ここから本文です。

横浜市史 第2巻 目次

最終更新日 2019年2月9日

「横浜市の歴史」へ

第1篇 横浜開港の過程

第1章 黒船の渡来と神奈川条約

第1節 米国の極東政策の進展

1 中国貿易への進出

2 北太平洋捕鯨業の発達

3 米国の対日政策の進展

第2節 米国政府のペリー使節派遣

1 ペリーの出航と航海

2 第1回訪日と中国問題

3 本国政府の政策との齟齬と関係列強の動向

第3節 第2回来航と日米和親条約の締結

1 横浜応接所決定問題

2 横浜における日米交渉

3 神奈川条約の締結

第2章 通商条約の調印とその内容

第1節 通商条約調印の過程

1 ハリスの渡来と条約の商議

2 日米通商条約の調印

3 日英通商条約の調印

第2節 通商条約の内容

1 開港場

2 外国人の諸権利

3 自由貿易

4 関税

5 内外貨幣の流通

6 外交官・領事官の駐在と最恵国条款

第3章 開港場の建設

第1節 都市計画

1 幕府の横浜開港場建設方針決定

2 開港場建設の進行

第2節 行政機構の整備

第3節 外国人殺傷の頻発と警備体制の強化

1 横浜の警備体制

2 外国人殺傷の頻発

3 横浜警備体制の強化

第4節 外国人居留地の決定

第2篇 初期における貿易の伸張

第1章 開港当初の状態

第1節 開港当初の貿易状態

1 主要輸出入品

2 銅の流出とその規制

3 金貨の流出

第2節 洋銀通用についての諸問題

1 新二朱銀の鋳造とその停止

2 洋銀と一分銀との交換

3 洋銀の自然相場通用

第2章 五品江戸廻し令の無力化と輸出貿易の発展

第1節 五品江戸廻し令の公布とその無力化

1 横浜開港と問屋規制力の解体

2 五品江戸廻し令の公布と江戸問屋の貿易取締計画

3 江戸問屋横浜出店計画の挫折

4 五品江戸廻し令の無力化

第2節 輸出貿易の発展

1 輸出貿易発展の過程

2 生糸貿易の発展

3 初期における輸入貿易の状態

第3章 幕府の貿易抑圧政策強行とその敗退

第1節 貿易抑圧政策の開始

1 貿易抑圧政策開始の前提

2 糸問屋と通ずる生糸輸出制限の企図

3 五品江戸廻し令の励行

第2節 貿易抑圧政策の発展

1 制限の強化と生糸貿易の衰微

2 生糸横浜廻送の厳制

3 生糸貿易の「事実上の停止」

第3節 貿易抑圧政策の敗退

1 外国側の貿易制限解除要求

2 糸問屋買取制度の廃止

第4章 貿易の新動向

第1節 幕府の貿易統制再編成計画

1 生糸・蚕種改印制度の実施

2 生糸蚕種改印令にたいする民衆の反抗

第2節 輸入関税の軽減

1 米・英・仏3国公使との輸入品減税協定

2 改税約書調印の過程

3 改税約書の内容とその意義

第3節 輸出貿易の衰退

第4節 輸入貿易の発展

第5節 初期横浜貿易の諸傾向

1 輸出入貿易の発展傾向

2 全国における横浜貿易の比率

3 横浜貿易における各国の地位

第3篇 初期横浜貿易商人の諸形態

第1章 在方商人の進出

第1節 典型的横浜貿易商人の出自と開店当時の状態

第2節 上昇の過程

1 生糸および綿の売込

2 蚕種の売込と営業の多角化

第3節 営業形態の発展

第2章 在方商人進出の基盤

第1節 開港後における養蚕農家の富裕化

第2節 開港後における養蚕農家の経営形態の変化

第3節 在方商人の歴史的地位

第3章 都市商人の出店

第1節 都市商人の動向

第2節 駿府商人と伊勢商人

第3節 都市商人と在方の関係

第4章 横浜貿易商人と幕府権力ならびに外国商人との関係

第1節 幕府権力との関係

1 三井の横浜出店と商業活動

2 貿易金融における三井の役割

3 幕府権力による横浜貿易商人の組織化

第2節 外国商人との関係

第4篇 居留地の成立と構造

第1章 居留地の成立

第1節 土地分配規則をめぐる諸提案

第2節 第1回地所規則

第3節 地代の取決め交渉

第4節 山手居留地の発生

第2章 攘夷派の行動と居留地の防衛

第1節 モス発砲事件と外国人取締規則案

第2節 攘夷派の過激行動と駐兵権の承認

第3節 居留地防衛体制の確立

1 英仏両国軍隊の常時駐屯

2 英仏両国陣営の構造

第3章 居留地制度の確立

第1節 居留地の整備促進

1 義勇隊の編成と警備問題

2 保健衛生に関する諸対策

3 運動娯楽場設置の要望

4 居留地運営基金の獲得

第2節 第2回地所規則

1 横浜居留地覚書

2 各港共通土地分配規則案

第3節 自治制度の確立

1 自治機関の確立とその運営

2 警察問題

第4節 第3回地所規則

第3篇 補章 江戸時代における漁業の生産と流通

第1節 漁業における生産と流通の特異性

第2節 漁業生産の発展と漁場入会関係の変遷

1 漁場紛争の諸形態

2 村内の漁場占有利用関係

第3節 水産物流通の様相

付表 横浜町商人録

表目次
掲載ページ
5第1表米国より中国への商品別輸出価額(1834,38,40,41)
6第2表中国より米国への商品別輸入価額(1834,38,40,41)
7第3表米国への茶輸出入量およびその内訳(1834~41)
7第4表中国より米国への輸入総額および茶の価額(1842、47、52~55)
9第5表英米の中国茶輸入量比較(1845、50~54)
9第6表米国の広東向輸出品別価額(1842、55)
11第7表米国紡績業の発展(1805~60)
22第8表アメリカ捕鯨船数およびトン数(1820~66)
23第9表各港別捕鯨船数(1820~62)
25第10表鯨油および鯨骨各年平均価格(1820~62)
26第11表鯨油および鯨骨輸入量(1820~62)
27第12表鯨油および鯨骨輸出量(1820~62)
135第13表広東における米国からの輸入品(1842,55,56)
136第14表1858~59年米国から中国への輸入品
204第15表開港場建設工事予算
233第16表勤務地別神奈川奉行支配向人員
234~35第17表万延1年12月職務別神奈川奉行支配向
236~37第18表文久1年8月職務別神奈川奉行支配向
238第19表同心・上番の勤務地別人員数
262第20表各番所・領事館に配置の警備人員
281第21表1860年上半期主要輸出品
282第22表1860年上半期主要輸入品
289第23表安政6年6月~万延1年5月銅輸出数量
310第24表洋銀の種類・重量・品位
340第25表開港前後桐生地方生糸価格
340第26表開港前後諏訪地方生糸価格
342第27表星野家の桐生市場への生糸売込数量
368第28表1860年上半期と61年同期との五品関係品目輸出額比較
370第29表1860年主要輸出品
371第30表1861年主要輸出品
372第31表1862年主要輸出品
375第32表1863年主要輸出品
378第33表1860~61年より1863~64年までの生糸輸出額
380第34表横浜生糸相場と外国市場相場との比率
388第35表1860年主要輸入品
391第36表1861年主要輸入品
392第37表1862年主要輸入品
393第38表1863年主要輸入品
396第39表国内向生糸と貿易向生糸の比較
420第40表1863年各種生糸価格
437第41表元治1年藤屋売込生糸
437第42表1864年7月2日~8月14日生糸輸出額
445第43表1861~62年より1864~65年までの生糸輸出額
456第44表糸問屋買取廃止前後における生糸廻送額
505第45表1864年主要輸出品
505第46表1862~64年生糸価格の騰貴
512第47表1865年主要輸出品
516第48表1866年生糸・茶輸出額
516第49表1865~66年主要輸出品
516第50表1864~65年主要輸出品
519第51表1867年主要輸出品
521第52表1863~64年より1867~68年までの生糸輸出額
527第53表1864年主要輸入品
530第54表1865年主要輸入品
534第55表1864~65年主要輸入品
534第56表1865~66年主要輸入品
537第57表1867年主要輸入品
548第58表1859~67年各港貿易価額
549第59表貿易価額増加率
550第60表生糸輸出額変動指数
551第61表茶輸出額変動指数
552第62表蚕種輸出額変動指数
553第63表綿織物・毛織物輸入価額変動指数
553第64表金巾輸入額変動指数
553第65表呉呂輸入額変動指数
554第66表綿糸輸入額変動指数
554第67表砂糖輸入額変動指数
554第68表小銃輸入額変動指数
556第69表輸出入価額の比率
558第70表各港貿易価額の比率
560第71表生糸輸出の港別比率
560第72表茶輸出の港別比率
561第73表原綿輸出の港別比率
561第74表蚕種輸出の港別比率
561第75表綿織物輸入価額の港別比率
561第76表毛織物輸入価額の港別比率
562第77表綿糸輸入の港別比率
562第78表金属輸入価額の港別比率
562第79表武器・軍需品輸入価額の港別比率
562第80表艦船輸入価額の港別比率
563第81表砂糖輸入価額の港別比率
563第82表米輸入の港別比率
563第83表原綿輸入の港別比率
565第84表船舶の国籍別による貿易額
566第85表船籍別生糸蚕種輸出比率
567第86表入出港各国船隻数・トン数
570第87表貿易業者の国籍別による貿易額
572第88表輸出生糸仕向地
572第89表輸出茶仕向地
572第90表輸出原綿仕向地
579第91表東油川村の階層別戸数・持高
610~11第92表安政6~明治5年篠原家の収支
613第93表慶応3年篠原家の蚕種・生糸製造による利益
614第94表明治1年篠原家の蚕種製造・買付による収支
618第95表篠原家に雇われる農民の持高
619第96表篠原家の種取・糸取雇人数
621第97表篠原家の年季奉公人使用状態
624第98表篠原家の小作地・小作料
627第99表福島家の収入増加
628第100表篠原家の蚕種・繭買入れの相手
672第101表土山における安政5年以降製茶業の発展
681第102表三井横浜店決算表
683第103表三井江戸糸見世生糸取扱銀高
686第104表三井横浜店受入金
686第105表三井横浜店保有現金・支払金
688第106表滞貸金の明細
694第107表野沢屋荷為替
図版目次
図版
図版1横浜市街大観
図版2神奈川宿西入口
図版3居留地風景
図版4生麦村東海道風景(生麦事件現場)
付図目次
掲載ページ付図
218~19第1図横浜町絵図(安政6年)
220~21第2図神奈川開港地割元図(安政6・4~5)
222~23第3図横浜町割図(安政6・6)
224第4図横浜町2丁目片側町割図(安政6)
226~27第5図横浜町2丁目片側町割図〈再調〉(安政6・5)
765第6図ポートマンの地券(1863・5)
776第7図横浜山手各国領事館および新規居留地囲込略図(文久2・2)
813第8図元治1年10月北陣営の全容と南陣営の一部
814第9図明治初年の山手居留地
834第10図遊歩道路とミシシッピ湾(明治1)
844第11図横浜居留地覚書付図(元治1・11)
巻末挿入巻末付図安政6年現在横浜町居住商人配置図

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:932-263-212

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews