ここから本文です。
横浜市史 第5巻 中 目次
最終更新日 2024年7月25日
第6編 京浜工業地帯の発展
第1章 工業電化の進行と電力企業
第1節 横浜市域における電力供給の動向-横浜電気会社を中心として
1 第1次大戦前後の横浜市域における工業電化の様相
2 横浜共同電灯会社の設立と初期の業績
3 箱根水力電気会社の合併と社名変更(横浜電気会社)
4 電力供給事業の開始と発電力の拡充
5 第1次大戦下における横浜電気の発展
6 東京電灯の横浜電気合併と京浜電力会社
第2節 川崎・鶴見および保土ヶ谷方面における工業化と電力供給の動向
1 京浜電鉄・桂川電力・富士瓦斯紡績の電力事業
2 浅野総一郎の電力事業
3 戦後恐慌以降における電力会社の競争と統合
4 京浜地方における3大電力会社(東京電灯・日本電力・大同電力)の対抗
第2章 鉄鋼業・造船業の展開
第1節 大正末・昭和初期の日本鋼管の動向
1 関東大震災後の日本鋼管
2 恐慌期の日本鋼管
第2節 大正末・昭和初期における浅野造船所
1 浅野造船所製鉄部
2 浅野造船所造船部
第3節 大正末・昭和初期における横浜船渠の動向
1 大正末期の横浜船渠
2 昭和初期の横浜船渠
第7編 諸産業の動向
第1章 鉄道の発展と陸上輸送の変化
第1節 大正・昭和初期における東海道線
1 第1次大戦期の東海道線
2 1920年代以降の東海道線
第2節 海岸電気軌道の創立と鶴見臨港鉄道への合併
1 海岸電気軌道の創立
2 鶴見臨港鉄道の創立と海岸電気軌道の吸収
第3節 京浜電鉄の発展と湘南電鉄の創業
1 大正期の京浜電鉄
2 昭和初期の京浜電鉄と湘南電鉄の創業
第4節 東京横浜電鉄神奈川線の開通
第5節 横浜市電の発足とその展開
1 前史-横浜市への買収顛末
2 市営開始と関東大震災の勃発
3 復興工事とその終了
第2章 商工業の動向
第1節 商工業の動向
1 有業人口
2 工業
3 商業
第2節 麻真田製造業の動向
1 製造・輸出の開始
2 大正前期の製造・流通
3 大正後期・昭和初期の動向
第3節 輸出絹関係業の動向
1 絹手巾加工業
2 輸出絹物染色業
3 莫大小製造業
第3章 金融業の動向
第1節 第1次大戦期の発展
1 大戦ブームの地域性
2 主要銀行の性格
3 預金の動向
4 貸出の動向
第2節 戦後恐慌以降の動向-むすびにかえて-
1 本店銀行の衰退
2 横浜諸銀行の生糸金融
第8編 横浜商業会議所の活動
第1章 大正期横浜商業会議所の構成
第1節 議員
第2節 役員
第2章 明治末期横浜商業会議所の事業
第1節 貿易関税関係の建議・答申
第2節 港湾税関関係の建議・答申
第3節 交通・運輸関係の建議・答申
第4節 通信関係の建議・答申
第5節 商工関係の建議・答申
第6節 租税関係の建議・答申
第3章 大正期横浜商業会議所の事業
第1節 貿易関税関係の建議・答申
第2節 港湾税関関係の建議・答申
第3節 交通運輸関係の建議・答申
第4節 通信関係の建議・答申
第5節 商工金融関係の建議・答申
第6節 租税関係の建議
第7節 外交関係の建議
第8節 横浜市復興関係の建議・答申
第9編 大正後期の労働運動
第1章 大戦後の運動の高揚
第1節 争議の激増と階級的成長の芽生え
1 政治的自由獲得の運動
2 社会主義運動の再興
3 争議の波、大正8年夏
4 停滞する労働組合結成
5 転機としてのILO会議
第2節 恐慌の襲来とサンジカリズム
1 普選運動への参加と労働組合
2 沖仲仕争議と第1回労働祭
3 恐慌下の労働組合運動
第2章 労働運動と社会主義運動の結合
第1節 サンジカリズムの影響
1 続発する解雇と「合理化」
2 横浜の造船大争議
3 直接行動論の限界
第2節 統一戦線理論の移植
1 横浜船渠争議の惨敗
2 自然成長性克服の必要
3 協同戦線運動の試み
4 関東大震災による挫折
付 昭和期労働運動の序幕
あとがき
掲載ページ | 表 | |
---|---|---|
2 | 第1表 | 横浜市内の工場数および原動力の変化(大正3~9年) |
16 | 第2表 | 横浜電気会社の月極電力料金改定(大正5年) |
18 | 第3表 | 横浜電気会社の経営 |
19 | 第4表 | 横浜電気会社の石炭消費量とその単価(大正3~9年) |
51 | 第5表 | 関東大震災後の日本鋼管の経営動向 |
52 | 第6表 | 関東大震災直後の生産販売状況(大正13年上期) |
52 | 第7表 | 大正10年代の製造増加状況 |
52 | 第8表 | 大正13年下期の製造高・販売高 |
55 | 第9表 | 鋼材カルテル一覧表(昭和7年6月30日現在) |
56 | 第10表 | 大正15年下期の製造・販売状況 |
56 | 第11表 | 昭和2年上期の製造・販売状況 |
56 | 第12表 | 昭和2年下期における製造・販売状況 |
57 | 第13表 | 日本鋼管の鉄鋼品種別生産高の動向 |
57 | 第14表 | 主要製鉄所における主要生産品種(大正15年) |
58 | 第15表 | 主要製鉄所圧延鋼材生産高 |
59 | 第16表 | 大正末・昭和初期の職工1人当り月産額 |
60 | 第17表 | 金融恐慌後における日本鋼管の経営動向 |
60 | 第18表 | 金解禁後における日本鋼管の経営動向 |
61 | 第19表 | 昭和前期における主要製鉄会社の損益 |
62 | 第20表 | 日本鋼管の貸借対照表(資産之部) |
63 | 第21表 | 日本鋼管の貸借対照表(負債之部) |
64 | 第22表 | 日本鋼管における固定資産償却の動向 |
64 | 第23表 | 日本鋼管の職工数 |
65 | 第24表 | 日本鋼管の製造・販売状況(昭和3年上期~昭和6年上期) |
70 | 第25表 | 浅野造船所製鉄部における鉄鋼生産と販売 |
71 | 第26表 | 主要製銑会社の損益と製鉄奨励金 |
71 | 第27表 | 銑鉄国内市場供給高推計 |
72 | 第28表 | 主要製鉄所における主要生産品種(大正15年) |
73 | 第29表 | 昭和前期における厚鋼板企業別生産高 |
74 | 第30表 | 生産の上位集中の変化 |
74 | 第31表 | 浅野造船所の大正後期の能率 |
75 | 第32表 | 浅野造船所における大型船の建造状況 |
76~77 | 第33表 | 浅野造船所職工の移動状況 |
77 | 第34表 | 浅野造船所造船部の職工年令別比率 |
78 | 第35表 | 浅野造船所ドック部の営業動向 |
80 | 第36表 | 震災後における横浜ドックの貸借対照表 |
81 | 第37表 | 震災後における横浜ドックの損益動向 |
82 | 第38表 | 横浜ドックの主要株主の変遷 |
83 | 第39表 | 横浜ドックの利益割合 |
84 | 第40表 | 大正末期以降の横浜ドックにおける新造船建造状況 |
84 | 第41表 | 横浜ドックの船舶修理状況 |
85 | 第42表 | 横浜ドック職工数、定期工数、解雇者数、労働組合員数の変化 |
88 | 第43表 | 昭和初期の横浜ドックにおける主要建造船 |
89 | 第44表 | 横浜ドック・浅野造船の大型船舶建造状況 |
90 | 第45表 | 日本郵船・大阪商船の建造所別船舶新造実績(1919・20~30年) |
91 | 第46表 | 大正末・昭和初期における神奈川県下の造船所における労働争議 |
92 | 第47表 | 京浜工業地帯における重工業大経営の賃金 |
93 | 第48表 | 大正末・昭和初期の横浜ドックの営業状態 |
112~113 | 第49表 | 駅別発着トン数一覧表(大正11年) |
124 | 第50表 | 鶴見町・田島町の人口増加 |
124 | 第51表 | 乗降人員の動向 |
125 | 第52表 | 鶴見臨港鉄道の損益動向 |
126 | 第53表 | 鶴見臨港鉄道における貨物取扱の動向 |
127 | 第54表 | 鶴見臨港鉄道の平均貨物収入 |
128 | 第55表 | 海岸電気軌道沿線諸会社通勤状況 |
129 | 第56表 | 鶴見臨港海岸電気沿線諸工場通勤者数 |
131 | 第57表 | 大正期における京浜電鉄の損益動向 |
133 | 第58表 | 大正期における京浜電鉄の営業成績 |
136 | 第59表 | 京浜電鉄の主要株主 |
137 | 第60表 | 昭和初期における京浜電鉄の損益動向 |
138 | 第61表 | 大正末・昭和初期の京浜・東横両電鉄の運輸成績 |
140 | 第62表 | 東京付近における高速電車化 |
143 | 第63表 | 湘南電鉄の主要株主(昭和8年5月31日現在) |
144 | 第64表 | 創業期における湘南電鉄の損益 |
150 | 第65表 | 東京周辺鉄軌道企業の収入内訳(昭和5年) |
151 | 第66表 | 大正末・昭和初期における東京横浜電鉄の損益 |
153 | 第67表 | 昭和初期における営業成績指数の比較 |
157 | 第68表 | 関東大震災直後の応急市電開通状況 |
158 | 第69表 | 横浜市勢の発展 |
159 | 第70表 | 大正末・昭和初期における市電の復興状況 |
161 | 第71表 | 横浜市電の営業成績(I) |
161 | 第72表 | 横浜市電の営業成績(II) |
162 | 第73表 | 大都市市営電気鉄道乗客数および乗車料収入 |
163 | 第74表 | 市電との競争交通機関乗車人員 |
163 | 第75表 | 6大都市市電運賃比較(昭和2年6月) |
167 | 第76表 | 横浜市有業人口の職業別構成 |
168 | 第77表 | 横浜市有業人口の職業別・区別構成(昭和5年) |
170 | 第78表 | 横浜市工場の動向 |
171 | 第79表 | 横浜市工場の部門別動向 |
172 | 第80表 | 横浜市の主要工場(大正8年末) |
173 | 第81表 | 横浜市の営業税多額納入者(大正7年度)1 |
173 | 第82表 | 横浜市工業の震災被害額 |
175 | 第83表 | 横浜市の主要工場(昭和5年末) |
176 | 第84表 | 横浜市工業人口の職業別・区別構成(昭和5年) |
177 | 第85表 | 横浜市中小工場の動向 |
178 | 第86表 | 横浜市の部門別労働者数(大正9年) |
181 | 第87表 | 横浜市中小・零細工業の従事者数(昭和5年) |
182 | 第88表 | 横浜市工業経営の階層性(昭和7年) |
184 | 第89表 | 横浜市の商業経営数 |
184 | 第90表 | 横浜市の物品販売業経営数 |
186 | 第91表 | 横浜市の営業税多額納入者(大正7年度)2 |
188 | 第92表 | 横浜市商業の震災被害額 |
189 | 第93表 | 横浜市商業経営の階層性(昭和7年) |
192 | 第94表 | 麻真田輸出の動向 |
199 | 第95表 | 麻真田の府県別生産動向 |
199 | 第96表 | 横浜市の麻真田製造業 |
200 | 第97表 | 横浜市の規模別麻真田工場 |
201 | 第98表 | 横浜市の主要麻真田工場(大正5年末) |
204 | 第99表 | 麻真田・同原料の価格動向 |
213 | 第100表 | 絹手巾輸出の動向 |
213 | 第101表 | 横浜市の規模別絹手巾工場 |
214 | 第102表 | 横浜市の絹手巾製造業 |
219 | 第103表 | 横浜市の規模別輸出織物染色工場 |
220 | 第104表 | 横浜市の輸出織物染色業 |
221 | 第105表 | 横浜市の主要染色・整理・精練工場(大正8年末) |
227 | 第106表 | 横浜市の莫大小製造業 |
227 | 第107表 | 横浜市の規模別莫大小工場 |
228 | 第108表 | 横浜市の主要莫大小工場(大正8年末) |
235 | 第109表 | 普通・貯蓄銀行の発展の地域性(I) |
236 | 第110表 | 預金・貸金の伸び率の地域性 |
238 | 第111表 | 横浜銀行集会所組合銀行の貸出・預金 |
239 | 第112表 | 横浜正金銀行内国本支店の資金運用 |
242 | 第113表 | 横浜市の主要銀行の勘定(I) |
243 | 第114表 | 本店銀行と支店銀行 |
245 | 第115表 | 有力普通銀行の預金額 |
247 | 第116表 | 横浜正金銀行の株主構成(昭和8年上期末) |
247 | 第117表 | 第二銀行の大株主・役員(I) |
248 | 第118表 | (横浜)七十四銀行の大株主・役員 |
250 | 第119表 | 左右田銀行の社員・役員 |
250 | 第120表 | 渡辺銀行の大株主・役員 |
252 | 第121表 | 横浜実業銀行の大株主・役員 |
252 | 第122表 | 横浜市の貯蓄銀行 |
255 | 第123表 | 横浜市の主要銀行の預金構成(I) |
256 | 第124表 | 横浜市の主要銀行の預金構成(II) |
261 | 第125表 | 横浜市本店銀行の支店分布(大正8年末) |
262 | 第126表 | 横浜正金銀行本店の預金構成 |
263 | 第127表 | 第二銀行の主要勘定(I) |
264 | 第128表 | 茂木・横浜七十四・七十四銀行の主要勘定 |
265 | 第129表 | 七十四銀行関係の預金 |
266 | 第130表 | 七十四銀行本支店別勘定(大正8年6月末) |
267 | 第131表 | 左右田銀行の主要勘定 |
268 | 第132表 | 左右田銀行の地域別預金 |
269 | 第133表 | 渡辺銀行の主要勘定 |
269 | 第134表 | 横浜実業銀行の主要勘定 |
270 | 第135表 | 横浜支店の比重 |
271 | 第136表 | 左右田貯蓄銀行の主要勘定 |
272 | 第137表 | 左右田貯蓄銀行の貯蓄預金構成 |
273 | 第138表 | 横浜貯蓄銀行の主要勘定 |
275 | 第139表 | 横浜貯蓄銀行の本支店別預金 |
276 | 第140表 | 横浜貯蓄銀行の普通貯金構成 |
282 | 第141表 | 横浜市の主要銀行の貸出構成(I) |
283 | 第142表 | 横浜市の主要銀行の貸出構成(II) |
285 | 第143表 | 外国為替取扱高 |
286 | 第144表 | 横浜市内諸銀行の外国為替取扱高(I) |
289 | 第145表 | 横浜生糸(株)の株主(大正8年6月) |
290 | 第146表 | 横浜生糸(株)の主要勘定 |
295 | 第147表 | 日露実業株式会社の株主・役員(大正9年11月30日) |
303 | 第148表 | 増田貿易株式会社の決算 |
306 | 第149表 | (株)安部幸兵衛商店の決算 |
308 | 第150表 | 中小貿易業者の取引銀行 |
314 | 第151表 | 「原資金」前貸の総額 |
319 | 第152表 | 横浜諸銀行の「原資金」供給〔推定〕 |
321 | 第153表 | 生糸荷為替の取組 |
322 | 第154表 | 横浜諸銀行の荷為替手形 |
323 | 第155表 | 横浜主要銀行の諸貸出抵当(大正5年末) |
323 | 第156表 | 横浜諸銀行の商品担保貸出 |
325 | 第157表 | 横浜市商工業者の取引銀行(大正8年当時) |
326 | 第158表 | 横浜正金銀行本店の貸出構成 |
330 | 第159表 | 横浜市工業会社の取引銀行(大正8年当時) |
333 | 第160表 | 横浜資産家の株式投資(大正8年当時) |
358 | 第161表 | 普通・貯蓄銀行の発展の地域性(II) |
359 | 第162表 | 東京と神奈川の金融指標 |
360 | 第163表 | 横浜市内諸銀行の外国為替取扱高(II) |
361 | 第164表 | 横浜市の主要銀行の勘定(II) |
363 | 第165表 | 第二銀行の大株主・役員(II) |
363 | 第166表 | 第二銀行の主要勘定(II) |
364 | 第167表 | 第二銀行の本支店別預金 |
365 | 第168表 | 第二銀行の預金内訳 |
366 | 第169表 | 第二銀行の借用金 |
367 | 第170表 | 第二銀行本店の6月中貸出増加 |
368 | 第171表 | 第二銀行担保別貸出額 |
368 | 第172表 | 横浜諸銀行の商品抵当諸貸出(昭和1年末) |
373 | 第173表 | 横浜諸銀行の生糸金融(昭和5年) |
380~384 | 第174表 | 横浜商業会議所議員表(明治44年~大正14年) |
385 | 第175表 | 職業別横浜商業会議所議員数表(明治44年3月~大正14年3月) |
385 | 第176表 | 会社代表内訳 |
468 | 第177表 | 日本への米輸入高 |
547 | 第178表 | 震災手形の割引歩合 |
掲載ページ | 付図 | |
---|---|---|
110~111 | 第1図 | 大都市交通機関の変化 |
115 | 第2図 | 東京・横浜付近の貨物操車場 |
122 | 第3図 | 京浜地方の区間開通状況 |
139 | 第4図 | 京浜湘南電鉄路線図(昭和5年) |
145 | 第5図 | 湘南電鉄路線図(昭和5年) |
149 | 第6図 | 東京横浜目黒蒲田電鉄線路平面図 |
160 | 第7図 | 昭和初期の市電路線図 |
図版 | |
---|---|
図版1 | 新築の開港記念横浜会館(大正6年) |
図版2 | 海岸遠望(大正6年) |
図版3 | 岸壁と地洋丸(大正6年) |
図版4 | 桟橋全景(大正6年) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:942-386-040