ここから本文です。
横浜市史 補巻 目次
最終更新日 2024年7月25日
幕末における外国商社 ジャーディン=マセソン商会の場合
1 対日貿易の開始
2 幕末貿易の概要
3 輸出貿易の展開
(1) 生糸産地買付と売込問屋
(2) 茶仕入と再製加工
(3) 金貨輸出
4 輸入貿易の伸長
(1) 繊維品輸入と引取商
(2) 船舶・兵器輸入と幕藩取引
5 資金調達と銀行取引
6 小括
幕末・明治前期における売込商石炭屋の経営形態
1 明石屋の開設と文久3年の経営
(1) 明石屋の開設
(2) 文久3年の明石屋(石炭屋)
(3) 石炭業と石炭販売
(4) 生糸売込
(5) 洋銀取引と本店
(6) 小括
2 慶応元年の石炭屋
(1) 商品・洋銀取引
(2) 貸借関係と本店
(3) 小括
3 石炭屋の独立と明治2年の経営
(1) 石炭屋の独立
(2) 石炭販売と茶売込
(3) 生糸・海産物売込
(4) 口銭と歩合金
(5) 洋銀・金札取引と貸金
(6) 小括
4 福三郎の独立と明治5~6年の石炭屋
(1) 福三郎の独立と店員
(2) 石炭販売
(3) 海産物売込・販売
(4) 洋銀取引
(5) 貸金
(6) 小括
5 明治11年の石炭屋
(1) 海産物売込
(2) 商品売買
(3) 貸金と銀行
(4) 貸地・貸家
(5) 小括
三井の製糸金融と生糸貿易 明治後期~昭和初期を中心に
1 三井銀行の製糸金融
(1) 明治後期~大正初期
(2) 昭和初期
2 三井物産会社の生糸貿易
(1) 明治前期
(2) 明治後期~大正前期
(3) 大正後期~昭和初期
大正末・昭和初期における横浜生糸売込商の営業形態
はじめに
1 生糸売込商と製糸業者
(1) 製糸業者の対売込商関係
(2) 売込商の対製糸業者関係
2 渋沢義一商店の取引
(1) 渋沢商店の地位
(2) 渋沢商店の対製糸業者関係
(3) 渋沢商店の経営内容
永代借地権撤廃の過程
はじめに
1 永代借地権者への課税問題
2 永代借地権撤廃をめぐる外交交渉
3 永代借地買収の進行
4 永代借地制度の消滅
掲載ページ | 表目次 | |
---|---|---|
5 | 第1表 | ジャーディン=マセソン商会の長崎・神奈川(横浜)店取引 |
11 | 第2表 | ジャーディン=マセソン商会の長崎・横浜店取引 |
12 | 第3表 | 各港貿易額に占めるジャーディン=マセソン商会貿易額 |
13 | 第4表 | ジャーディン=マセソン商会の対日貿易 |
16 | 第5表 | 長崎生糸輸出の結果 |
22 | 第6表 | 横浜生糸輸出の結果 |
26 | 第7表 | ジャーディン=マセソン商会の横浜生糸輸出 |
32 | 第8表 | 月別生糸輸出と対本店貸借 |
34 | 第9表 | 月別生糸輸出と対本店貸借 |
40 | 第10表 | 1863年上期の生糸仕入 |
47 | 第11表 | 横浜における生糸仕入先(現金支払額) |
50 | 第12表 | 生糸の横浜市場仕入(1864年11月) |
52 | 第13表 | 数量別取引回数 |
53 | 第14表 | 日本生糸の仕入地と販売地 |
55 | 第15表 | イギリス向生糸の収支事例(1861年) |
56 | 第16表 | ヨーロッパ向生糸の収支事例(1865年) |
58 | 第17表 | 生糸取引による利益(イギリス向け) |
75 | 第18表 | 茶輸出額 |
79 | 第19表 | 横浜店茶輸出 |
84 | 第20表 | 横浜における茶仕入先 |
87 | 第21表 | 長崎店茶輸出 |
89 | 第22表 | 長崎港茶輸出と長崎店 |
91 | 第23表 | 茶輸出による利益(1部) |
92 | 第24表 | イギリス向け茶の損益 |
99 | 第25表 | ジャーディン=マセソン商会の金貨輸出 |
103 | 第26表 | 横浜店の取引と貸借 |
113 | 第27表 | ジャーディン=マセソン商会の輸入貿易内訳け |
117 | 第28表 | 横浜店の綿糸取引結果 |
121 | 第29表 | 横浜店の砂糖取引結果 |
122 | 第30表 | 横浜砂糖在荷(1865年2月15日) |
122 | 第31表 | 輸入取引の成果 |
125 | 第32表 | 横浜店からの金引取先 |
126~127 | 第33表 | 横浜における輸入品引取先 |
129 | 第34表 | 横浜店からの引取(1865年2~5月) |
136 | 第35表 | ジャーディン=マセソン商会の持船売却 |
145 | 第36表 | 横浜店の資金調達 |
146 | 第37表 | 横浜店への現銀輸送 |
151 | 第38表 | 横浜店における銀行との手形売買 |
153 | 第39表 | 長崎店の資金調達 |
163 | 第40表 | 明石屋(石炭屋)の諸勘定(文久3年) |
170 | 第41表 | 石炭の相手別販売高(文久3年) |
173 | 第42表 | 生糸の荷主別売込高(文久3年) |
177 | 第43表 | 洋銀の相手別買入高(文久3年) |
178 | 第44表 | 海産物(本店分)の売込高(文久3年) |
181 | 第45表 | 金銀・洋銀の大口出入(慶応元年7~12月) |
182 | 第46表 | 外商売高(慶応元年7~12月) |
183 | 第47表 | 内商売高(慶応元年7~12月) |
184 | 第48表 | 商品売高(慶応元年7~12月) |
185 | 第49表 | 仕切金大口渡し(慶応元年7~12月) |
187 | 第50表 | 洋銀の相手別大口売高(慶応元年7~12月) |
188 | 第51表 | 仕切金前貸関係(慶応元年7~12月) |
196 | 第52表 | 茶の荷主別売込高(明治2年6月20日~3年3月10日) |
200 | 第53表 | 商品別売込高(明治2~4年) |
201 | 第54表 | 生糸の荷主別売込高(明治2~4年) |
202 | 第55表 | 干鮑の相手別売込高(明治2~4年) |
203 | 第56表 | 昆布の相手別売込高(明治4年) |
208 | 第57表 | 金銀の大口出入(明治2年3月16日~4月15日) |
212 | 第58表 | 店員数・給金高 |
213 | 第59表 | 男子店員(明治2~10年) |
215 | 第60表 | 石炭販売高(明治2~11年) |
216 | 第61表 | 石炭の大口販売先 |
218 | 第62表 | 商品売込歩合口銭・販売利徳(明治6年) |
222 | 第63表 | 洋銀の大口出入(明治5年) |
223 | 第64表 | 洋銀の相手別大口売買高(明治5年) |
226~227 | 第65表 | 相手別・担保別大口貸金(明治5年) |
232 | 第66表 | 商品別売込高(明治11年4~12月) |
234 | 第67表 | 海産物4品の荷主別売込高(明治11年4~12月) |
235 | 第68表 | 主要相手別売込・販売高(明治11年) |
237 | 第69表 | 商品別販売高(明治11年) |
238 | 第70表 | 海産物2品の買入先別販売高・損益(明治11年) |
241 | 第71表 | 相手別・担保別大口貸金(明治11年) |
243 | 第72表 | 公債所有(明治11年末) |
245 | 第73表 | 所有土地と地代1 |
246 | 第74表 | 所有土地と地代2 |
247 | 第75表 | 宅地の集積過程(明治5~19年) |
257 | 第76表 | 明治後期~大正初期三井銀行の生糸資金貸出高と全貸出高 |
258 | 第77表 | 明治44年(1911)5月6日回収通達後の貸金回収成績 |
260 | 第78表 | 三井銀行店別製糸資金貸出極度高 |
261 | 第79表 | 三井銀行横浜支店の総貸出高と製糸資金貸出高 |
262 | 第80表 | 横浜の銀行の製糸資金貸出高 |
263 | 第81表 | 明治37年(1904)三井銀行横浜支店製糸資金貸出先別表 |
273 | 第82表 | 三井銀行本店営業部製糸資金貸出先 |
277 | 第83表 | 昭和初期三井銀行の製糸資金貸出高と全貸出高 |
278 | 第84表 | 昭和初期三井銀行店別製糸資金貸出高 |
278 | 第85表 | 昭和4年(1929)8月末横浜市組合銀行貸金高 |
280 | 第86表 | 昭和初期三井銀行横浜支店貸出先別製糸資金貸出高 |
282 | 第87表 | 昭和初期本店営業部・神戸支店・名古屋支店その他貸出先別製糸資金貸出高 |
286 | 第88表 | 明治前期生糸売込問屋生糸売込(入荷)高 |
288 | 第89表 | 内国商別生糸直輸出額 |
292 | 第90表 | 日本商社の生糸横浜買入高と直輸出高 |
294~95 | 第91表 | 内外商別生糸横浜輸出高 |
296 | 第92表 | 三井物産等仕向地別生糸横浜輸出高 |
297 | 第93表 | アメリカ輸入生糸国別表 |
298 | 第94表 | 三井物産会社重要商品取扱高 |
300 | 第95表 | 大正7年(1918)度横浜売込問屋生糸入荷高 |
304~305 | 第96表 | 店別生糸横浜手合高 |
306 | 第97表 | 仕向地別生糸横浜輸出高 |
307 | 第98表 | 三井物産横浜店積出生糸荷為替取組高(明治43年(1910)11月~44年4月) |
309 | 第99表 | 三井物産銀行別外国為替取組高 |
310 | 第100表 | 三井物産にたいするCredit Houseの信用限度高 |
311 | 第101表 | 三井物産にたいするCredit House別生糸信用状発行高 |
312~313 | 第102表 | 大正7年(1918)4月末三井物産にたいするCredit Houseの信用限度高 |
314 | 第103表 | 三井物産にたいするCredit Houseの通貨別信用限度高 |
315 | 第104表 | 三井物産輸出・輸入・外国間売買別生糸取扱高 |
315 | 第105表 | 三井物産の上海生糸・広東生糸積出高 |
316 | 第106表 | 大正前期三井物産商品別利益高順位 |
319 | 第107表 | 生糸輸出高 |
320 | 第108表 | 大正後期~昭和初期内外商別生糸横浜輸出高 |
322 | 第109表 | 横浜生糸・日本生糸・三井物産の横浜生糸輸出高 |
324 | 第110表 | 神戸港商社別生糸輸出高 |
325 | 第111表 | 大正後期三井物産輸出・輸入・外国間売買別生糸取扱高 |
325 | 第112表 | 大正後期三井物産の上海生糸・広東生糸積出高 |
326 | 第113表 | 三井物産の5大商品取扱高 |
331 | 第114表 | 三井物産の生糸資金貸出 |
332~333 | 第115表 | 店別生糸横浜入荷高 |
334 | 第116表 | 店別生糸神戸入荷高 |
334 | 第117表 | 三井物産生糸横浜入荷高と輸出高 |
335 | 第118表 | 三井物産生糸神戸入荷高と輸出高 |
337 | 第119表 | 三井物産生糸羽二重輸出為替取組高(大正9年7月1日~10年4月30日) |
338~339 | 第120表 | 三井物産銀行別外国為替取組高 |
340 | 第121表 | 大正後期~昭和初期三井物産商品別利益高順位 |
348 | 第122表 | 取引先問屋別の製糸工場・産業組合数 |
349 | 第123表 | 規模別製糸工場の取引先問屋数 |
350 | 第124表 | 片倉製糸紡績株式会社各工場の取引先 |
351 | 第125表 | 郡是製糸株式会社各工場の取引先 |
352 | 第126表 | 鐘淵紡績株式会社各工場の取引先 |
354 | 第127表 | 山十製糸株式会社各工場の取引先 |
356 | 第128表 | 小口組各工場の取引先 |
356 | 第129表 | 岡谷製糸株式会社各工場の取引先 |
357 | 第130表 | 株式会社石川組各工場の取引先 |
357 | 第131表 | 林組合名会社各工場の取引先 |
358 | 第132表 | 山丸組各工場の取引先 |
358 | 第133表 | 笠原組の取引先 |
362~363 | 第134表 | 横浜生糸売込商の集荷圏 |
364 | 第135表 | 神戸生糸売込商の集荷圏 |
365 | 第136表 | 神栄生糸会社横浜支店の主要取引先 |
365 | 第137表 | 神栄生糸会社神戸本店の主要取引先 |
366 | 第138表 | 原合名会社の取引先 |
366 | 第139表 | 横浜奥村商店の取引先 |
367 | 第140表 | 神戸奥村商店の取引先 |
367 | 第141表 | 小野商店の取引先 |
368 | 第142表 | 神戸生糸会社の主要取引先 |
371 | 第143表 | 横浜生糸売込商の取引先製糸工場規模 |
372 | 第144表 | 神戸生糸売込商の取引先製糸工場規模 |
374~375 | 第145表 | 横浜売込商の取引先製糸工場の繊度・糸格別(工場数) |
376 | 第146表 | 神戸売込商の取引先製糸工場の繊度・糸格別(工場数) |
381~385 | 第147表 | 渋沢商店の取引先製糸工場 |
389 | 第148表 | 製糸業者にたいする諸貸付金 |
391 | 第149-1表 | 石井製糸所との取引 |
391 | 第149-2表 | 俊明合資会社との取引 |
392 | 第149-3表 | ●組製糸所との取引 |
392 | 第149-4表 | 高木林次郎との取引 |
393 | 第149-5表 | 進工社(宮坂庄三郎・健次郎)との取引 |
393 | 第149-6表 | 山本吉兵衛・山本善吾との取引 |
394 | 第149-7表 | 山本兼吉との取引 |
394 | 第149-8表 | 関製糸場・関嘉次郎との取引 |
395 | 第149-9表 | 千知波製糸所との取引 |
395 | 第149-10表 | 肥後蚕糸組との取引 |
396 | 第149-11表 | 三岳製糸組合・三岳蚕糸株式会社との取引 |
398 | 第150-1表 | 純水館との取引 |
398 | 第150-2表 | 神林七三郎との取引 |
399 | 第150-3表 | 清沢源十との取引 |
399 | 第150-4表 | 宮坂製糸株式会社との取引 |
400 | 第150-5表 | ●組製糸との取引 |
400 | 第150-6表 | 金山製糸株式会社との取引 |
401 | 第150-7表 | 林勘助・雄平との取引 |
401 | 第150-8表 | 白鶴社小口宗雄との取引 |
402 | 第150-9表 | 球磨蚕糸株式会社との取引 |
403 | 第151-1表 | ●組製糸所・山十製糸株式会社との取引 |
403 | 第151-2表 | 交水社との取引 |
404 | 第151-3表 | 徳江弥三郎との取引 |
404 | 第151-4表 | 純水館茅ヶ崎製糸所との取引 |
405 | 第151-5表 | 山丸製糸所・山丸組製糸所との取引 |
405 | 第151-6表 | 長野製糸株式会社との取引 |
406 | 第151-7表 | 清沢潤行との取引 |
406 | 第151-8表 | 丸茂文六との取引 |
407 | 第151-9表 | 合資岡谷製糸会社・岡谷製糸株式会社との取引 |
407 | 第151-10表 | 矢島組・矢島製糸合資会社との取引 |
408 | 第151-11表 | 味沢与七との取引 |
408 | 第151-12表 | 山陰製糸株式会社との取引 |
410~411 | 第152表 | 前貸金の群別比率 |
413 | 第153-1表 | 柳馬生糸合資会社との取引 |
413 | 第153-2表 | 丸山長三郎との取引 |
414 | 第153-3表 | 井上幸吉との取引 |
414 | 第153-4表 | 三河製糸株式会社との取引 |
415 | 第153-5表 | 南関製糸株式会社との取引 |
415 | 第153-6表 | 菊水社との取引 |
416 | 第154-1表 | 碓氷社との取引 |
416 | 第154-2表 | 甘楽社との取引 |
417 | 第154-3表 | 下仁田社との取引 |
417 | 第154-4表 | 新発田大倉製糸所・大倉製糸場新発田工場との取引 |
418 | 第154-5表 | 大塚製糸所との取引 |
418 | 第154-6表 | 林要吉との取引 |
419 | 第154-7表 | 日本社との取引 |
419 | 第154-8表 | 氷上館との取引 |
419 | 第154-9表 | 朝鮮製糸株式会社との取引 |
420 | 第154-10表 | 忠南製糸株式会社との取引 |
420 | 第154-11表 | 共栄蚕糸生産組合との取引 |
420 | 第154-12表 | 林市次郎との取引 |
421 | 第154-13表 | 内山栄次郎との取引 |
421 | 第154-14表 | 三星館製糸所との取引 |
421 | 第154-15表 | 共栄製糸株式会社との取引 |
421 | 第154-16表 | 西武蚕糸株式会社との取引 |
422 | 第155表 | 3社の資金借入 |
424 | 第156表 | 資本金勘定 |
425 | 第157表 | 借入金勘定 |
426~427 | 第158表 | 貸付金 |
429 | 第159表 | 前貸金回収率 |
430 | 第160表 | 損益勘定 |
438 | 第161表 | 永代借地料と課税見込額との比較 |
472 | 第162表 | 永代借地買収状況 |
472 | 第163表 | 永代借地転売状況 |
473 | 第164表 | 全国永代借地買収状況 |
474 | 第165表 | 外国人の市税滞納額(大正4~昭和7年) |
480 | 第166表 | 永代借地関係外国人地方税滞納整理状況(昭和11年11月末日現在) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:710-815-554