閉じる

Last updated date:2024/10/10

ここから本文です。

3月 ちいき × ひと

中区役所(なかくやくしょ)(くば)っている情報誌(じょうほうし)広報(こうほう)よこはま なか区版(くばん)」の内容(ないよう)です。(「広報(こうほう)よこはま 市版(しばん)」の多言語(たげんご)ホームページ(ほーむぺーじ)市(し)からのおしらせへ)

ちいき × ひと

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 地域活動担当(ちいきかつどうたんとう) TEL 224-8131 FAX 224-8215

中区役所(なかくやくしょ) 高齢(こうれい)障害係(しょうがいかかり) TEL 224-8161 FAX 224-8159

(ひと)(ひと)とをつなぐ(ゆる)やかで(あたた)かな地域(ちいき)(あつ)まり、それが自治会町内会(じちかいちょうないかい)老人クラブ(ろうじんくらぶ)などの地域コミュニティ(ちいきこみゅにてぃ)。その大切(たいせつ)さについて、(かんが)えてみませんか?

地域コミュニティ(ちいきこみゅにてぃ)(わたし)

地域(ちいき)活躍(かつやく)する二人(ふたり)に、(はなし)()きました。

中区連合町内会長(なかくれんごうちょうないかいちょう)
連絡協議会会長(れんらくきょうぎかいかいちょう)
松澤(まつざわ) 秀夫(ひでお) さん
(まえ)中区老人クラブ会長(なかくろうじんくらぶかいちょう)であり、(だい)地区(ちく)町内会長(ちょうないかいちょう)にもなるなど、地域活動(ちいきかつどう)()()みました。植物(しょくぶつ)(そだ)てることが()きです。

中区老人クラブ連合会会長(なかくろうじんくらぶれんごうかいかいちょう)
丹羽(にわ) 博利(ひろとし) さん
本牧(ほんもく)根岸地区(ねぎしちく)町内会長(ちょうないかいちょう)(つと)める。毎朝(まいあさ)通学路(つうがくろ)()ち、()どもたちの元気(げんき)なあいさつを()くことが(たの)しみ。

(かお)()える関係(かんけい)をつくることが大切(たいせつ)

松澤(まつざわ)自治会町内会(じちかいちょうないかい)では、地域(ちいき)(ひと)たちが、見守(みまも)りや防災訓練(ぼうさいくんれん)などの活動(かつどう)、お(まつ)りやおもち(づく)りなどのイベント(いべんと)(とお)して交流(こうりゅう)(ふか)めています。このような交流(こうりゅう)(つう)じて、災害時(さいがいじ)などのもしものときに(たす)(あえ)える、(かお)()える関係(かんけい)をつくることが自治会町内会(じちかいちょうないかい)大切(たいせつ)役割(やくわり)だと(かんが)えています。
丹羽(にわ)高齢者(こうれいしゃ)()え、一人(ひとり)きりで()ぬなどのニュース(にゅーす)(みみ)にします。老人クラブ(ろうじんくらぶ)はひとりで()らしている高齢者(こうれいしゃ)(こえ)をかけたり相談(そうだん)することの(ほか)、そうじや児童(じどう)見守(みまも)りなどの活動(かつどう)(とお)して、地域(ちいき)(ささ)えています。

まずはイベント(いべんと)参加(さんか)を!一緒(いっしょ)(たの)しみましょう

松澤(まつざわ)イベント(いべんと)にはなかなか(かお)()わせることがない、(わか)(ひと)たちが参加(さんか)してくれるのが(うれ)しいです。
丹羽(にわ)夏祭(なつまつ)りは()ども(かい)ブース(ぶーす)()してもらうなど、いろいろな(とし)(ひと)(たの)しめるイベント(いべんと)にしています。防災訓練(ぼうさいくんれん)は、夏祭(なつまつ)りと(ちが)って(わか)(ひと)はなかなか()てくれないのが(なや)みです。町内会(ちょうないかい)によってはご(はん)(くば)るなどしているので、もっと(かる)気持(きも)ちで参加(さんか)してほしいです。
松澤(まつざわ)地域活動(ちいきかつどう)をしようかどうか(まよ)っている(ひと)は、まず、地域(ちいき)イベント(いべんと)参加(さんか)するのが()いと()います。(いえ)(ちか)くで(しり)()いができるきっかけになりますよ !
丹羽(にわ):そうですね。イベント(いべんと)参加(さんか)するとまちがもっと()きになると(おも)います。活動(かつどう)(つう)じて()()った()どもたちに、まちで(こえ)をかけてもらうと、とても(うれ)しいですね。

自治会町内会(じちかいちょうないかい)(はい)ろう!

自治会町内会(じちかいちょうないかい)では、近所(きんじょ)()人々(ひとびと)日頃(ひごろ)から交流(こうりゅう)し、安全(あんぜん)安心(あんしん)して(くら)らせる()みよいまちづくりを目指(めざ)して、さまざまな活動(かつどう)をしています。自治会町内会(じちかいちょうないかい)(はい)って、地域(ちいき)一緒(いっしょ)活動(かつどう)してみませんか。

どんな活動(かつどう)をしているの?

災害(さいがい)への(そな)
いざというときのため、日頃(ひごろ)から防災訓練(ぼうさいくんれん)(おこな)い、防災備蓄庫(ぼうさいびちくこ)必要(ひつよう)なものを()くなど、役所(やくしょ)協力(きょうりょく)して災害(さいがい)(そな)えています。

身近(みぢか)居場所(いばしょ)づくり
(まつ)りやサークル活動(さーくるかつどう)などのレクリエーション活動(れくりえーしょんかつどう)(おこな)い、地域(ちいき)(ひと)がふれあうきっかけや場所(ばしょ)(つく)っています。

子育(こそだ)支援(しえん)高齢者(こうれいしゃ)見守(みまも)
子育(こそだ)サロン(さろん)・ひとり(ぐら)らしの高齢者(こうれいしゃ)(あつ)まって食事(しょくじ)をするなど、地域全体(ちいきぜんたい)子育(こそだ)支援(しえん)健康(けんこう)づくり、高齢者(こうれいしゃ)見守(みまも)りをしています。

(まち)美化活動(びかかつどう)
ごみを()てる場所(ばしょ)管理(かんり)・そうじ・リサイクル(りさいくる)できるゴミ(ごみ)回収(かいしゅう)など、きれいで()みよいまちづくりに()()んでいます。

防犯(ぼうはん)交通安全活動(こうつうあんぜんかつどう)
町内(ちょうない)防犯パトロール(ぼうはんぱとろーる)学校(がっこう)への()(かえ)りの()どもの見守(みまも)りなど、安全(あんぜん)安心(あんしん)なまちづくりに()()んでいます。

自治会町内会(じちかいちょうないかい)×(わたし)

(つぎ)世代(せだい)につなげたい まちを()きになる(おも)

石川町(いしかわちょう)丁目町内会会長(ちょうめちょうないかいかいちょう)
佐藤(さとう) 晃一(こういち) さん
石川町(いしかわちょう)にあるひらがな商店街(しょうてんがい)会長(かいちょう)(つと)め、町内会(ちょうないかい)商店街(しょうてんがい)をつなげ、まちに元気(げんき)()(もど)すため努力(どりょく)している。「お(この)()き すずや」の店長(てんちょう)をしている。

若手(わかて)参加(さんか)して、まちを()()げる
 町内(ちょうない)商店街(しょうてんがい)イベント(いべんと)をしたことをきっかけに、自治会町内会(じちかいちょうないかい)商店街(しょうてんがい)一緒(いっしょ)活動(かつどう)をするようになり、青年部(せいねんぶ)ができました。青年部(せいねんぶ)ではおもち(づく)りやハロウィーン(はろうぃーん)ランタン作(らんたんづく)りなど、地元(じもと)()どもたちが(たの)しめるようなイベント(いべんと)をしています。お(たが)いの(かお)()かる関係(かんけい)(つく)られるようになってきました。
()どもたちに地元(じもと)での(たの)しい(おも)()をつくってほしい
 ()どもの(ころ)地域(ちいき)イベント(いべんと)手伝(てつだ)機会(きかい)毎年(まいとし)ありました。こうした(おも)()があり、まちとの関係(かんけい)ができていると、()むところが()わっても、大人(おとな)になってから「地域(ちいき)()くしたい」といった気持(きもち)ちが()まれると(おも)っています。()どもたちにも、このまちで(たの)しい(おも)()をたくさんつくってほしいですね。

自治会町内会(じちかいちょうないかい)(かん)するご相談(そうだん)

【といあわせ】中区役所(なかくやくしょ) 地域活動担当(ちいきかつどうたんとう) TEL 224-8131 FAX 224-8215
自治会町内会(じちかいちょうないかい)(はい)りたいけどどうすればいいの?」「()んでいるところの自治会町内会(じちかいちょうないかい)()からない」など、()からないことがあればお気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
自治会町内会加入(じちかいちょうないかいかにゅう)ホームページ(ほーむぺーじ)(外部サイト)

老人クラブ(ろうじんくらぶ)(はい)ろう!

趣味(しゅみ)活動(かつどう)(たの)しく友人(ゆうじん)づくり・健康(けんこう)づくりをしませんか

老人クラブ(ろうじんくらぶ)×(わたし)

笑顔(えがお)になって(かえ)れる場所(ばしょ)、また()たくなる場所(ばしょ)をつくりたい

新生クラブ(しんせいくらぶ)
矢岸(やぎし) 桂子(けいこ) さん
小港町(こみなとちょう)2・3丁目(ちょうめ)活動(かつどう)する新生クラブ(しんせいくらぶ)会員(かいいん)で、町内会長(ちょうないかいちょう)民生委員(みんせいいいん)になった経験(けいけん)もある。お年寄(としより)りのいられる場所(ばしょ)をつくりたいという(おも)いから、趣味(しゅみ)()かしてクラブ(くらぶ)友達(ともだち)()(もの)などを(おし)えている。

・ひとり()らしの高齢者(こうれいしゃ)心配(しんぱい)だった
 
民生委員(みんせいいいん)経験(けいけん)(なか)で、ひとり(くら)らしのお年寄(としよ)りには(はな)相手(あいて)必要(ひつよう)だと(かん)じていたこともあり、居場所(いばしょ)をつくることにしました。現在(げんざい)(つき)に2(かい)町内会館(ちょうないかいかん)()(もの)などの活動(かつどう)をしています。ぜひ()てほしいですね。
・みんなの笑顔(えがお)()られるのがうれしい
 ひとりで(いえ)にいると、(はな)相手(あいて)もいないので(くら)くなってしまいます。(あつ)まりに参加(さんか)して仲間(なかま)たちと自由(じゆう)(はな)し、日々(ひび)(なや)みや()っていることを(はな)すことで、みんな(あか)るく(たの)しそうに()ごしています。
一歩踏(いっぽふ)()せずにいる(ひと)も、まずはやってみてほしい
 趣味(しゅみ)自分(じぶん)得意(とくい)なことをどうすべきか()からないという(ひと)(おお)くいると()います。まずは老人クラブ(ろうじんくらぶ)などの(あつ)まりの(なか)(はい)ってみてください。ボランティア(ぼらんてぃあ)(おし)えることは自分(じぶん)にもプラス(ぷらす)になります。

老人クラブ(ろうじんくらぶ)(はい)るにはどうしたらいいの?

【といあわせ】 中区老人クラブ連合会事務局(なかくろうじんくらぶれんごうかいじむきょく) TEL・FAX 681-8480
中区(なかく)では53団体(だんたい)老人クラブ(ろうじんくらぶ)活動(かつどう)しています。中区老人クラブ連合会(なかくろうじんくらぶれんごうかい)がお()まいの地域(ちいき)クラブ(くらぶ)紹介(しょうかい)しますので、お気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
中区(なかく)ホームページ(ほーむぺーじ)活動(かつどう)紹介(しょうかい)しています。

前のページに戻る

ページID:149-681-809

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube