現在位置
- 横浜市トップページ
- 中区トップページ
- いろいろな言葉(Multilingual)
- やさしい日本語
- 中区役所(なかくやくしょ)の新聞(しんぶん)
- 2023年(ねん)までの広報紙(こうほうし)
- 2021年
- 12月 ①いっしょに すぽーつ を 楽(たの)しもう ②年末年始(ねんまつねんし)に きゅうに 病気(びょうき)になったら
Last updated date:2024/10/3
ここから本文です。
12月 ①いっしょに すぽーつ を 楽(たの)しもう ②年末年始(ねんまつねんし)に きゅうに 病気(びょうき)になったら
中区役所で配っている情報紙「広報よこはま なか区版」の内容を、やさしい日本語にしました。(日本語の「広報よこはま なか区版」は別ページ(べつぺーじ)へ。やさしい日本語の「広報よこはま 市版」は市(し)からのおしらせへ。)
① まちの人みんながなかよくくらせるように、いっしょにスポーツを楽しもう
【といあわせ】中区役所 文化・スポーツ・青少年担当 TEL 045-224-8134 FAX 045-224-8215
左から、ペタンク、車椅子バスケットボール、ボッチャ
みんながなかよくくらせるように、いっしょにスポーツをしよう
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を開くときに、大切にしている考え方が3つありました。そのなかの1つに「いろいろな違いをみとめてなかよくすること」という考え方があります。大会がきっかけになって、人種、性別、宗教、障害が有るか無いかなど、お互いの違うところを認めあう大切さを知り、世界中の人々がなかよくくらせる社会をつくっていければよいと願ったのです。
いろいろな人たちがいっしょに同じスポーツをすれば、気持ちが通じ合ってなかよくなれます。スポーツを楽しみながらみんながなかよくくらせる社会をつくりましょう。
だれにでもできるスポーツ ~さわやかスポーツをしょうかいします~
中区役所では、みんながパラスポーツを知ることができるように、ボッチャやブラインドサッカー、車椅子バスケットボールなどを体験できるイベントを開いています。
また、中区内ではボッチャやペタンクなど、子どもからお年寄りまで、みんなが楽しめるスポーツを「ヨコハマさわやかスポーツ」と呼んで広めている人たちがいます。
中区さわやかスポーツ普及委員会が毎年開いている「中区ペタンク交流大会」には、多くの住民が参加しています。
参加者の声
中途障害者地域活動センター チャレンジ新生
利用者Kさん
ボッチャやペタンクの大会には、小さい子からお年寄りまでいろいろな人が参加していて、楽しいです。私は、話すのはうまくないのですが、大会ではよく相手チームのみなさんとなかよく話しをします。苦手だと思わずにいろいろなことにチャレンジすると、世界が広がっていくと感じています。
主催者の声
中区さわやかスポーツ普及委員会
会長 赤城 正さん
「さわやかスポーツ」の魅力は障害が有る人も無い人も楽しめるところです。交流大会には、前から障害者の皆さんも参加していて、優勝したこともあります。ゲームをすることで、参加者がなかよくなります。それを見ると、私は交流大会を開いてとてもよかったと思えます。交流大会は毎年6月に中スポーツセンターで、11月に横浜吉田中学校で開いています。ぜひお友達をさそって、気軽に参加してください!
用具を借りてやってみよう !
中スポーツセンターでは、ヨコハマさわやかスポーツの用具の貸し出しを行っています。さまざまなスポーツがあるので、参加者に合ったスポーツを選んでやってみましょう。
<貸出用具>
ボッチャ、ペタンク、グラウンド・ゴルフ、ソフトバレーボール、バウンドテニス、ラダーゲッター、輪投げ、ドッジビー、ナインゴール、バウンスボール、シャフルボード、ディスクゴルフ、インディアカ
【といあわせ】中スポーツセンター
新山下3-15-4
TEL 045-625-0300 FAX 045-624-1969
貸出用具の一例(ボッチャ)
② 年末年始に急に病気になったら
健康保険証と現金を忘れずに持ってきてください。
【昼間】 中区休日急患診療所
本牧町2-353
TEL 045-622-6372
【診療科目】内科・小児科
【診療日時】12/30(木)~1/3(月)・日曜・祝日10時~16時
【夜間】 横浜市夜間急病センター
桜木町1-1 健康福祉総合センター1・2階
TEL 045-212-3535
【診療科目】内科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科
【診療日時】毎日20時~24時
【歯痛】 横浜市歯科保健医療センター
相生町6-107
TEL 045-201-7737
【診療科目】歯科
【受付日時】12/29(水)~1/4(火)・日曜・祝日10時~15時30分、毎日19時~22時30分
③ 多文化共生コラム ちょこっと、おてつだい ②
【といあわせ】中区役所 企画調整係 TEL 045-224-8127 FAX 045-224-8214
子育て編
どの国でも子育ては大変です。
子どもの育て方は国によっていろいろ違うようです・・・
【近所の山下さん(お世話好き)】
ジュンちゃん、また大きくなりましたね。
【子育て中のキムさん(韓国出身)】
はい、6か月になりました。
離乳食をよく食べます。
牛そぼろをおかゆに入れたものが好きなんです。
え?ジュンちゃんはもう牛肉を食べるんですか?
日本では、もう少し子どもが大きくなってから牛肉をあげることが多いわね。
離乳食も、国によっていろいろ違うんですね。
子育てには慣れましたか?
少し慣れましたが、子育てのことで相談相手がほしいです。
誰かとおしゃべりして、リフレッシュしたいです・・・。
それなら、中区に「のんびりんこ」という親子の広場がありますよ。
キムさんのように、外国につながる人も遊びに来ているので、安心して利用できますよ。
スタッフに子育ての悩みを聞いてもらったり、子育て仲間と交流できたりして、おすすめです。
中区地域子育て支援拠点 のんびりんこ
TEL・FAX 045-663-9715
④ お金の困りごとありませんか?
【といあわせ】中区役所 生活支援係 TEL 045-224-8249 FAX 045-224-8239
家計の見直し お手伝いします(無料相談)
収入が減って税金や保険料が払えない
→あなたが使うことができる制度はないか、区役所の職員がいっしょに探します
借入金の返済に困っている
→あなたが借入金を返済する計画や税金・保険料を支払う方法を、区役所の職員がいっしょに考えます
収入はあるのに、貯金が全くできなくて将来が不安です
→むだな支出がないか確認し、あなたが収入と支出のバランスを整えられるように、区役所の職員が提案をします
ひとりで悩まず、まずはご連絡ください。
ページID:843-016-387