれ(ちが)うところがあります。お弁当(べんとう)習慣(しゅうかん)がない(くに)から()生徒(せいと)もいます。ほごしゃがお弁当(べんとう)づくりで苦労(くろう)しないように、そして()どもたちの健康(けんこう)(まも)られるように、「業者弁当(ぎょうしゃべんとう)」や「ハマ弁(はまべん)」を積極的(せっきょくてき)につかうようにアドバイス(あどばいす)しています。

防災コラム(ぼうさいこらむ)

【といあわせ】区役所庶務係(くやくしょしょむがかり) TEL 224-8112 FAX 224-8109

阪神(はんしん)淡路大震災(あわじだいしんさい)から(まな)

感震ブレーカー(かんしんぶれーかー)設置(せっち)しよう!

感震ブレーカー(かんしんぶれーかー)は、地震(じしん)のゆれを(かん)じて自動的(じどうてき)電源(でんげん)()装置(そうち)のことです。
阪神(はんしん)淡路大震災(あわじだいしんさい)では、建物(たてもの)がこわれて(おお)きな火災(かさい)がおこり、たくさんの(ひと)被害(ひがい)()けました。地震(じしん)でこわれないように(いえ)(つよ)くする工事(こうじ)()えにくくする工事(こうじ)をしたり、家具(かぐ)(たお)れないようにする金具(かなぐ)(L字金具(じかなぐ)・つっぱり(ぼう)など)を()りつけたりしましょう。そして、感震ブレーカー(かんしんぶれーかー)設置(せっち)しましょう。
あなたは、感震ブレーカー(かんしんぶれーかー)をつけるために()助成制度(じょせいせいど)利用(りよう)できる地域(ちいき)()んでいるかもしれません。
助成制度(じょせいせいど)

簡易タイプ(かんいたいぷ)(おもり(しき)


そのほか、分電盤タイプ(ぶんでんばんたいぷ)コンセントタイプ(こんせんとたいぷ)など、いろいろなタイプ(たいぷ)があります。


連絡手段(れんらくしゅだん)確認(かくにん)しておきましょう

災害(さいがい)()きた(とき)は、情報(じょうほう)発信(はっしん)すること・()()れることがとても重要(じゅうよう)です。家族(かぞく)と「もしもの(とき)にどのような手段(しゅだん)連絡(れんらく)をとりあうか」について確認(かくにん)しておきましょう。

前のページに戻る

ページID:570-572-454

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube