ここから本文です。
横浜市史 第5巻 下 目次
最終更新日 2024年7月25日
第10編 市政の動向(下)
第1章 第1次大戦後の市政
第1節 大正7年の市議選と久保田市政の登場
1 大正7年の市会議員選挙
2 常設委員廃止とガス局疑獄
3 久保田市長の就任
第2節 社会行政と都市計画
1 米騒動と救済協会・公設市場
2 市区改正局・慈救課と横浜大火
3 戦後景気下の社会事業
4 大正9年の総選挙と戦後恐慌
5 電車市有と水電市営問題
6 大横浜計画と港湾・埋立問題
第3節 自治派の分裂と渡辺市政の発足
1 高商敷地問題と自治派の分裂
2 大正11年の市会議員選挙
3 久保田市長の辞任と渡辺市長の就任
4 関東大震災前夜の諸問題
第2章 関東大震災と復興事業
第1節 大震災とその社会的影響
1 大震災とその被害
2 朝鮮人暴動の流言と迫害
第2節 復興計画の樹立
1 震災直後の応急事業
2 復興予算案の作成
3 評議会・審議会と議会における修正
第3節 横浜の復興事業
1 復興事業の財源と計画主体
2 土木関係事業および区画整理
3 塵芥焼却場の建設
4 中央卸売市場
5 社会政策行政
第3章 大正末・昭和初期の市政
第1節 震災後の渡辺市政
1 市長助役減俸論
2 助役の更迭と渡辺市長の退陣
第2節 有吉市政の諸問題
1 有吉市長の人事行政
2 選挙区の改正と大正15年の市会議員選挙
3 永代借地権買収と疑獄
4 隣接町村の編入
第3節 普選をめぐる諸状況
1 社会教化行政の展開
2 普選の実施 補編
第1章 生糸輸出の展開と生糸売込商
第1節 生糸輸出の変遷
1 生糸輸出の増大
2 神戸市場の開設と横浜市場
3 輸出商の動向
4 生糸売込商の動向
第2節 製糸金融と生糸売込商 『製糸金融調査成績』の分析
1 昭和初期の製糸金融
(1) 『製糸金融調査成績』について
(2) 製糸金融の概要
2 製糸資金の貸出
(1) 原資金の貸出
(2) 荷為替金の諸関係
3 製糸関係資金の流れ
(1) 生糸売込商の借入資金
(2) 担保価格の下落
第2章 横浜港の拡張と京浜運河問題
第1節 横浜港第3期拡張計画と京浜運河
1 初期の京浜運河計画
2 横浜港第3期拡張計画の成立と京浜運河会社の動向
第2節 東京築港問題と京浜運河
1 東京築港問題と横浜側の反対
2 横浜港調査委員会の発足
3 京浜運河に関する若尾幾造らの建議
4 京浜運河計画をめぐる県・市および浅野の動向
第3節 関東大震災後の港湾拡張計画と京浜運河問題
1 帝都復興事業と京浜運河計画
2 横浜港拡張計画の進展 大防波堤築造計画
3 子安・生麦地先海面埋立事業の発足
4 京浜運河問題の動向
第3章 居留地の解体と関税自主権の確立
第1節 居留地の解体
1 居留地の解体とその後の諸問題
2 横浜公園内クリケットグラウンド返還交渉
第2節 関税自主権の確立
1 税権回復問題と居留外商
2 明治32年の関税改正
3 明治44年の関税改正と横浜の商工業者
あとがき
横浜市史本編の刊行を終えて
付 横浜市史本編総目次
掲載ページ | 表 | |
---|---|---|
2 | 第1表 | 大正7年横浜市市会議員選挙有権者および投票数 |
54 | 第2表 | 大正11年市議選・有権者・投票数・棄権数 |
54 | 第3表 | 各区別定員数 |
76 | 第4表 | 府県市震災被害世帯調査 |
76 | 第5表 | 横浜市住宅被害状況 |
76 | 第6表 | 横浜市罹災人口 |
104 | 第7表 | 国執行復興事業 |
105 | 第8表 | 横浜市執行復興事業 |
106 | 第9表 | 横浜市執行復旧費 |
107 | 第10表 | 復興復旧施設費調 |
108 | 第11表 | 市執行復興復旧事業費財源調 |
108 | 第12表 | 市債借入先と借入条件 |
109 | 第13表 | 公債負担予想額 |
109 | 第14表 | 横浜市収入予想額 |
143 | 第15表 | 大正15年1月28・29日市会議員選挙当選者 |
144 | 第16表 | 大正14年6大都市市会議員職業調 |
144 | 第17表 | 6大都市人口別比例(大正9・10・1現在) |
144 | 第18表 | 大正15年市会議員職業調 |
147 | 第19表 | 永代借地権所有者国名別 |
166 | 第20表 | 昭和5年1月28日市議第1次普選 |
166 | 第21表 | 当選市議党派別 |
166 | 第22表 | 市議選各派勢力の比率 |
167 | 第23表 | 昭和5年1月28日市会議員選挙当選者 |
167 | 第24表 | 昭和5年1月28日市会議員選挙当選者党派別 |
168 | 第25表 | 6大都市における第1回普選市議政党別 |
172 | 第26表 | 生糸輸出数量と価額(玉糸を含む) |
174 | 第27表 | 輸出生糸の内容と輸出先 |
175 | 第28表 | 米国生糸輸入先国別 |
176 | 第29表 | 国別生糸生産量 |
185 | 第30表 | 神戸市場生糸入荷高と輸出商 |
186 | 第31表 | 輸出港別生糸輸出数量・価額(玉糸を含む) |
187 | 第32表 | 横浜・神戸市場生糸入荷高府県別 |
188 | 第33表 | 業種別生糸入荷高 |
193 | 第34表 | 生糸輸出内外商別比率(横浜) |
194~195 | 第35表 | 外国商別の生糸輸出高(横浜) |
196 | 第36表 | 国籍別外商生糸および屑糸輸出額 |
198~199 | 第37表 | 主要外国商の輸出先別生糸輸出高 |
200~201 | 第38表 | 内国商の生糸輸出高(横浜・製糸業者経営も含む) |
202~203 | 第39表 | 主要輸出商の輸出高(製糸業者経営も含む) |
204 | 第40表 | 主要輸出商の仕向先別生糸輸出高 |
206 | 第41表 | 輸出商の神戸・横浜別生糸輸出高 |
210~211 | 第42表 | 横浜売込商店別生糸入荷高 |
212 | 第43表 | 上位10店の生糸入荷高 |
213 | 第44表 | 製糸業者経営売込店・輸出業者の生糸入荷高 |
214 | 第45表 | 業者別生糸入荷高 |
215 | 第46表 | 売込商別製糸業者の規模 |
216 | 第47表 | 規模別器械製糸工場数(昭和5年) |
221 | 第48表 | 各種貸付機関の製糸業者にたいする製糸資金貸出(月別新規貸出高) |
222 | 第49表 | 各種貸付機関の製糸業者にたいする製糸資金貸出(月末貸出残高) |
225 | 第50表 | 銀行・産業組合中央金庫の生糸売込問屋にたいする製糸関係資金月別貸出高および月末残高 |
227 | 第51表 | 金融機関の製糸関係資金貸出 |
229 | 第52表 | 銀行相互間の製糸関係資金貸出月末残高 |
234~235 | 第53表 | 各機関の購繭資金貸出高(月別新規貸出高) |
238 | 第54表 | 科目別貸出高 |
240~241 | 第55表 | 手形貸付月末残高の担保別内訳 |
243 | 第56表 | 手形貸付の「普通」金利(日歩) |
245 | 第57表 | 手形貸付月末残高の動き |
248 | 第58表 | 手形貸付の回収(昭和4年度) |
249 | 第59表 | 手形貸付の回収(昭和5年度) |
254~255 | 第60表 | 各機関の荷為替手形割引・生糸荷為替立替金貸出高(月別新規) |
258~259 | 第61表 | 荷為替手形割引・荷為替立替金の回収 |
260 | 第62表 | 荷為替手形割引・荷為替立替金月末残高の担保別内訳 |
261 | 第63表 | 荷為替手形割引・荷為替立替金の「普通」金利(日歩) |
266 | 第64表 | 貸出先地方別製糸関係資金貸出月末残高 |
268~269 | 第65表 | 銀行(産業組合中央金庫をふくむ)の生糸売込問屋にたいする製糸関係資金貸出高(当月新規) |
270 | 第66表 | 横浜所在銀行の生糸売込問屋にたいする貸出月末残高の担保別内訳 |
271 | 第67表 | 横浜所在銀行の生糸売込問屋にたいする貸出金の回収 |
273 | 第68表 | 銀行(所在地別)の生糸売込問屋にたいする貸出金「普通」金利 |
274 | 第69表 | 東京所在銀行協定生糸資金利率(最低日歩) |
274 | 第70表 | 横浜所在銀行協定生糸担保貸付の担保価格 |
276 | 第71表 | 荷為替の生糸担保1梱当り平均取組金額(月末現在) |
277 | 第72表 | 各機関の繭担保1石当り平均貸付額 |
279 | 第73表 | 上繭1貫当り相場・掛目(全国平均) |
416 | 第74表 | 対英貿易と対米貿易の比較 |
438 | 第75表 | 主要国別輸出入額 |
445 | 第76表 | 石油輸入額 |
448 | 第77表 | 皮革類輸入額 |
448 | 第78表 | 綿糸輸入額 |
448 | 第79表 | 綿織物輸入額 |
448 | 第80表 | 毛糸輸入額 |
448 | 第81表 | 毛織物輸入額 |
449 | 第82表 | 鉄関係輸入額 |
掲載ページ | 付図 | |
---|---|---|
228 | 第1図 | 製糸金融の経路(昭和5年6月末現在) |
巻末挿入 | 震災被害図 | |
巻末挿入 | 都市計画事業図 | |
巻末挿入 | 土地区画整理図 |
図版 | |
---|---|
図版1 | 関東大震災により崩壊した横浜市中心部 |
図版2 | 震災直後開催された横浜市会(市立中央職業紹介所屋上) |
図版3 | 復興後の弁天通り |
図版4 | 復興後の伊勢佐木町通り |
図版5 | 新設された京浜国道(左)と旧国道(右)(生麦附近) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:999-570-110