ここから本文です。
横浜市史 第4巻 上 目次
最終更新日 2024年7月25日
第1編 貿易の発展
第1章 明治後期の横浜貿易
第1節 明治後期のわが国貿易
第2節 明治後期の横浜貿易
1 輸出入額の増大
2 輸出入品の推移
3 輸出入業者の状況
4 邦商輸出入高の増大
第2章 生糸輸出の発展
第1節 製糸業の発展
1 生糸輸出の増大と製糸業の発展
2 製糸業発展の地域性
3 器械製糸業地帯の不均等発展
4 座繰製糸業地帯の変貌
第2節 生糸輸出の発展
1 輸出市場の拡大とその条件
2 輸出形態(その1)
3 輸出形態(その2)
4 生糸価格 その制約要因と史的意味
第3節 生糸直輸出奨励法制定と廃止の顛末
1 問題と検討の視角
2 立法の経緯
3 「生糸直輸出奨励法」に対する諸外国の抗議とその行政的処理の経緯
4 廃法の経緯
5 生糸直輸出奨励法実施の成果とその意義
第3章 製茶及び絹織物輸出の状況
第1節 製茶貿易の推移
1 製茶貿易の概況
2 販路拡張問題と製茶売込商
3 輸出取引市場の状態
4 横浜茶貿易の衰退
第2節 絹織物輸出の発展
1 羽二重輸出の開始と発展
2 新興絹織物業地帯の勃興
3 輸出絹織物の生産形態
4 原料糸供給ルートの変遷
5 輸出絹織物の流通機構
第4章 貿易金融の発展
第1節 売込問屋の製糸金融
1 前貸金の融通
2 前貸金の調達と回収
3 荷為替金の立替
4 売込問屋と地方銀行
5 売込問屋製糸金融の実態
第2節 海外金融機関拡張問題と横浜正金銀行の業務拡張
1 日清戦後における貿易拡張の必要とその対策
2 商業会議所の海外金融機関拡張に関する建議
3 第1回農商工高等会議における海外金融機関拡張問題の審議
4 日清銀行設置問題と横浜正金銀行の業務拡張
5 生産調査会の海外金融機関拡張問題の審議と横浜正金銀行の発展
第2編 諸産業の発展
第1章 海運と鉄道の発展
第1節 内国海運の発展
1 外国船の活動
2 政府の海運政策と三菱会社の発展
3 外国船への対抗と横浜における三菱の活動
4 三菱保護政策の転換
5 日本郵船会社の成立
6 内国海運秩序の確立
第2節 対外海運の発展
1 東洋航路の拡充
2 航海奨励法と欧・米・豪州航路の開設
3 東洋汽船会社の創業
4 日露戦争以後の発展
第3節 鉄道の発展
1 東海道線全線の影響
2 横浜鉄道の創設とその結果
3 京浜電気鉄道・横浜電気鉄道の創設
第2章 商工業の発展
第1節 工業の発展
1 横浜市域における工業発展の特徴
2 横浜市域における重工業の展開
3 横浜市域における軽工業の動向
第2節 横浜における取引所の展開
1 取引所の概況と変遷
2 取引所の機能
第3章 市中金融機関
まえがき
第1節 普通銀行の展開
第2節 資金の運用状況
1 全般的考察
2 本店銀行の資金運用
3 支店銀行の資金運用
第3節 資金の調達状況
1 預金の推移
2 本店銀行の資金調達
むすび
第4章 農漁業の推移
第1節 農業生産の動向
1 概況
2 商業的農業の動向
3 農民移動の状態
第2節 地主・小作関係の動向
1 中川村の概況
2 地主・小作関係の動向
第3節 水産業の推移
1 神奈川県統計書の観察
2 漁場制度の特徴
3 水産物の加工と流通
4 浦々の概況
第5章 港湾・倉庫業の整備・発展
第1節 港湾の整備
1 明治時代の港湾政策
2 横浜築港計画の推移
3 第1期築港工事の進行
4 第2期築港工事の完成
第2節 倉庫業の発展
1 横浜倉庫業発展の特徴
2 生糸荷預所事件と共同倉庫設立案
3 倉庫会社・均融会社の営業
4 倉庫会社・均融会社の不振と閉鎖
5 横浜共同倉庫の開設
6 共有財産問題と横浜貿易倉庫会社の成立
7 営業倉庫の成立と発展
8 保税倉庫の設置
あとがき
掲載ページ | 表 | |
---|---|---|
2 | 第1表 | 明治後期全国輸出入額表 |
3 | 第2表 | 重要輸出品輸出額表 |
4 | 第3表 | 重要輸入品輸入額表 |
4 | 第4表 | 輸出入先別輸出入額割合 |
6 | 第5表 | 輸出入額中内商取扱高表 |
6 | 第6表 | 神戸港輸出入額内外商取扱割合 |
8 | 第7表 | 横浜港神戸港輸出入額比較表 |
10 | 第8表 | 横浜港主要輸出品輸出額表 |
11 | 第9表 | 全国主要輸出品輸出額とその横浜輸出額の占める割合 |
14 | 第10表 | 横浜港主要輸入品輸入額表 |
16 | 第11表 | 全国主要輸入品輸入額とその横浜輸入額の占める割合 |
25 | 第12表 | 外国商館国別表(明治21) |
30~31 | 第13表 | 東京市内直輸出入商表(明治31) |
34 | 第14表 | 横浜港内外商別輸出入高表 |
34 | 第15表 | 横浜港内外商別商品別輸出高表(明治42) |
35 | 第16表 | 横浜港内外商別商品別輸入高表(明治42) |
36 | 第17表 | 横浜港主要輸出品内外商別輸出高比率(明治42) |
36 | 第18表 | 横浜港主要輸入品内外商別輸入高比率(明治42) |
38 | 第19表 | 蚕糸類輸出高(明治21~大正3) |
39 | 第20表 | 港別生糸輸出高(明治21~大正2) |
40 | 第21表 | 生糸市場の推移(明治21~大正6) |
41 | 第22表 | 器械糸と座繰糸(明治22~大正2) |
43 | 第23表 | 三井家の製糸場経営(明治26~35) |
47 | 第24表 | 地域別生糸生産高・横浜入荷高 |
49 | 第25表 | 主要製糸県生産高・器械化率 |
53 | 第26表 | 器械製糸場規模別構成 |
54~55 | 第27表 | 製糸場統計 |
56 | 第28表 | 大規模製糸場の比重(釜数) |
56 | 第29表 | 新設製糸場規模 |
56 | 第30表 | 器械製糸場1釜当り生産量 |
58 | 第31表 | 巨大資本家一覧表 |
59 | 第32表 | 開明社系製糸家釜数(明治38) |
61 | 第33表 | 器械製糸結社(明治44) |
61 | 第34表 | 主要製糸結社(明治44) |
64 | 第35表A | 開明社林瀬平家の資金調達(明治28・5~7) |
65 | 第35表B | 竜上館陸川登喜治家の資金調達(明治27・6~7) |
65 | 第35表C | 改良社武井与一郎家の資金調達(明治27・5~7) |
66 | 第36表 | 5大問屋への入荷比率 |
68~69 | 第37表 | 巨大製糸家の第十九銀行への預金 |
81 | 第38表A | 全国製糸戸数 |
82~83 | 第38表B | 全国製糸戸数内訳 |
84 | 第39表 | 10釜以上座繰「工場」 |
84 | 第40表 | 座繰製糸1釜当りの生産量 |
85 | 第41表 | 横浜入荷生糸主要荷主(明治34年頃) |
85 | 第42表 | 横浜入荷生糸50個以上荷主(明治34年頃) |
86 | 第43表 | 横浜入荷生糸主要荷主(明治42) |
88 | 第44表 | 座繰巨大荷主出荷個数 |
91 | 第45表 | 共同荷造所の商標別出荷個数 |
92 | 第46表 | 折返糸荷主と売込問屋の関係(明治30・8) |
93 | 第47表 | 養蚕家1戸当り生糸産額 |
96 | 第48表 | 群馬県荷主と売込問屋の関係(明治30・8) |
98 | 第49表 | 器械製糸場と交水社 |
99 | 第50表 | 碓氷社の動向 |
100 | 第51表 | 原市町原市養蚕経営(春蚕) |
100 | 第52表 | 藤巻組組合員生糸生産量(明治27年度) |
101 | 第53表 | 碓氷社出荷前借入(売込問屋より) |
106~107 | 第54表 | 生糸の生産・輸出額(明治20~大正2) |
109 | 第55表 | アメリカ絹業動向表 |
116 | 第56表 | 米国輸入生糸国別表 |
121 | 第57表 | 内外商(輸出向別)取扱額 |
123~139 | 第58表 | 横浜市場における生糸集散表(明治29~45) |
142~143折込み | 第59表 | 売込問屋・輸出商館間「取引済」高表A・B・C A-明治30・10 B-明治36・8 C-明治44・7 |
150~151折込み | 第60表 | 外国商館年次別輸出高表 |
150~151 | 第61表 | 外国商館生糸輸出(買入)高順位表(明治29~大正2) |
152~153 | 第62表 | 上位10商館相手国別輸出高表(明治37~大正2) |
154~155 | 第63表 | 主要商館相手国別輸出高(明治37~大正2) |
156~157 | 第64表 | 内商輸出高表(明治29~大正2) |
176 | 第65表 | 労働力当り原料繭使用高 |
176 | 第66表 | 繭生産額 |
180 | 第67表 | 生糸価格の循環変動 |
244 | 第68表 | 製茶輸出額の比率 |
245 | 第69表 | 明治後期の製茶輸出(明治21~大正6) |
246 | 第70表 | 製茶輸出国別表(明治21~大正3) |
247 | 第71表 | 米国製茶・コーヒー消費の比較 |
248 | 第72表 | 米国の仕出国別製茶輸入額(明治21~43) |
249 | 第73表 | カナダ製茶・コーヒー消費の比較 |
249 | 第74表 | カナダ製茶輸入高 |
250 | 第75表 | カナダ輸入紅・緑茶の生産国別統計 |
252~253 | 第76表 | 生産国別輸入(米国・カナダ)製茶単位当り価格(明治27~43) |
254 | 第77表 | 製茶輸出における横浜港の地位(明治21~大正6) |
255 | 第78表 | 横浜港製茶輸出(明治18~大正6) |
269 | 第79表 | 日本製茶会社の製茶輸出高 |
270~271 | 第80表 | 内商製茶直輸出 |
275 | 第81表 | 製茶直輸出 |
276~277 | 第82表 | 売込商の製茶入荷・売込高 |
280~281 | 第83表 | 横浜居留外商の製茶買付高 |
284 | 第84表 | 静岡県より横浜への製茶入荷高 |
296 | 第85表 | 東陽製茶貿易会社の製茶直輸出 |
296 | 第86表 | 日露戦前の製茶輸出 |
297 | 第87表 | 日露戦後の製茶輸出 |
298 | 第88表 | 港別製茶直輸出高 |
299 | 第89表 | 3港製茶入荷高 |
300 | 第90表 | 静岡で製茶輸出を行なった外商 |
303 | 第91表 | 輸出業者別緑茶輸出表 |
305 | 第92表 | 絹物類輸出額の輸出総額に占める割合(明治11~45) |
307 | 第93表 | 輸出絹物類内訳(明治18~大正2) |
308 | 第94表 | 羽二重輸出相手国(明治24~大正2) |
310 | 第95表 | 横浜港からの絹物輸出(明治20~大正2) |
312 | 第96表 | 羽二重の輸出比率(明治27~大正2) |
313 | 第97表 | 主な羽二重産地(明治20~大正2) |
316~317 | 第98表 | 主要絹織物産地の動向(明治19~大正2) |
318 | 第99表 | 絹織物の需要(明治19~大正2) |
320~321 | 第100表A | 輸出羽二重の生産形態(1)(明治38~大正2) |
322 | 第100表B | 輸出羽二重の生産形態(2)(明治38~大正2) |
325 | 第101表 | 福井県の絹織物生産 |
326~327 | 第102表 | 福井県における絹織物「工場」 |
331 | 第103表 | 山口喜平「工場」 |
332 | 第104表 | 羽二重価格構成 |
334 | 第105表 | 勝山機業兄第合資会社創立者 |
335 | 第106表 | 勝山機業兄第合資会社の営業状況 |
335 | 第107表 | 石川県の絹織物生産 |
336~337 | 第108表 | 石川県における絹織物「工場」 |
338 | 第109表 | 福井・石川両県の絹織物「工場」(明治32・33) |
339 | 第110表 | 石川県絹織物「工場」の発展(明治33~37) |
347 | 第111表 | 積戻生糸(明治20~大正2) |
348 | 第112表 | 積戻先別統計 |
349 | 第113表 | 地遣糸仲次商 |
352 | 第114表 | 横浜積戻糸扱量 |
353 | 第115表 | 福井銀行貸出担保 |
354 | 第116表 | 明治43年福井駅入荷生糸 |
354 | 第117表 | 横浜積戻糸扱量 |
355 | 第118表 | 金沢市の金融機関 |
362 | 第119表 | 羽二重荷受主別構成 |
364 | 第120表 | 開店年次別絹物売込商の営業継続状況 |
366~367 | 第121表 | 絹物売込商別の荷受羽二重個数 |
370 | 第122表 | 地方荷主の取扱売込商数 |
374 | 第123表 | 横浜貿易銀行の営業内容 |
376 | 第124表 | 直輸出比率(明治20~42) |
377 | 第125表 | 輸出商取扱数量 |
378 | 第126表 | 荷受個数別商人数 |
379 | 第127表 | 輸出商別羽二重荷受個数 |
384 | 第128表 | 堀越商会営業成績(明治27~大正3) |
386 | 第129表 | 三井物産絹織物直輸出高(明治35~大正2) |
398 | 第130表 | 横浜生糸売込問屋入荷高表 |
400 | 第131表 | 春夏秋繭生産高 |
405 | 第132表 | 生糸立替金の日歩 |
407 | 第133表 | 生糸売込商の長野・山梨両県製糸家への一釜当り前貸額表 |
408 | 第134表 | 問屋前貸金額の推移 |
409 | 第135表 | 前貸金内訳(大正1) |
409 | 第136表 | 生糸府県別横浜入荷高 |
411 | 第137表 | 在横浜国立銀行の創設年代 |
413 | 第138表 | 横浜の銀行の製糸資金供給額 |
414 | 第139表 | 売込問屋への製糸資金供給高(大正6年度) |
422 | 第140表 | 明治40年長野県主要銀行製糸資金貸出高 |
424 | 第141表 | 大正元年地方銀行の製糸家に対する貸出額 |
433 | 第142表 | 大正6年度問屋前貸金高並に生糸入荷高 |
435 | 第143表 | 生糸手形・紡績手形・商業手形割引率比較 |
443 | 第144表 | 信州地方銀行における荷為替打歩 |
449 | 第145表 | 横浜生糸在荷高担保・貸出総高表 |
470 | 第146表 | 明治23~32年綿糸紡績業発達概表 |
484 | 第147表 | 横浜正金銀行外国為替取組高表(明治27~33) |
500 | 第148表 | 横浜正金銀行業務比較表 |
501 | 第149表 | 横浜正金銀行為替取扱高表(明治33~43) |
501 | 第150表 | 明治44年銀行別外国為替取扱高表 |
554 | 第151表 | 三菱・共同運輸の取扱貨客・運賃収入比較(明治16・17) |
566 | 第152表 | 静岡県各港の茶移出(明治15) |
566 | 第153表 | 静隆社株主の地域別分布 |
567 | 第154表 | 清水港静隆社汽船による移出入 |
601 | 第155表 | 内外船舶別外国貿易額 |
602 | 第156表 | 横浜入港外航汽船国籍別構成 |
603 | 第157表 | 明治36年横浜入港イギリス船の会社別内訳 |
608 | 第158表 | 明治37年横浜入港外航船の国籍別 |
614 | 第159表 | 日露戦争後の横浜入港外航汽船の推移 |
617 | 第160表 | 東京・横浜間旅客列車所要時間 |
617 | 第161表 | 東海道線の旅客列車運転回数 |
617 | 第162表 | 貨物列車所要時間(東京・横浜間) |
617 | 第163表 | 貨物列車運転回数 |
619 | 第164表 | 東京・横浜間営業状況 |
620 | 第165表 | 東京・横浜間運輸成績 |
620 | 第166表 | 鉄道国有前後の東京・横浜間貨物運賃 |
628~629 | 第167表 | 神奈川県下各駅運輸状況 |
630 | 第168表 | 横浜・神奈川両駅の発着貨物種類別トン数 |
631 | 第169表 | 横浜市貨物発着状況 |
631~633 | 第170表 | 横浜他4大都市における生活必需品関係貨物発着トン数(大正元年) |
636~637 | 第171表 | 駅別発着トン数一覧(大正元年) |
648 | 第172表 | 工費の比較 |
652 | 第173表 | 横浜・八王子間私設鉄道出願状況 |
653 | 第174表 | 横浜鉄道発起・出願状況 |
656 | 第175表 | 横浜鉄道の発起人の変遷 |
659 | 第176表 | 横浜鉄道の営業状況 |
660 | 第177表 | 横浜鉄道主要駅の営業状況(推定) |
661 | 第178表 | 横浜鉄道借入金内訳 |
667 | 第179表 | 京浜電鉄・横浜電気鉄道などの創設状況 |
668 | 第180表 | 大師電鉄・京浜電鉄出願状況 |
668 | 第181表 | 大師電気鉄道発起人 |
670 | 第182表 | 京浜電鉄営業状況 |
672 | 第183表 | 横浜電気鉄道各線特許開通状況 |
677 | 第184表 | 工場創業年次別数(大正3年末) |
678~679折込み | 第185表 | 神奈川県業種別動力状況および職工数 |
678 | 第186表 | 神奈川県業種別工場数・石炭消費高・職工数比率 |
680 | 第187表 | 横浜市域工業の地位(明治42) |
684 | 第188表 | 横浜の造船業 |
685 | 第189表 | 浦賀船渠会社創立出願発起人(明治18) |
687 | 第190表 | 横浜船渠会社創立時の設計修正 |
688~689 | 第191表 | 横浜船渠会社創立発起人とその株式所有(明治26) |
694~695 | 第192表 | 横浜ドックの損益状況 |
686~687折込み | 第193表 | 横浜ドックの貸借対照表 |
698 | 第194表 | 横浜ドックの入渠修理船の動向と営業利益率 |
699 | 第195表 | 修繕業と倉庫業の利益割合 |
701 | 第196表 | 横浜ドック倉庫部の営業状況 |
708~709 | 第197表 | 日本絹綿紡績・富士(ガス)紡績保土ヶ谷工場の状況 |
710 | 第198表 | 富士紡績主要株主の動向 |
712 | 第199表 | まゆ・生糸産額 |
714~715 | 第200表 | 横浜市域内における製糸業の展開 |
718 | 第201表 | 横浜株式取引所の役員 |
720~721 | 第202表 | 年度別全国取引所数 |
722~723 | 第203表 | 横浜における取引所の動向(A) |
724 | 横浜における取引所の動向(B) | |
728 | 第204表 | 銘柄別株式相場高低表 |
729 | 第205表 | 横浜生糸相場と為替相場 |
730 | 第206表 | 蚕糸業の動向 |
735 | 第207表 | 重要輸出入品平均価格指数 |
736~737 | 第208表 | 生糸現物平均相場の動向 |
736~737 | 第209表 | 横浜(蚕糸外4品)取引所生糸定期取引公定相場の動向 |
736~737 | 第210表 | 横浜(蚕糸外4品)取引所生糸定期取引売買高の動向 |
743 | 第211表 | 在横浜市本店銀行一覧 |
744 | 第212表 | 在横浜市銀行の業務状況 |
745 | 第213表 | 在横浜市本店銀行の開設・資本金一覧 |
746 | 第214表 | 普通銀行株主・資本金の分布 |
748 | 第215表 | 第二銀行の大株主・役員 |
748 | 第216表 | 横浜七十四銀行の大株主・役員 |
748 | 第217表 | 横浜銀行の大株主・役員 |
748 | 第218表 | 横浜商業銀行の大株主・役員 |
748 | 第219表 | 横浜貿易銀行の大株主・役員 |
749 | 第220表 | 横浜蚕糸銀行の大株主・役員 |
749 | 第221表 | 武蔵商業銀行の大株主・役員 |
749 | 第222表 | 神奈川銀行の大株主・役員 |
749 | 第223表 | 横浜実業銀行の大株主・役員 |
750 | 第224表 | 横浜中央銀行の大株主・役員 |
750 | 第225表 | 茂木銀行の社員・役員 |
750 | 第226表 | 横浜若尾銀行の社員・役員 |
750 | 第227表 | 左右田銀行の社員・役員 |
750 | 第228表 | 誠資銀行の社員・役員 |
752 | 第229表 | 在横浜市普通銀行の資金運用 |
752 | 第230表 | 貸出高内訳 |
753 | 第231表 | 割引手形の内容 |
756 | 第232表 | 当座貸越金・貸付金の抵当別内訳 |
756 | 第233表 | 割引手形の抵当別内訳 |
757 | 第234表 | 貸出残高の抵当別内訳 |
757 | 第235表 | 貸金の占有率 |
760 | 第236表 | 第二銀行本店の資金運用 |
761 | 第237表 | 横浜七十四銀行本店の資金運用 |
762 | 第238表 | 茂木銀行本店の資金運用 |
763 | 第239表 | 左右田銀行本店の資金運用 |
767 | 第240表 | 第二銀行貸金抵当別内訳 |
768 | 第241表 | 横浜七十四銀行貸金抵当別内訳 |
769 | 第242表 | 茂木銀行貸金抵当別内訳 |
770 | 第243表 | 左右田銀行貸金抵当別内訳 |
773 | 第244表 | 第一銀行支店資金運用 |
773 | 第245表 | 第百銀行支店資金運用 |
774 | 第246表 | 三井銀行支店資金運用 |
774 | 第247表 | 第三銀行支店資金運用 |
775 | 第248表 | 住友銀行支店資金運用 |
777 | 第249表 | 第一銀行支店貸金抵当別内訳 |
778 | 第250表 | 第百銀行支店貸金抵当別内訳 |
779 | 第251表 | 三井銀行支店貸金抵当別内訳 |
780 | 第252表 | 第三銀行支店貸金抵当別内訳 |
781 | 第253表 | 住友銀行支店貸金抵当別内訳 |
784 | 第254表 | 普通銀行預金内訳(残高) |
784 | 第255表 | 普通銀行預金内訳(年間) |
786 | 第256表 | 預金の占有率 |
786 | 第257表 | 官公預金の占有率 |
787 | 第258表 | 第二銀行本店預金内訳 |
787 | 第259表 | 横浜七十四銀行本店預金内訳 |
788 | 第260表 | 茂木銀行本店預金内訳 |
788 | 第261表 | 左右田銀行本店預金内訳 |
789 | 第262表 | 第一銀行支店預金内訳 |
789 | 第263表 | 第百銀行支店預金内訳 |
790 | 第264表 | 三井銀行支店預金内訳 |
790 | 第265表 | 第三銀行支店預金内訳 |
791 | 第266表 | 住友銀行支店預金内訳 |
792 | 第267表 | 預貸率の推移 |
792 | 第268表 | 本店銀行の資金構成 |
794 | 第269表 | 第二国立銀行資金構成 |
795 | 第270表 | 第二銀行資金構成 |
796 | 第271表 | 第七十四国立銀行資金構成 |
797 | 第272表 | 横浜七十四銀行資金構成 |
804~805 | 第273表 | 農家戸数および農民数 |
806~809 | 第274表 | 田畑別小作地率 |
810~811 | 第275表 | 反収の動向 |
812 | 第276表 | 耕地所有面積の規模別戸数比率 |
812 | 第277表 | 経営面積の規模別戸数比率 |
815 | 第278表 | 養蚕業・製茶業の動向 |
816 | 第279表 | 蔬菜作付反別の変遷 |
818~819 | 第280表 | 出入寄留人数の変遷 |
820~821 | 第281表 | 入寄留者の区別 |
822 | 第282表 | 農村賃銀(明治41) |
823 | 第283表 | 中川村の現在人口 |
823 | 第284表 | 明治4年8月の戸数・人口 |
824 | 第285表 | 累年人口の変遷 |
824 | 第286表 | 人口増減の内容 |
825 | 第287表 | 中川村における労働力の形態 |
826 | 第288表 | 中川村よりの運搬状況 |
829 | 第289表 | 中川村の耕作地 |
829 | 第290表 | 村内等級と管内等級との比較 |
829 | 第291表 | 主要作物の反収 |
830 | 第292表 | 土地の等級別状況 |
831 | 第293表 | 月別農業労働の状態 |
832 | 第294表 | 村内の土地所有の大小 |
832 | 第295表 | 耕作反別の大小に拠る農家の数 |
833 | 第296表 | 1戸平均耕作田畑の規模 |
834 | 第297表 | 村民の所有別・小作別耕地反別 |
835 | 第298表 | 自小作別耕地反別 |
836 | 第299表 | 小作地率 |
836 | 第300表 | 普通1反歩に対する所得 |
836 | 第301表 | 小作料額 |
837 | 第302表 | 反当小作料率 |
841 | 第303表 | 神奈川県における沿海郡市別の漁獲金額(明治24~45) |
841 | 第304表 | 神奈川県における沿海郡市別漁獲金額の構成比(明治24~45) |
842 | 第305表 | 神奈川県における沿海郡市別漁獲数量 |
843 | 第306表 | 種類別の漁獲金額 |
844 | 第307表 | ノリの収穫金額 |
845 | 第308表 | 明治40年における漁獲金額の構成比 |
846 | 第309表 | 漁業者戸数の推移 |
854 | 第310表 | 柴漁業組合の漁場利用状況 |
856 | 第311表 | 水産製造物の価額 |
899 | 第312表 | 各年末現在職員人数表 |
899 | 第313表 | 築港費用予算出納表 |
900 | 第314表 | 築港費支払科目別明細表 |
900 | 第315表 | 築港工費明細表 |
915 | 第316表 | 前期工事予算年度別額表 |
915 | 第317表 | 各年度別決算額表(明治32~38) |
916 | 第318表 | 予算年度別額表 |
916 | 第319表 | 各年度別決算額表(明治39~大正6) |
917 | 第320表 | 横浜市工費分担額表 |
918 | 第321表 | 臨時税関工事部各年末職員数表 |
922 | 第322表 | 岩壁繋留船隻数およびトン数 |
923 | 第323表 | 横浜港入港外航船舶繋船区別表 |
924 | 第324表 | 新港上屋経由貨物トン数 |
925 | 第325表 | 横浜港輸出入貨物通関経路区分表 |
925 | 第326表 | 横浜港輸出入貨物波止場経由区分表 |
926 | 第327表 | 港湾施設収入支出表 |
931 | 第328表 | 倉庫会社の発展 |
932 | 第329表 | 主要都市倉庫保管貨物金額残高 |
960 | 第330表 | 倉庫面積(明治40) |
964~965 | 第331表 | 倉庫会社の資本金 |
965 | 第332表 | 倉庫収容設備 |
966~967 | 第333表 | 5・11月末倉庫残貨価額(明治35~大正2) |
968 | 第334表 | 生糸の倉庫保管 |
969 | 第335表 | 横浜船渠株式会社倉庫部私設保税倉庫保管貨物出入箇数 |
970 | 第336表 | 横浜船渠株式会社倉庫部普通倉庫保管貨物出入箇数 |
971 | 第337表 | 横浜船渠株式会社倉庫部事業成績 |
980 | 第338表 | 横浜港官設保税倉庫貨物出入表 |
984 | 第339表 | 横浜港私設保税倉庫貨物出入表 |
984 | 第340表 | 官設・私設保税倉庫出入貨物表 |
掲載ページ | 図版 | |
---|---|---|
108 | 第1図 | 生糸輸出総高、アメリカ向輸出高 |
141 | 第2図 | 輸出商館生糸在荷の動向 |
175 | 第3図 | 生糸価格の長期変動 |
186~190 | 第4図 | 生糸価格の季節変動 |
621 | 第5図 | 横浜駅位置図 |
626 | 第6図 | 幕末の横浜と横浜駅予定地図 |
638~642 | 第7図 | 横浜よりみたる主要輸出入品の発着状況図 1 生糸主要駅発着屯数一覧図 2 茶主要駅発着屯数一覧図 3 絹布主要駅発着屯数一覧図 4 石油主要駅発着屯数一覧図 5 鉄及鋼主要駅発着屯数一覧図 |
734~735折込み | 第8図 | 横浜における取引所の変遷 |
734~735折込み | 第9図 | 横浜における生糸相場の月別変動 |
798 | 第10図 | 第二銀行本店の資金調達 |
799 | 第11図 | 横浜七十四銀行の資金調達 |
800 | 第12図 | 割引手形、当座預金ならびに生糸入荷高、在庫高の月別推移 |
884 | 第13図 | 横浜築港概念図 |
904 | 第14図 | 横浜港略図 |
914 | 第15図 | 横浜築港第2期工事完成図 |
巻末挿入 | 明治30年代の横浜市域図 | |
巻末挿入 | 明治30年代の横浜市街(写真) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:297-652-355