ここから本文です。

横浜市史 第5巻 上 目次

最終更新日 2018年9月3日

「横浜市の歴史」へ

第1編 市政の動向(上)
第1章 大正初頭の市政
第1節 市政の概況と問題点
1 本編の対象
2 『時事新報』の横浜市政評
第2節 明治45年の総選挙と市政の諸問題
1 明治45年の総選挙と大正政変
2 新市制の施行と協調市政
3 外国人滞納市税問題と道志川発電問題
第3節 市会議員選挙区撤廃問題をめぐる紛糾
1 刷新派の選挙区撤廃建議
2 選挙区条例廃止案の可決と荒川市長の辞職
3 選挙区撤廃不認可と刷新派議員の連袂辞職
第4節 大正3年1月の市会議員選挙と安藤市長の辞任
1 市会議員選挙と自治・政友両派の伯仲
2 横浜商工業組合連合会の営業税廃止運動
3 大浜市会議長の選出と安藤市長の辞任
第2章 第1次大戦下の市政
第1節 大戦中期までの財政難と消極政策
第2節 遅々たる公共施設の整備
1 開港記念横浜会館の建築と商品陳列所設置問題
2 図書館設置問題と水源林買収
3 横浜商業学校の移管と高工設立費寄附
第3節 大正4年と6年の衆議院議員選挙と県会議員選挙
1 大正4年の総選挙と県議選
2 大正6年の総選挙と憲政会神奈川支部の創立
第4節 ガス局問題と市政調査
1 ガス局の歳入不足問題と赤尾議員の懲罰
2 市政検査とガス値上げ問題
第5節 埋立問題と衛生地区論議
1 子安・神奈川の埋立認可と市外給水問題
2 衛生地区論議と塵芥焼却場問題
第6節 港湾設備改良分担金問題の解決
第2編 貿易の変遷
第1章 独占資本発展期におけるわが国貿易の発展と横浜貿易
第1節 古典的帝国主義段階の貿易動向
1 貿易史の時期区分
2 貿易額の動向
3 交易条件の不利化
第2節 貿易構成の特質
1 輸出入構成の概観
2 1用機器貿易
3 1用原料貿易
4 消費資料生産用(2用)機器貿易
5 消費資料(2用)原料貿易
6 消費資料貿易
第3節 横浜港貿易の動向
1 貿易港としての地位
2 輸出品構成の特徴
3 輸入品構成の特徴
4 内・外商の貿易取扱
第2章 輸出貿易
第1節 製糸業の展開
1 器械糸生産の伸長
2 横浜入荷糸の構成
3 大規模製糸場への集中
4 売込問屋支配からの脱却
5 等級賃銀制の変質
6 養蚕組合運動の展開
第2節 絹織物貿易の変遷
1 輸出品の多様化
2 横浜港の地位の低下
3 輸出絹織物の流通機構
4 産地の状態
第3章 輸入貿易の動向
第1節 米の輸入動向
第2節 油粕の輸入動向
第3節 砂糖の輸入動向
1 精糖業の展開と砂糖の輸移入
2 ジャワ糖の輸入取引機構
3 砂糖輸入商社の動向
第4節 木材の輸入動向
1 米材の輸入動向と取引機構
2 大震災後の横浜製材業
3 貯木場設置問題
第5節 羊毛の輸入動向
1 羊毛工業の展開と羊毛輸入
2 羊毛輸入商社の動向
3 オーストラリア羊毛の輸入引取機構
第6節 綿花の輸入動向
1 綿花の輸入取引機構
2 綿花輸入商社の動向と取引機構の変化
第7節 石油の輸入動向
1 石油需要の変化と生産・輸入の動向
2 石油の輸入取引機構
第8節 機械の輸入動向
1 機械輸入と国内生産
2 機械輸入商社の動向
第9節 鉄の輸入動向
1 鉄鋼原料の輸入と輸入商社の動向
2 鋼材の輸入と輸入商社の動向
第3編 京浜工業地帯の形成
第1章 工業招致と臨海工業用地の造成
第1節 横浜市の工場招致政策と大正初期における市内の工業
第2節 川崎方面における工場進出
第3節 浅野総一郎の海面埋立事業
1 田島・町田両村地先の埋立
2 子安町方面における埋立の企図とその挫折
3 浅野造船所の設立と港内埋立
第4節 大戦下における「京浜工業地帯」の形成
第2章 工場進出の過程
第1節 統計的考察と経済政策の動向
第2節 日本鋼管の設立と第1次大戦前後の展開
1 明治末期の本邦製鋼業
2 日本鋼管の創立とその展開
第3節 横浜船渠の展開と浅野造船所の創立
1 概況
2 大正期における横浜船渠の展開
3 浅野造船所の創立
第4編 恐慌と横浜の企業
第1章 大正9年恐慌と横浜の企業
第1節 大正9年の恐慌
第2節 茂木合名会社および七十四銀行の休業
1 恐慌前の茂木合名会社および七十四銀行
2 恐慌の勃発と茂木合名会社および七十四銀行の休業
第3節 増田貿易株式会社および安部商店の休業
1 増田貿易株式会社の休業
2 安部商店の休業
3 その他企業への影響
第2章 七十四銀行の整理
第1節 七十四銀行の第1次整理
1 第1次整理案の成立
2 横浜興信銀行の設立と整理の実施
第2節 七十四銀行のその後の整理
1 第2次整理
2 第3次整理と整理の完了
第3章 昭和2年の金融恐慌と横浜の市中銀行
第1節 昭和2年の金融恐慌
第2節 左右田銀行の休業
1 第1次大戦前後の左右田銀行
2 関東震災後の左右田銀行
3 左右田銀行の休業
4 左右田銀行の整理
第3節 第二銀行その他の整理
1 震災前の第二銀行
2 震災・金融恐慌下の第二銀行
3 第二銀行の整理
4 その他の市中銀行の整理
第5編 大正前期の労働運動
第1章 労働運動復活の兆
第1節 生計難の解決策
第2節 「大正政変」への反応
第3節 労働運動の再出発
第2章 激発する労働争議
第1節 「成金天下」と増給運動
第2節 労働組合・友愛会の成長
第3節 社会主義者の再結集
第3章 米騒動の衝撃
第1節 ロシア革命への対応
第2節 ストライキの高揚
第3節 大日本労働総同盟への道
第4巻第1編 第2章 補遺
補節 『生糸直輸出奨励法』にたいする居留民の動向
1 『生糸直輸出奨励法』の成立
2 横浜外国人商業会議所年次総会における審議経過
3 『生糸直輸出奨励法』にたいする外字新聞の論調
4 駐日外交団への建議
5 アメリカ政府よりの抗議
6 フランス政府よりの抗議
7 『生糸直輸出奨励法』にたいする製糸業および横浜売込商の動向

表目次
掲載ページ
47第1表横浜市各区・各級の議員定数と選挙人数(大正3年)
62第2表大正中期までの横浜市勢(大正1~9年)
114第3表貿易額(輸移出・入額)のうごき
117第4表交易条件の変化
122~124第5表輸出商品の区分
124~129第6表輸入商品の区分
130~131第7表明治40~昭和5年輸移出額
132~133第8表明治40~昭和5年輸移入額
134第9表明治40~昭和5年輸移出入収支
136~137第10表主要1用機器輸移出額
139第11表造船高および汽船輸出入の動向
140第12表電気機器輸出入額
141第13表主要1用機器輸移入額
142第14表機械類輸入国別表
143第15表機械類のアメリカからの輸入額
146~147第16表主要1用原料輸移出額
148第17表銅の生産と輸出入
149第18表主要1用原料輸移入額
150第19表銑鉄・鋼鉄の需給
151第20表主要消費資料生産用(2用)機器輸移出額
152第21表主要消費資料生産用(2用)機器輸移入額
153第22表機械類の輸入順位
156~157第23表主要消費資料(2用)原料輸移出額
158第24表生糸類の輸出
159第25表生糸・繭価格の動向
160第26表製糸女工賃金の動向
160第27表製糸業生産力の動向
163第28表養蚕生産力の動向
164~165第29表主要消費資料原料輸移入額
165第30表繰綿輸入額の地位
166第31表肥料需給額の動向
170~171第32表主要消費資料輸移出額
172~173第33表綿関係の輸出入額
174第34表綿織物の生産と輸出の比較
176第35表綿関係品価格の動向
178第36表織布生産力と賃金の動向
180第37表絹織物の需給関係
182~183第38表主要消費資料輸移入額
184第39表米の輸移入
189第40表港別輸出額比
190第41表港別輸入額比
191第42表横浜・神戸港の貿易額(輸出入額)対比
194~195第43表横浜港の重要輸出品
196~198第44表大正11年・昭和2年輸出の対比
199第45表輸出額港別比-1
200 輸出額港別比-2
201 輸出額港別比-3
202~203第46表横浜港の重要輸入品
205~207第47表大正11年・昭和2年輸入の対比
208第48表輸入額港別比-1
209 輸入額港別比-2
210 輸入額港別比-3
213第49表横浜港外商輸出入取扱比率
215第50表設置年次別内外商数
216~217第51表大正1年(明治45)設立の直輸出入を営む会社
216~217第52表大正2年設立の直輸出入を営む会社
216~217第53表大正3年設立の直輸出入を営む会社
218~219第54表大正4年設立の直輸出入を営む会社
218~219第55表大正5年設立の直輸出入を営む会社
220~221第56表大正6年設立の直輸出入を営む会社
222~225第57表大正7年設立の直輸出入を営む会社
226~229第58表大正8年設立の直輸出入を営む会社
230~233第59表大正9年設立の直輸出入を営む会社
234~235第60表大正10年設立の直輸出入を営む会社
236~237第61表大正11年設立の直輸出入を営む会社
238~239第62表大正1年(明治45)設立の外国貿易商
238~239第63表大正2年設立の外国貿易商
240~241第64表大正3年設立の外国貿易商
240~241第65表大正4年設立の外国貿易商
240~241第66表大正5年設立の外国貿易商
242~243第67表大正6年設立の外国貿易商
244~247第68表大正7年設立の外国貿易商
246~249第69表大正8年設立の外国貿易商
248~251第70表大正9年設立の外国貿易商
252~253第71表大正10年設立の外国貿易商
252~253第72表大正11年設立の外国貿易商
255第73表生糸種類別生産量
255第74表器械糸市場の推移
257第75表地域別横浜生糸入荷高
258第76表地域別神戸・横浜生糸入荷高
259第77表生糸入荷高
259第78表横浜入荷糸荷主個数別
260第79表生糸主要荷主
261第80表大規模荷主の比重
263第81表主要製糸家の出荷糸格付け(大正9年度)
267第82表器械製糸場の動向
268第83表繰糸機の変化
269第84表器械製糸場規模別構成
270第85表器械生糸の出荷先別表
271第86表器械製糸場の規模別・市場別構成(昭和2年度)
272第87表500釜以上製糸場の分布
273第88表巨大製糸家一覧表
281第89表製糸家出張所への入荷
282第90表器械製糸場の企業組織別構成
283第91表有力製糸家推定資産額
284第92表第19銀行手形割引一覧表
285第93表片倉製糸主要勘定
287第94表生糸100斤採算状態比較表
288第95表山十・片倉採算状態比較表
289第96表林組主要勘定
290第97表林組資金借入先
291第98表笠原組東京支店の春繭資金調達
294第99表郡是製糸主要勘定
295第100表郡是製糸上位株主
296第101表郡是製糸春繭資金借入先
320第102表特約取引の趨勢
321第103表繭処理の方法(昭和3年)
322第104表養蚕組合の動向
323第105表養蚕組合の地域分布(大正12年)
325第106表養蚕組合と特約組合(昭和2、3年度)
326第107表製糸家による蚕種製造
327第108表郡是製糸の特約取引
332第109表絹物類輸出額の推移
333第110表輸出絹物類の内訳
334第111表人絹織物の輸出
335第112表福井県絹織物生産
335第113表輸出絹物類の数量と単価
337第114表絹織物輸出相手国
340第115表横浜港からの絹物類輸出
345第116表主要絹物問屋・輸出商
346第117表書上輸出店決算
347第118表書上輸出店の仕入先・貸付先(大正4年度)
349~350第119表書上輸出店販売先
351第120表書上輸出店損益
352第121表羽二重輸出高(大正6年度)
353第122表絹物類輸出商(大正9年末調)
357第123表三井物産羽二重取扱額
363第124表震災による被害額
369第125表主要絹物問屋・輸出商
371第126表オーストラリアへの絹織物輸出経路(1927年)
381第127表輸出絹織物生産額
383第128表機業家規模別構成(大正12年末)
384第129表石川・桐生の輸出絹織物上位製造業者
389第130表米の国別輸入
391第131表米の輸・移入
396第132表油粕の輸入
400第133表内地砂糖の需給
401第134表国内精製糖生産の動向
408第135表ジャワ「トラスト」からの日本商買付量
409第136表ジャワ糖の買付系統
413第137表木材の輸入
414第138表用材供給の内わけ
415第139表横浜港の輸入米材(大正12年)
417第140表東京木材市場の入荷量
427第141表羊毛関係品の輸出入
428第142表羊毛の輸入
435第143表オーストラリア羊毛の分譲
443第144表綿花の輸入
444第145表綿花商店数
445第146表荷主別の綿花輸入量(大正3年9月~4年8月)
449第147表輸入綿花の港別内わけ(大正6年9月~7年4月)
450第148表輸入商社の紡績会社別引渡綿花(大正6年9月30日~7年4月30日)
452第149表荷主別の綿花輸入量(大正12年9月~13年8月)
458第150表石油の輸出入と原油生産
459第151表製品別の石油生産・輸入
461第152表石油の国別輸入高
474第153表機械輸入の動向
480第154表三井物産の輸入紡績機取扱い
483第155表三井物産機械部の輸入取扱高
485第156表三井物産機械部の代理店商品の売約高
490第157表鉄鋼原料の輸入
491第158表鉄鉱石の輸・移入
493第159表銑鉄の生産と輸入
495第160表屑鉄の需要と輸入
498第161表鋼材の輸入と生産
499第162表鋼材類の輸入
501第163表各商社別の鉄材輸入(大正6年)
513第164表大正2年末の横浜市内工業の構成
559~560第165表市税免除許可工場一覧(大正5~8年)
561第166表設立年次別・種類別工場数
562第167表工場種類別生産価額および職工数(大正8年末現在)
562第168表地区別工場数(大正8年末現在)
564第169表神奈川県における部門別工場数の比較
565第170表神奈川県における部門別職工数の比較
565第171表神奈川県における部門別生産額の比較
567第172表神奈川県における年度別・部門別工場数の構成
568第173表神奈川県における年度別・部門別職工数の構成
569第174表神奈川県における年度別・部門別・品目別生産額の構成
570第175表神奈川県における金属精錬業の全国的位置
572第176表神奈川県における機械器具工業の全国的位置
573第177表神奈川県における化学工業の全国的位置
574第178表神奈川県における紡織工業の全国的位置
593第179表創業期における日本鋼管の動向
594第180表日本における鉄鋼需給の推移(大正元~12年)
595第181表第1次大戦前後の鉄鋼市価
601第182表第1次船鉄交換契約による提供船
602第183表第2次船鉄交換契約による提供船
603第184表提供船舶傭船料および船鉄交換試算
608第185表第1次大戦期における日本鋼管の経営動向
610第186表第1次大戦期における日本鋼管の生産高
610第187表第1次大戦期における日本鋼管の販売高
616第188表反動恐慌期における鉄鋼市中相場
621第189表戦後反動期における日本鋼管の経営動向
622第190表戦後反動期における日本鋼管の生産高
622第191表戦後反動期における日本鋼管の販売高
625第192表雇用労働者数の推移
629第193表反動恐慌後の日本鋼管の製造・販売概況
630第194表反動恐慌後の日本鋼管における合理化の進展
639第195表大正期における主要造船所の動向
640第196表主要造船所における進水状況
644第197表横浜ドックにおける新造船の建造状況
644第198表横浜ドックの造船開始後の利益指数
648第199表大正初期における横浜ドック倉庫部の営業状況
649第200表横浜ドックにおける倉庫部利益の動向
650~651第201表大正期における横浜ドックの貸借対照表
652第202表大正期における横浜ドックの収支状況
653第203表横浜ドックの1,000株以上株主の変遷
654第204表横浜ドックにおける労働争議の展開
658第205表浅野造船所におけるA型船の建造状況
659第206表浅野造船所進水総トン数
659第207表本邦造船業の価格変動
660第208表浅野造船所の資本金の動向
662第209表浅野造船所在籍職工数(大正6年)
663第210表浅野造船所の職工収入の動向
664第211表浅野造船所における労働争議の動向
665第212表浅野造船所における職工生計費調査(大正10年1月~8月)
675第213表大正6年度横浜生糸売込商の生糸前貸金高および入荷高
677第214表大正6年度商社別羽二重その他絹織物輸出高
678第215表大正6年度または8年度茂木合名の諸品取扱高
680第216表横浜の普通銀行
680第217表大正6年度横浜諸銀行の製糸資金前貸高
681第218表大正8年末横浜の普通銀行
684第219表日本銀行の七十四銀行への貸出金内訳(大正9年5月24日現在)
692第220表「増田」と三井物産との取扱高比較(1)
693第221表「増田」と三井物産との取扱高比較(2)
699第222表安部商店と三井物産との取扱高比較
720第223表横浜興信銀行の役職者と株主表(創業時)
723第224表七十四銀行の整理状況
728第225表七十四銀行および横浜貯蓄銀行特別預金支払予定
736第226表七十四銀行第3次整理案にもとづく一般債務支払実績
745第227表左右田銀行預金高の推移
748第228表大正11年6月末左右田銀行勘定
750第229表日本銀行の左右田銀行への貸出高
751第230表大正末期左右田銀行貸出高内訳
751第231表左右田銀行の関係会社への貸出高
753第232表大正13年上期末左右田銀行貸出額中回収可能不可能見込額
753第233表左右田銀行の担保別貸出額
756第234表大正13年末左右田銀行の資産と負債
756第235表左右田銀行損益計算表
759第236表左右田銀行休業時の預金
760第237表休業時の貸出先別貸出額
760第238表休業時の担保別貸出額
761第239表休業時の職業別貸出額
761第240表休業時貸出額の回収見込額と不能見込額(A)
762第241表休業時貸出額の回収見込額と不能見込額(B)
762第242表休業時一族および関係会社貸出額の回収見込額と不能見込額
763第243表休業時一般貸出(10万円以上)の回収不能見込額
764第244表休業時日本銀行からの借入金
765第245表休業時日本銀行以外からの借入金
766第246表休業時の所有有価証券(A)
766第247表休業時の所有有価証券(B)
768第248表左右田銀行資産査定額(昭和2年8月31日現在)
768第249表左右田銀行負債査定額(昭和2年8月31日現在)
775第250表第二銀行の業況
779第251表横浜市店別生糸入荷高
780第252表第二銀行より横浜興信銀行への引継ぎ分
783第253表昭和3年末横浜市中銀行の業況
822第254表労働者の生計状態(大正6年10月調査)
823第255表家族数別生計状態(大正6年10月調)
840第256表横浜地域友愛会新入会員数(大正5年)
840第257表会員数(大正5年)
873第258表月別同盟罷業件数および参加人員
873第259表月別争議件数(横浜市)
878第260表友愛会の支部・分会の消長
882第261表友愛会横浜地域各支部新入会員表
巻末挿入付図大正前期の横浜市街(写真)

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:318-455-430

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews