現在位置
- 横浜市トップページ
- 中区トップページ
- いろいろな言葉(Multilingual)
- やさしい日本語
- 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
- 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
- 2021年
- 4月 ①2021ねんど(れいわ3ねんど) なか区(く) の おもな とりくみ ②春(はる) の 熱中症(ねっちゅうしょう) に ちゅうい しましょう!! ③いえ で 春(はる) を たのしみましょう!
Last updated date:2024/10/10
ここから本文です。
4月 ①2021ねんど(れいわ3ねんど) なか区(く) の おもな とりくみ ②春(はる) の 熱中症(ねっちゅうしょう) に ちゅうい しましょう!! ③いえ で 春(はる) を たのしみましょう!
中区役所で配っている情報誌「広報よこはま なか区版」の内容です。(「広報よこはま 市版」の多言語のホームページは市(し)からのおしらせへ)
①2021年度(令和3年度) 中区の主な取り組み
【といあわせ】中区役所 企画調整係 TEL 045-224-8128 FAX 045-224-8214
令和3年度(2021年4月から2022年3月まで)、中区はまず、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応をします。
中区に住む皆さんの安全・安心のため、元気のあるまちをつくるため、いろいろな取り組みをします。そのうちの、主な取り組みを紹介します。
01 地域の防災力を高めます
皆さんの安全・安心のためには、地域の防災力をもっと良くすることが必要です。
地域防災拠点(地震で家に住むことができないときに、しばらく生活できる場所)では、新型コロナウイルスのことも考えて、訓練をしたり、必要なものを準備したりします。
地震などが起きたときに、情報をやりとりする方法を増やして、災害に強いまちをつくります。
【地域防災力向上事業】
新型コロナウイルスの流行のことも考えて、「地域防災拠点」に必要なものを準備します
02 スポーツで、みんなが仲良く生きる社会をつくります
東京2020大会をきっかけに、パラスポーツ体験会をやります。障害や年、どこの国の人かなどは関係なく、みんなが仲良く生きる社会をつくることを目指します。
【スポーツ・青少年事業】
人気のパラスポーツ・車いすバスケットボールを体験する会もあります
03 地域の見守りと、まち全体で健康づくり
「中なかいいネ!」は、地域の健康や保健についての計画です。みんなが住み慣れた地域で、助け合いながら生活できるようにするためのものです。令和3年度(2021年4月~2022年3月)は、第4期の計画をつくり、地域の活動をもっと広げます。
【中なかいいネ!中区地域福祉保健計画推進事業】
人とのつながりや、「元気いっぱい」を広げるために、地域でいろいろな人が参加する取り組みをやります
04 商店街を元気にします
商店街は、人と人とをつなぐ、地域に必要なものです。商店街での仕事の体験、「よこはまウォーキングポイント」(歩いた分だけポイントが貯まります。ポイント数によって、商品券などが当たるかもしれません。)との連携、商店街を紹介する動画で、みなさんが商店街を好きになるきっかけをつくります。
【商店街魅力アップ事業】
仕事の体験として、商店街で和菓子をつくります
05 日本人も外国人も 自分らしく
どの国の人か、どこから来たか関係なく、自分らしく生活できるまちをつくるための目標「中区多文化共生推進アクションプラン」を、3月に新しくしました。地域とも協力して、「なか国際交流ラウンジ(※2)」を中心に、外国人と地域とのつながりをつくります。
【多文化共生まちづくり事業/多文化交流事業】
地域のイベントに参加する「にじいろ探検隊(※1)」
※1 にじいろ探検隊
「なか国際交流ラウンジ」で、「Rainbowスペース」の活動に取り組むグループです。「Rainbowスペース」は、外国につながる若い人たちの集まりのことです。地域のイベントで通訳をしたり、ボランティア活動をしたりしています。
※2 なか国際交流ラウンジ
中区役所別館1階にあります。英語や中国語で生活情報を伝えたり、日本語教室をやったり、言葉の手伝いができる人を紹介したりします。いろいろな国の人が一緒に暮らす社会をつくるための取り組みを、中心となってやるところです。
②春の熱中症に注意しましょう!!
【といあわせ】中消防署予防係 TEL・FAX 045-251-0119
春は、体がまだ暑さに慣れていません。だから、熱中症になる人がたくさんいます。普段から、歩くなどの軽い運動で、汗をかくようにしましょう。
※熱中症:気温や湿度が高いところにいたり、激しい運動をしたりすると、熱中症になります。けいれん、頭が痛い、めまいがするときは、熱中症かもしれません。
熱中症にならないためのポイント
暑さに負けない体になりましょう
暑くなりはじめたら、適度に運動をしましょう。
暑さを避けましょう
冷房を使うなど、部屋の温度を調節しましょう。
暑い時は、我慢しません。
マスクをはずせる場所では、はずしましょう
気温・湿度が高い時、マスクには注意が必要です。
外で、人と2メートル以上 離れている時は、マスクをはずします。
こまめに水を飲みましましょう
のどが渇く前に水を飲みましょう。たくさん汗をかいたときは塩分もとりましょう。
いつも健康に気を付けましょう
具合が悪いと感じたら、我慢しないで、家で休みましょう。
参考:令和2年度の熱中症予防行動(環境省・厚生労働省)
新型コロナウイルスの対策もしっかりしながら、熱中症を防ぎましょう!
横浜市消防局 マスコットキャラクター ハマくん
③家で春を楽しみましょう!
【といあわせ】中区役所 広報相談係 TEL 224-8123 FAX 224-8214
暖かく、気持ちが良い季節ですね。春は、中区でも、たくさんの花を見ることができます。これらは中区で撮った写真です。
大岡川(さくら)
大岡川は、横浜市役所や桜木町駅の近くから、横浜のまちを流れています。川の近くは、横浜市の中でも特に桜がきれいなところです。
⇒2021年(ねん) 大岡川(おおおかがわ)桜(さくら)の開花情報(かいかじょうほう)(桜の写真を見れます)
横浜公園(チューリップ)
横浜スタジアムがある横浜公園には、チューリップ畑があります。約70種類、合せて12万本のチューリップがあり、いろいろな色の花が咲いています。
⇒2021年(ねん) 横浜公園(よこはまこうえん)チューリップ(ちゅーりっぷ)通信(つうしん)(チューリップの写真を見れます)
三渓園(フジ、新緑)
三溪園には、ツツジやフジなどの花も咲いています。葉がきれいな緑色になる季節もおすすめです。
港の見える丘公園(バラ)
港の見える丘公園にある「イングリッシュローズの庭」は、バラが特にきれいです。横浜市イギリス館と山手111番館の間にある「バラとカスケードの庭」では、春・夏・秋・冬のいつでも、花を見ることができます。
~山手の丘便り~ 元町公園
住所:元町1-77-4
TEL・FAX:045-211-1101(エリスマン邸)
元町公園には約80本の桜があります。ほとんどはソメイヨシノという種類の桜で、植えてから50~60年くらいのものが多いようです。外国人が住んでいた山手80番館と桜が一緒に見られるのは、元町公園だけです。前は、元町公園の中に、桜の花が咲いたかどうかを決める基準になる、「標準木」がありました。「標準木」が咲くと、横浜市で桜が咲いたと発表します。この木は、古くなったので、今は「標準木」ではありません。
アメリカのワシントンにある、ポトマック公園にも桜があります。この桜は、109年前に植えられました。1884年に日本に来たエリザ・シドモアは、山手に3年間住んでいました。シドモアは、日本のきれいな桜の景色を、ワシントンにもつくりたいと考えました。そして、その時のアメリカ大統領夫人に相談して、ワシントンに桜を持っていくきっかけをつくりました。元町公園の隣にある、横浜外国人墓地(外国人が眠るお墓)に、シドモアのお墓があります。お墓の近くに植えられている桜は、「シドモア桜」と呼ばれています。
ページID:180-601-902