ここから本文です。
横浜市史 第5巻 上 目次
最終更新日 2024年7月25日
第1編 市政の動向(上)
第1章 大正初頭の市政
第1節 市政の概況と問題点
1 本編の対象
2 『時事新報』の横浜市政評
第2節 明治45年の総選挙と市政の諸問題
1 明治45年の総選挙と大正政変
2 新市制の施行と協調市政
3 外国人滞納市税問題と道志川発電問題
第3節 市会議員選挙区撤廃問題をめぐる紛糾
1 刷新派の選挙区撤廃建議
2 選挙区条例廃止案の可決と荒川市長の辞職
3 選挙区撤廃不認可と刷新派議員の連袂辞職
第4節 大正3年1月の市会議員選挙と安藤市長の辞任
1 市会議員選挙と自治・政友両派の伯仲
2 横浜商工業組合連合会の営業税廃止運動
3 大浜市会議長の選出と安藤市長の辞任
第2章 第1次大戦下の市政
第1節 大戦中期までの財政難と消極政策
第2節 遅々たる公共施設の整備
1 開港記念横浜会館の建築と商品陳列所設置問題
2 図書館設置問題と水源林買収
3 横浜商業学校の移管と高工設立費寄附
第3節 大正4年と6年の衆議院議員選挙と県会議員選挙
1 大正4年の総選挙と県議選
2 大正6年の総選挙と憲政会神奈川支部の創立
第4節 ガス局問題と市政調査
1 ガス局の歳入不足問題と赤尾議員の懲罰
2 市政検査とガス値上げ問題
第5節 埋立問題と衛生地区論議
1 子安・神奈川の埋立認可と市外給水問題
2 衛生地区論議と塵芥焼却場問題
第6節 港湾設備改良分担金問題の解決
第2編 貿易の変遷
第1章 独占資本発展期におけるわが国貿易の発展と横浜貿易
第1節 古典的帝国主義段階の貿易動向
1 貿易史の時期区分
2 貿易額の動向
3 交易条件の不利化
第2節 貿易構成の特質
1 輸出入構成の概観
2 1用機器貿易
3 1用原料貿易
4 消費資料生産用(2用)機器貿易
5 消費資料(2用)原料貿易
6 消費資料貿易
第3節 横浜港貿易の動向
1 貿易港としての地位
2 輸出品構成の特徴
3 輸入品構成の特徴
4 内・外商の貿易取扱
第2章 輸出貿易
第1節 製糸業の展開
1 器械糸生産の伸長
2 横浜入荷糸の構成
3 大規模製糸場への集中
4 売込問屋支配からの脱却
5 等級賃銀制の変質
6 養蚕組合運動の展開
第2節 絹織物貿易の変遷
1 輸出品の多様化
2 横浜港の地位の低下
3 輸出絹織物の流通機構
4 産地の状態
第3章 輸入貿易の動向
第1節 米の輸入動向
第2節 油粕の輸入動向
第3節 砂糖の輸入動向
1 精糖業の展開と砂糖の輸移入
2 ジャワ糖の輸入取引機構
3 砂糖輸入商社の動向
第4節 木材の輸入動向
1 米材の輸入動向と取引機構
2 大震災後の横浜製材業
3 貯木場設置問題
第5節 羊毛の輸入動向
1 羊毛工業の展開と羊毛輸入
2 羊毛輸入商社の動向
3 オーストラリア羊毛の輸入引取機構
第6節 綿花の輸入動向
1 綿花の輸入取引機構
2 綿花輸入商社の動向と取引機構の変化
第7節 石油の輸入動向
1 石油需要の変化と生産・輸入の動向
2 石油の輸入取引機構
第8節 機械の輸入動向
1 機械輸入と国内生産
2 機械輸入商社の動向
第9節 鉄の輸入動向
1 鉄鋼原料の輸入と輸入商社の動向
2 鋼材の輸入と輸入商社の動向
第3編 京浜工業地帯の形成
第1章 工業招致と臨海工業用地の造成
第1節 横浜市の工場招致政策と大正初期における市内の工業
第2節 川崎方面における工場進出
第3節 浅野総一郎の海面埋立事業
1 田島・町田両村地先の埋立
2 子安町方面における埋立の企図とその挫折
3 浅野造船所の設立と港内埋立
第4節 大戦下における「京浜工業地帯」の形成
第2章 工場進出の過程
第1節 統計的考察と経済政策の動向
第2節 日本鋼管の設立と第1次大戦前後の展開
1 明治末期の本邦製鋼業
2 日本鋼管の創立とその展開
第3節 横浜船渠の展開と浅野造船所の創立
1 概況
2 大正期における横浜船渠の展開
3 浅野造船所の創立
第4編 恐慌と横浜の企業
第1章 大正9年恐慌と横浜の企業
第1節 大正9年の恐慌
第2節 茂木合名会社および七十四銀行の休業
1 恐慌前の茂木合名会社および七十四銀行
2 恐慌の勃発と茂木合名会社および七十四銀行の休業
第3節 増田貿易株式会社および安部商店の休業
1 増田貿易株式会社の休業
2 安部商店の休業
3 その他企業への影響
第2章 七十四銀行の整理
第1節 七十四銀行の第1次整理
1 第1次整理案の成立
2 横浜興信銀行の設立と整理の実施
第2節 七十四銀行のその後の整理
1 第2次整理
2 第3次整理と整理の完了
第3章 昭和2年の金融恐慌と横浜の市中銀行
第1節 昭和2年の金融恐慌
第2節 左右田銀行の休業
1 第1次大戦前後の左右田銀行
2 関東震災後の左右田銀行
3 左右田銀行の休業
4 左右田銀行の整理
第3節 第二銀行その他の整理
1 震災前の第二銀行
2 震災・金融恐慌下の第二銀行
3 第二銀行の整理
4 その他の市中銀行の整理
第5編 大正前期の労働運動
第1章 労働運動復活の兆
第1節 生計難の解決策
第2節 「大正政変」への反応
第3節 労働運動の再出発
第2章 激発する労働争議
第1節 「成金天下」と増給運動
第2節 労働組合・友愛会の成長
第3節 社会主義者の再結集
第3章 米騒動の衝撃
第1節 ロシア革命への対応
第2節 ストライキの高揚
第3節 大日本労働総同盟への道
第4巻第1編 第2章 補遺
補節 『生糸直輸出奨励法』にたいする居留民の動向
1 『生糸直輸出奨励法』の成立
2 横浜外国人商業会議所年次総会における審議経過
3 『生糸直輸出奨励法』にたいする外字新聞の論調
4 駐日外交団への建議
5 アメリカ政府よりの抗議
6 フランス政府よりの抗議
7 『生糸直輸出奨励法』にたいする製糸業および横浜売込商の動向
掲載ページ | 表 | |
---|---|---|
47 | 第1表 | 横浜市各区・各級の議員定数と選挙人数(大正3年) |
62 | 第2表 | 大正中期までの横浜市勢(大正1~9年) |
114 | 第3表 | 貿易額(輸移出・入額)のうごき |
117 | 第4表 | 交易条件の変化 |
122~124 | 第5表 | 輸出商品の区分 |
124~129 | 第6表 | 輸入商品の区分 |
130~131 | 第7表 | 明治40~昭和5年輸移出額 |
132~133 | 第8表 | 明治40~昭和5年輸移入額 |
134 | 第9表 | 明治40~昭和5年輸移出入収支 |
136~137 | 第10表 | 主要1用機器輸移出額 |
139 | 第11表 | 造船高および汽船輸出入の動向 |
140 | 第12表 | 電気機器輸出入額 |
141 | 第13表 | 主要1用機器輸移入額 |
142 | 第14表 | 機械類輸入国別表 |
143 | 第15表 | 機械類のアメリカからの輸入額 |
146~147 | 第16表 | 主要1用原料輸移出額 |
148 | 第17表 | 銅の生産と輸出入 |
149 | 第18表 | 主要1用原料輸移入額 |
150 | 第19表 | 銑鉄・鋼鉄の需給 |
151 | 第20表 | 主要消費資料生産用(2用)機器輸移出額 |
152 | 第21表 | 主要消費資料生産用(2用)機器輸移入額 |
153 | 第22表 | 機械類の輸入順位 |
156~157 | 第23表 | 主要消費資料(2用)原料輸移出額 |
158 | 第24表 | 生糸類の輸出 |
159 | 第25表 | 生糸・繭価格の動向 |
160 | 第26表 | 製糸女工賃金の動向 |
160 | 第27表 | 製糸業生産力の動向 |
163 | 第28表 | 養蚕生産力の動向 |
164~165 | 第29表 | 主要消費資料原料輸移入額 |
165 | 第30表 | 繰綿輸入額の地位 |
166 | 第31表 | 肥料需給額の動向 |
170~171 | 第32表 | 主要消費資料輸移出額 |
172~173 | 第33表 | 綿関係の輸出入額 |
174 | 第34表 | 綿織物の生産と輸出の比較 |
176 | 第35表 | 綿関係品価格の動向 |
178 | 第36表 | 織布生産力と賃金の動向 |
180 | 第37表 | 絹織物の需給関係 |
182~183 | 第38表 | 主要消費資料輸移入額 |
184 | 第39表 | 米の輸移入 |
189 | 第40表 | 港別輸出額比 |
190 | 第41表 | 港別輸入額比 |
191 | 第42表 | 横浜・神戸港の貿易額(輸出入額)対比 |
194~195 | 第43表 | 横浜港の重要輸出品 |
196~198 | 第44表 | 大正11年・昭和2年輸出の対比 |
199 | 第45表 | 輸出額港別比-1 |
200 | 輸出額港別比-2 | |
201 | 輸出額港別比-3 | |
202~203 | 第46表 | 横浜港の重要輸入品 |
205~207 | 第47表 | 大正11年・昭和2年輸入の対比 |
208 | 第48表 | 輸入額港別比-1 |
209 | 輸入額港別比-2 | |
210 | 輸入額港別比-3 | |
213 | 第49表 | 横浜港外商輸出入取扱比率 |
215 | 第50表 | 設置年次別内外商数 |
216~217 | 第51表 | 大正1年(明治45)設立の直輸出入を営む会社 |
216~217 | 第52表 | 大正2年設立の直輸出入を営む会社 |
216~217 | 第53表 | 大正3年設立の直輸出入を営む会社 |
218~219 | 第54表 | 大正4年設立の直輸出入を営む会社 |
218~219 | 第55表 | 大正5年設立の直輸出入を営む会社 |
220~221 | 第56表 | 大正6年設立の直輸出入を営む会社 |
222~225 | 第57表 | 大正7年設立の直輸出入を営む会社 |
226~229 | 第58表 | 大正8年設立の直輸出入を営む会社 |
230~233 | 第59表 | 大正9年設立の直輸出入を営む会社 |
234~235 | 第60表 | 大正10年設立の直輸出入を営む会社 |
236~237 | 第61表 | 大正11年設立の直輸出入を営む会社 |
238~239 | 第62表 | 大正1年(明治45)設立の外国貿易商 |
238~239 | 第63表 | 大正2年設立の外国貿易商 |
240~241 | 第64表 | 大正3年設立の外国貿易商 |
240~241 | 第65表 | 大正4年設立の外国貿易商 |
240~241 | 第66表 | 大正5年設立の外国貿易商 |
242~243 | 第67表 | 大正6年設立の外国貿易商 |
244~247 | 第68表 | 大正7年設立の外国貿易商 |
246~249 | 第69表 | 大正8年設立の外国貿易商 |
248~251 | 第70表 | 大正9年設立の外国貿易商 |
252~253 | 第71表 | 大正10年設立の外国貿易商 |
252~253 | 第72表 | 大正11年設立の外国貿易商 |
255 | 第73表 | 生糸種類別生産量 |
255 | 第74表 | 器械糸市場の推移 |
257 | 第75表 | 地域別横浜生糸入荷高 |
258 | 第76表 | 地域別神戸・横浜生糸入荷高 |
259 | 第77表 | 生糸入荷高 |
259 | 第78表 | 横浜入荷糸荷主個数別 |
260 | 第79表 | 生糸主要荷主 |
261 | 第80表 | 大規模荷主の比重 |
263 | 第81表 | 主要製糸家の出荷糸格付け(大正9年度) |
267 | 第82表 | 器械製糸場の動向 |
268 | 第83表 | 繰糸機の変化 |
269 | 第84表 | 器械製糸場規模別構成 |
270 | 第85表 | 器械生糸の出荷先別表 |
271 | 第86表 | 器械製糸場の規模別・市場別構成(昭和2年度) |
272 | 第87表 | 500釜以上製糸場の分布 |
273 | 第88表 | 巨大製糸家一覧表 |
281 | 第89表 | 製糸家出張所への入荷 |
282 | 第90表 | 器械製糸場の企業組織別構成 |
283 | 第91表 | 有力製糸家推定資産額 |
284 | 第92表 | 第19銀行手形割引一覧表 |
285 | 第93表 | 片倉製糸主要勘定 |
287 | 第94表 | 生糸100斤採算状態比較表 |
288 | 第95表 | 山十・片倉採算状態比較表 |
289 | 第96表 | 林組主要勘定 |
290 | 第97表 | 林組資金借入先 |
291 | 第98表 | 笠原組東京支店の春繭資金調達 |
294 | 第99表 | 郡是製糸主要勘定 |
295 | 第100表 | 郡是製糸上位株主 |
296 | 第101表 | 郡是製糸春繭資金借入先 |
320 | 第102表 | 特約取引の趨勢 |
321 | 第103表 | 繭処理の方法(昭和3年) |
322 | 第104表 | 養蚕組合の動向 |
323 | 第105表 | 養蚕組合の地域分布(大正12年) |
325 | 第106表 | 養蚕組合と特約組合(昭和2、3年度) |
326 | 第107表 | 製糸家による蚕種製造 |
327 | 第108表 | 郡是製糸の特約取引 |
332 | 第109表 | 絹物類輸出額の推移 |
333 | 第110表 | 輸出絹物類の内訳 |
334 | 第111表 | 人絹織物の輸出 |
335 | 第112表 | 福井県絹織物生産 |
335 | 第113表 | 輸出絹物類の数量と単価 |
337 | 第114表 | 絹織物輸出相手国 |
340 | 第115表 | 横浜港からの絹物類輸出 |
345 | 第116表 | 主要絹物問屋・輸出商 |
346 | 第117表 | 書上輸出店決算 |
347 | 第118表 | 書上輸出店の仕入先・貸付先(大正4年度) |
349~350 | 第119表 | 書上輸出店販売先 |
351 | 第120表 | 書上輸出店損益 |
352 | 第121表 | 羽二重輸出高(大正6年度) |
353 | 第122表 | 絹物類輸出商(大正9年末調) |
357 | 第123表 | 三井物産羽二重取扱額 |
363 | 第124表 | 震災による被害額 |
369 | 第125表 | 主要絹物問屋・輸出商 |
371 | 第126表 | オーストラリアへの絹織物輸出経路(1927年) |
381 | 第127表 | 輸出絹織物生産額 |
383 | 第128表 | 機業家規模別構成(大正12年末) |
384 | 第129表 | 石川・桐生の輸出絹織物上位製造業者 |
389 | 第130表 | 米の国別輸入 |
391 | 第131表 | 米の輸・移入 |
396 | 第132表 | 油粕の輸入 |
400 | 第133表 | 内地砂糖の需給 |
401 | 第134表 | 国内精製糖生産の動向 |
408 | 第135表 | ジャワ「トラスト」からの日本商買付量 |
409 | 第136表 | ジャワ糖の買付系統 |
413 | 第137表 | 木材の輸入 |
414 | 第138表 | 用材供給の内わけ |
415 | 第139表 | 横浜港の輸入米材(大正12年) |
417 | 第140表 | 東京木材市場の入荷量 |
427 | 第141表 | 羊毛関係品の輸出入 |
428 | 第142表 | 羊毛の輸入 |
435 | 第143表 | オーストラリア羊毛の分譲 |
443 | 第144表 | 綿花の輸入 |
444 | 第145表 | 綿花商店数 |
445 | 第146表 | 荷主別の綿花輸入量(大正3年9月~4年8月) |
449 | 第147表 | 輸入綿花の港別内わけ(大正6年9月~7年4月) |
450 | 第148表 | 輸入商社の紡績会社別引渡綿花(大正6年9月30日~7年4月30日) |
452 | 第149表 | 荷主別の綿花輸入量(大正12年9月~13年8月) |
458 | 第150表 | 石油の輸出入と原油生産 |
459 | 第151表 | 製品別の石油生産・輸入 |
461 | 第152表 | 石油の国別輸入高 |
474 | 第153表 | 機械輸入の動向 |
480 | 第154表 | 三井物産の輸入紡績機取扱い |
483 | 第155表 | 三井物産機械部の輸入取扱高 |
485 | 第156表 | 三井物産機械部の代理店商品の売約高 |
490 | 第157表 | 鉄鋼原料の輸入 |
491 | 第158表 | 鉄鉱石の輸・移入 |
493 | 第159表 | 銑鉄の生産と輸入 |
495 | 第160表 | 屑鉄の需要と輸入 |
498 | 第161表 | 鋼材の輸入と生産 |
499 | 第162表 | 鋼材類の輸入 |
501 | 第163表 | 各商社別の鉄材輸入(大正6年) |
513 | 第164表 | 大正2年末の横浜市内工業の構成 |
559~560 | 第165表 | 市税免除許可工場一覧(大正5~8年) |
561 | 第166表 | 設立年次別・種類別工場数 |
562 | 第167表 | 工場種類別生産価額および職工数(大正8年末現在) |
562 | 第168表 | 地区別工場数(大正8年末現在) |
564 | 第169表 | 神奈川県における部門別工場数の比較 |
565 | 第170表 | 神奈川県における部門別職工数の比較 |
565 | 第171表 | 神奈川県における部門別生産額の比較 |
567 | 第172表 | 神奈川県における年度別・部門別工場数の構成 |
568 | 第173表 | 神奈川県における年度別・部門別職工数の構成 |
569 | 第174表 | 神奈川県における年度別・部門別・品目別生産額の構成 |
570 | 第175表 | 神奈川県における金属精錬業の全国的位置 |
572 | 第176表 | 神奈川県における機械器具工業の全国的位置 |
573 | 第177表 | 神奈川県における化学工業の全国的位置 |
574 | 第178表 | 神奈川県における紡織工業の全国的位置 |
593 | 第179表 | 創業期における日本鋼管の動向 |
594 | 第180表 | 日本における鉄鋼需給の推移(大正元~12年) |
595 | 第181表 | 第1次大戦前後の鉄鋼市価 |
601 | 第182表 | 第1次船鉄交換契約による提供船 |
602 | 第183表 | 第2次船鉄交換契約による提供船 |
603 | 第184表 | 提供船舶傭船料および船鉄交換試算 |
608 | 第185表 | 第1次大戦期における日本鋼管の経営動向 |
610 | 第186表 | 第1次大戦期における日本鋼管の生産高 |
610 | 第187表 | 第1次大戦期における日本鋼管の販売高 |
616 | 第188表 | 反動恐慌期における鉄鋼市中相場 |
621 | 第189表 | 戦後反動期における日本鋼管の経営動向 |
622 | 第190表 | 戦後反動期における日本鋼管の生産高 |
622 | 第191表 | 戦後反動期における日本鋼管の販売高 |
625 | 第192表 | 雇用労働者数の推移 |
629 | 第193表 | 反動恐慌後の日本鋼管の製造・販売概況 |
630 | 第194表 | 反動恐慌後の日本鋼管における合理化の進展 |
639 | 第195表 | 大正期における主要造船所の動向 |
640 | 第196表 | 主要造船所における進水状況 |
644 | 第197表 | 横浜ドックにおける新造船の建造状況 |
644 | 第198表 | 横浜ドックの造船開始後の利益指数 |
648 | 第199表 | 大正初期における横浜ドック倉庫部の営業状況 |
649 | 第200表 | 横浜ドックにおける倉庫部利益の動向 |
650~651 | 第201表 | 大正期における横浜ドックの貸借対照表 |
652 | 第202表 | 大正期における横浜ドックの収支状況 |
653 | 第203表 | 横浜ドックの1,000株以上株主の変遷 |
654 | 第204表 | 横浜ドックにおける労働争議の展開 |
658 | 第205表 | 浅野造船所におけるA型船の建造状況 |
659 | 第206表 | 浅野造船所進水総トン数 |
659 | 第207表 | 本邦造船業の価格変動 |
660 | 第208表 | 浅野造船所の資本金の動向 |
662 | 第209表 | 浅野造船所在籍職工数(大正6年) |
663 | 第210表 | 浅野造船所の職工収入の動向 |
664 | 第211表 | 浅野造船所における労働争議の動向 |
665 | 第212表 | 浅野造船所における職工生計費調査(大正10年1月~8月) |
675 | 第213表 | 大正6年度横浜生糸売込商の生糸前貸金高および入荷高 |
677 | 第214表 | 大正6年度商社別羽二重その他絹織物輸出高 |
678 | 第215表 | 大正6年度または8年度茂木合名の諸品取扱高 |
680 | 第216表 | 横浜の普通銀行 |
680 | 第217表 | 大正6年度横浜諸銀行の製糸資金前貸高 |
681 | 第218表 | 大正8年末横浜の普通銀行 |
684 | 第219表 | 日本銀行の七十四銀行への貸出金内訳(大正9年5月24日現在) |
692 | 第220表 | 「増田」と三井物産との取扱高比較(1) |
693 | 第221表 | 「増田」と三井物産との取扱高比較(2) |
699 | 第222表 | 安部商店と三井物産との取扱高比較 |
720 | 第223表 | 横浜興信銀行の役職者と株主表(創業時) |
723 | 第224表 | 七十四銀行の整理状況 |
728 | 第225表 | 七十四銀行および横浜貯蓄銀行特別預金支払予定 |
736 | 第226表 | 七十四銀行第3次整理案にもとづく一般債務支払実績 |
745 | 第227表 | 左右田銀行預金高の推移 |
748 | 第228表 | 大正11年6月末左右田銀行勘定 |
750 | 第229表 | 日本銀行の左右田銀行への貸出高 |
751 | 第230表 | 大正末期左右田銀行貸出高内訳 |
751 | 第231表 | 左右田銀行の関係会社への貸出高 |
753 | 第232表 | 大正13年上期末左右田銀行貸出額中回収可能不可能見込額 |
753 | 第233表 | 左右田銀行の担保別貸出額 |
756 | 第234表 | 大正13年末左右田銀行の資産と負債 |
756 | 第235表 | 左右田銀行損益計算表 |
759 | 第236表 | 左右田銀行休業時の預金 |
760 | 第237表 | 休業時の貸出先別貸出額 |
760 | 第238表 | 休業時の担保別貸出額 |
761 | 第239表 | 休業時の職業別貸出額 |
761 | 第240表 | 休業時貸出額の回収見込額と不能見込額(A) |
762 | 第241表 | 休業時貸出額の回収見込額と不能見込額(B) |
762 | 第242表 | 休業時一族および関係会社貸出額の回収見込額と不能見込額 |
763 | 第243表 | 休業時一般貸出(10万円以上)の回収不能見込額 |
764 | 第244表 | 休業時日本銀行からの借入金 |
765 | 第245表 | 休業時日本銀行以外からの借入金 |
766 | 第246表 | 休業時の所有有価証券(A) |
766 | 第247表 | 休業時の所有有価証券(B) |
768 | 第248表 | 左右田銀行資産査定額(昭和2年8月31日現在) |
768 | 第249表 | 左右田銀行負債査定額(昭和2年8月31日現在) |
775 | 第250表 | 第二銀行の業況 |
779 | 第251表 | 横浜市店別生糸入荷高 |
780 | 第252表 | 第二銀行より横浜興信銀行への引継ぎ分 |
783 | 第253表 | 昭和3年末横浜市中銀行の業況 |
822 | 第254表 | 労働者の生計状態(大正6年10月調査) |
823 | 第255表 | 家族数別生計状態(大正6年10月調) |
840 | 第256表 | 横浜地域友愛会新入会員数(大正5年) |
840 | 第257表 | 会員数(大正5年) |
873 | 第258表 | 月別同盟罷業件数および参加人員 |
873 | 第259表 | 月別争議件数(横浜市) |
878 | 第260表 | 友愛会の支部・分会の消長 |
882 | 第261表 | 友愛会横浜地域各支部新入会員表 |
巻末挿入 | 付図 | 大正前期の横浜市街(写真) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:318-455-430