ここから本文です。
横浜市史 第1巻 目次
最終更新日 2024年7月25日
横浜市史 第1巻 目次
序文
第1篇 原始時代・古代
第1章 縄文時代
第1節 無土器文化の時代
第2節 縄文文化の開始と発展
第3節 南堀貝塚と原始集落
第4節 狩猟・漁労生活の展開
第2章 弥生時代
第1節 縄文文化から弥生文化へ
第2節 水稲耕作の開始
第3節 農耕の発展と社会の変化
第3章 古墳時代
第1節 南武蔵を支配する豪族の成立
1 日吉古墳群の成立
2 古墳を生み出した社会
3 豪族支配の領域
4 ヤマト政権による初期の東国経営
第2節 武蔵の争乱と屯倉の設置
1 古墳文化の展開
2 東国支配の強化
3 争乱と屯倉の設置
第3節 律令制国家成立への動き
1 変質する古墳文化
2 群集墳の実体
3 後期古墳文化に現われた地域性
第4章 律令制時代
第1節 律令国家形成時代の横浜
1 大化の改新とその影響
2 奈良時代における横浜の変遷
第2節 7~8世紀の村落生活
第3節 平安時代の動き
第4節 東国武士の成長
1 武士団の形成
2 武士領の成立
3 横浜周辺における武士団の分布とその性格
4 武士領の性格
第2篇 中世
第1章 鎌倉時代
第1節 鎌倉幕府の成立
1 所領安堵と御家人
2 守護地頭
第2節 北条氏の専制と横浜
1 執権政治
2 畠山・和田氏の滅亡
3 武蔵の開発と六浦道の建設
4 三浦氏の滅亡
5 千葉氏への対策
第3節 鎌倉時代における横浜市域の社会と経済
1 北部地域―武士団の形成と開発
2 鎌倉郡―農民と地頭勢力の伸長
3 久良岐郡―武士僧侶と民衆の生活
第2章 南北朝時代と室町時代
第1節 室町幕府と関東管領
1 北条氏の滅亡と建武中興
2 足利氏支配下の横浜市域
3 在地武士と百姓
第2節 両上杉氏の対立
第3章 後北条時代
第1節 早雲・氏綱の相模・武蔵平定
1 早雲の相模平定
2 氏綱の武蔵進出と相模経営
3 鶴岡八幡宮の再建
第2節 後北条分国の成立
1 氏康の武蔵平定
2 検地と「所領役帳」の成立
3 後北条氏の分国支配と横浜市域
第3節 後北条氏の農村支配
1 農村の構造
2 後北条氏の租税制度
3 「百姓」の成長と支配
第4節 後北条氏の滅亡―氏政・氏直
1 分国支配の動揺
2 後北条氏の滅亡
第3篇 江戸時代
第1章 江戸時代初期の農村支配体制
第1節 徳川家康の関東入国と支配機構
1 家康の関東入国
2 横浜地域農村の知行者
3 初期領主層の出自
第2節 検地の施行
1 いわゆる太閤検地と家康の初期の検地
2 慶安検地条令と小農自立政策の顕在化
3 市域内農村における検地の施行
第3節 初期の農民の諸負担
1 農民の身分的諸統制
2 年貢負担と村役人の義務
3 年貢賦課の実際
第2章 江戸時代初期・前期の農村構造
第1節 初期の久良岐郡農村
1 永田村における本百姓の形成
2 禅馬郷とその周辺
3 多々久郷とその周辺
第2節 初期・前期の橘樹郡農村
1 神奈川宿周辺の農村
2 鶴見川沿いの村々
第3節 初期・前期の都筑郡農村
1 茅ヶ崎村とその周辺
2 辺境地帯の初期農村
3 鶴見川中流部の前期農村
第4節 前期の鎌倉郡農村
1 上矢部村とその周辺
2 戸塚宿周辺の農村
3 上野村とその周辺
第5節 総括
1 初期検地帳の登録人
2 分付記載の意味
第3章 東海道宿駅の設置と整備
第1節 宿場制度の創始
1 宿駅人馬の整備
2 宿駅維持のための幕府の方策
第2節 初期の助郷制度
1 助郷制度の原型
2 初期助郷負担の実際
第4章 耕地開発・分村の進行と吉田新田
第1節 耕地開発の動向と新村の成立
1 耕地開発の動向
2 村の分立の進行
第2節 吉田新田その他の開発
1 吉田新田の開発と経営
2 帷子川上流畑作新田の開発
第5章 元禄・享保期における幕政の動向と農村
第1節 政治の動向の農村への影響の特質
第2節 災害とその対策―宝永山噴火と農村
第3節 定免制の実施と高掛物の創設
1 年貢負担の変遷
2 定免制の実施と年貢の増徴
3 高掛物の創設
第4節 御鷹場の整備と農民の生活
1 享保新政の一環としての御鷹場の整備
2 御捉飼場と農民の生活
1 脇往還と鷹匠伝馬
2 狩猟制限の励行
3 将軍の鷹狩と周辺農村
第5節 村役人の交替
1 名主交替の概観
2 上大岡村の小前騒動
第6章 江戸時代中期における宿場と助郷
第1節 元禄・享保期における宿駅
1 元禄・享保期の交通上の諸問題
2 公用人馬
3 駄賃の変遷
4 宿人馬役負担者の階層
5 宿場の住民の構成
6 宿の窮乏と宿人馬負担方法の変更
第2節 助郷制度の整備
1 元禄7年の助郷村の再編成
2 定助郷村の助郷役負担
3 定助郷・大助郷の区別の廃止
4 宿場と助郷村の争い
5 矢倉沢往還助郷村と東海道加助郷
第7章 江戸時代中期の農村経済の様相
第1節 農村経済の様相にみる時代の特色
第2節 横浜地区農村の経済事情
1 産業・経済の地域性
2 地区別農村経済の様相
1 鶴見川中流地域の農村事情
2 橘樹郡東海道近傍農村の事情
3 帷子川流域の農村事情
4 久良岐郡の農村事情
5 鎌倉郡の農村事情
第3節 芝生川岸と保土ヵ谷商人
第8章 治水・利水の発展と農村
第1節 鶴見川の治水・利水と農村
1 鶴見川と市域内農村
2 下流部における治水上の対立
3 中流部における治水上の対立
4 鶴見川中流の水利と水論
5 鶴見川上流の水利と水論
第2節 大岡川の治水・利水と農村
1 大岡川と農村
2 大岡川の治水と農村
3 川口新田開発の企図と沿岸農村
第3節 帷子川の水利―今宿村の水利用
第9章 江戸時代後期の政治動向と領主財政・農村
第1節 幕政の諸改革
1 年貢賦課の動向
2 寛政改革と農村
3 文政「御改革」と農村支配体制の整備
4 天保の改革と農村
第2節 天災・凶作と農民支配
1 天災・凶作の概況
2 飢饉時における領主と村役人の活動
3 天保飢饉の農民の騒動
第3節 領主財政の窮迫と農民
1 後期における領主支配の特色
2 私領主財政窮乏の概観
3 旗本領財政窮乏の実態
4 遠国大名の財政の窮乏
第10章 江戸時代後期の街道交通と宿場の発展
第1節 宿場の様相
1 神奈川・保土ヵ谷・戸塚三宿の概観
2 保土ヵ谷宿の概観
3 宿人馬の使い方
4 宿場住民の階層分化と職業分化
第2節 助郷制度の変遷
1 後期の助郷村の範囲・種類と交替の原因
2 助郷村の申合せと助郷出役の方法
第11章 幕末期の農村経済の動向
第1節 市域内農村の地域性―村の規模・農家の石高所持の地域性
第2節 農業生産の様相
1 概況
2 東海道沿道村の農業
3 橘樹郡谷田地帯の農業
4 鶴見川平坦部の農業
5 鶴見川上流谷田地帯の農業
6 帷子川流域諸村の農業
7 鎌倉郡谷田村落の農業
8 柏尾川流域平坦田地帯の農業
9 久良岐郡谷田村落の農業
第3節 農村における余業の展開
1 街道をはなれた村々の余業
2 脇往還筋村々の余業
3 東海道筋村々の余業
4 久良岐郡海岸村落の余業
付表 横浜農村明細帳
あとがき
掲載ページ | 表 | ||
---|---|---|---|
10~1 | 第1篇第1章 | 第1表 | 縄文式土器の変遷 |
39 | 第2表 | 南堀集落における竪穴住居址の一覧 | |
122 | 第1篇第3章 | 第3表 | 現存資料による武蔵国設置名代表 |
123 | 第4表 | 現存資料による武蔵国居住部民一覧表 | |
181~86 | 第1篇第4章 | 付表 | 土師器・須恵器出土住居址及び散布地一覧表 |
204 | 第5表 | 火葬骨蔵器の分布 | |
384 | 第2篇第3章 | 第1表 | 後北条氏検地表 |
386 | 第2表 | 久良岐郡の検地表 | |
388 | 第3表 | 衆別検地表 | |
400 | 第4表 | 後北条氏治下の年貢銭表 | |
463 | 第3篇第1章 | 第1表 | 初期旗本と陣屋の有無 |
464 | 第2表 | 出身地別領主数 | |
465 | 第3表 | 領主層の構成 | |
479 | 第4表 | 久良岐郡各村の初期の検地 | |
480 | 第5表 | 旧石河郷村々の石高の増加 | |
481 | 第6表 | 橘樹郡村々の初期の検地 | |
482 | 第7表 | 生麦村検地帳の比較 | |
482 | 第8表 | 延宝7年の各村の耕地種別 | |
484 | 第9表 | 都筑郡村々の初期の検地 | |
486 | 第10表 | 鎌倉郡北部農村の地頭設置と検地 | |
486 | 第11表 | 鎌倉郡村々の初期の検地 | |
487 | 第12表 | 検地帳の分付記載の有無 | |
487 | 第13表 | 市域内農村上田石盛別村数 | |
488 | 第14表 | 石盛表 | |
502 | 第15表 | 永田村の年貢負担 | |
504 | 第16表 | 正保年間小物成納入村数・納入費 | |
510~1 | 第3篇第2章 | 第17表 | 天正19年永田村字別土地所有 |
512 | 第18表 | 耕地の分割状況(天正19) | |
512,21~3 | 第19表 | 永田村の農民構成(天正19-元禄9) | |
524 | 第20表 | 永田村屋敷地の変遷(天正19-延宝6) | |
526 | 第21表 | 寛文4年の分付記載 | |
527 | 第22表 | 服部同族団の下人所有(延宝3) | |
528 | 第23表 | 小農民の耕地増加(寛永期) | |
529 | 第24表 | 野銭山の分割(延宝6) | |
529 | 第25表 | 山林所持(延宝6) | |
530 | 第26表 | 服部武兵衛の小作地(延宝5) | |
531 | 第27表 | 井土ヵ谷村小作料(延宝5) | |
532 | 第28表 | 三郎右衛門の小作関係(元禄15-明和6) | |
532 | 第29表 | 奉公人の変化(延宝3-安政2) | |
535 | 第30表 | 滝頭村の農民構成(文禄4-文久) | |
537 | 第31表 | 安室氏の土地移動(文禄4-貞享4) | |
541 | 第32表 | 岡村の無屋敷百姓(文禄4) | |
542 | 第33表 | 岡村の農民構成(文禄4-明治2) | |
544 | 第34表 | 伊東氏の土地移動(文禄4-元禄9) | |
544 | 第35表 | 大胡氏の土地移動(文禄4-元禄9) | |
547 | 第36表 | 磯子村の取箇(文禄4-元禄9) | |
548 | 第37表 | 磯子村の農民構成(文禄4-寛政) | |
550 | 第38表 | 根岸村の農民構成(文禄4元禄7) | |
551 | 第39表 | 高橋氏の土地移動(文禄4-寛文頃) | |
551 | 第40表 | 森氏の土地移動(文禄4-寛文頃) | |
552 | 第41表 | 根岸村の前期・中期の変化(寛文-元禄7) | |
553 | 第42表 | 森郷百姓の構成(文禄3) | |
555 | 第43表 | 多々久郷の農民構成(天正19) | |
558 | 第44表 | 与三郎の田畑(正保頃) | |
560 | 第45表 | 庄吉の田畑(正保頃) | |
560 | 第46表 | 佐次兵衛の田畑(正保頃) | |
561 | 第47表 | 最戸村の田地変遷(天正19-正保頃) | |
562 | 第48表 | 最戸村の畑地変遷(天正19-正保頃) | |
563 | 第49表 | 最戸村の農民変遷(寛文4-明治3) | |
566 | 第50表 | 大岡郷の農民構成(文禄3) | |
568 | 第51表 | 杉田下郷の農民構成(天正19) | |
570 | 第52表 | 杉田下郷の免地(天正19) | |
571 | 第53表 | 太田村の農民構成(文禄3) | |
573 | 第54表 | 白幡村亀窪分の農民構成(文禄3) | |
574 | 第55表 | 白幡村の農民構成(延宝3) | |
575 | 第56表 | 六角橋村の階層別分類(文禄3) | |
577 | 第57表 | 小机村家族数(寛文5) | |
577 | 第58表 | 下菅田村の耕地増加(文禄3-万治2) | |
578 | 第59表 | 下菅田村の農民構成(文禄3) | |
579 | 第60表 | 上駒岡村の耕地保有(寛永21) | |
580 | 第61表 | 矢向村の減収率(寛永19-元禄11) | |
581 | 第62表 | 矢向村天領分の耕地変化(寛永19-21) | |
581 | 第63表 | 矢向村の農民構成(寛永21) | |
582 | 第64表 | 裏書百姓の増加(寛永19-万治1) | |
583 | 第65表 | 生麦村関口次郎右衛門分の土地(寛永21) | |
585 | 第66表 | 茅ヵ崎村の農民構成(文禄3) | |
586 | 第67表 | 同・増上寺領(寛永9) | |
587 | 第68表 | 同・野々山領(寛永9) | |
590 | 第69表 | 大棚村の農民構成(文禄3) | |
592 | 第70表 | 寺家村の農民構成(文禄期) | |
593 | 第71表 | 寺家村の一筆毎土地移動(文禄-元禄) | |
596 | 第72表 | 長津田村耕地の増加(文禄4-享保) | |
597 | 第73表 | 長津田村の農民構成(文禄4) | |
598 | 第74表 | 上川井村の居住分布(元禄12) | |
599 | 第75表 | 川井郷の農民構成(文禄2) | |
600 | 第76表 | 二俣川膳部谷の農民構成(元和2-6) | |
601 | 第77表 | 享保9年下人数 | |
601 | 第78表 | 二俣川村天領分の農民構成(元禄8) | |
602 | 第79表 | 中山村の農民構成(正保2) | |
604 | 第80表 | 青砥村の農民構成(寛文13-安政5) | |
605 | 第81表 | 鎌倉郡北部村々の耕地種別 | |
607 | 第82表 | 上矢部村の農民構成(慶安5) | |
611 | 第83表 | 下倉田村の耕地比較(慶長8-延宝6) | |
611 | 第84表 | 延宝6年の耕地所持状況 | |
612 | 第85表 | 下倉田村の農民構成(延宝6) | |
613 | 第86表 | 戸塚宿の耕地増加(慶長9-延宝4) | |
613 | 第87表 | 上野村二町以上層の内訳(延宝6) | |
619 | 第88表 | 初期横浜市域農村階層別分類 | |
620 | 第89表 | 市域農村の田反当石高 | |
638 | 第3篇第3章 | 第90表 | 本馬一駄の変遷 |
644 | 第91表 | 保土ヵ谷・品川宿への御救米金 | |
653 | 第92表 | 元禄以前の助郷村 | |
654 | 第93表 | 寛文12年助馬通帳集計 | |
656 | 第94表 | 出役日数別人数・総出役日数・出役者名 | |
657 | 第95表 | 出役者の構成 | |
665 | 第3篇第4章 | 第96表 | 久良岐郡農村石高の変動 |
666 | 第97表 | 鶴見川沿岸農村石高の変動 | |
667 | 第98表 | 著しい石高増加の村 | |
668 | 第99表 | 石高別村数(正保段階) | |
680 | 第100表 | 小高新田小作地 | |
692 | 第3篇第5章 | 第101表 | 宝永降砂前後における年貢免除の動向(宝永1-6) |
693 | 第102表 | 永田村年貢高の変遷(宝永1-享保6) | |
696 | 第103表 | 定免制施行前後の年貢賦課額(享保1-明和5) | |
698 | 第104表 | 田位別の反当年貢 | |
713 | 第105表 | 名主交替集計 | |
714 | 第106表 | 名主の変わらない村 | |
715 | 第107表 | 名主の交替した村 | |
727 | 第3篇第6章 | 第108表 | 交付された人馬の量 |
737 | 第109表 | 神奈川宿馬役・歩行役階層別戸数(享保9) | |
738 | 第110表 | 馬役・歩行役・小役数(享保2) | |
740 | 第111表 | 保土ヵ谷宿土地所持規模別戸数(宝暦5) | |
744 | 第112表 | 定助村追加願にあらわれた村々(元禄6) | |
750 | 第113表 | 永田村の助郷負担年額(正徳1-享保8) | |
751 | 第114表 | 保土ヵ谷宿助郷村(享保10) | |
752 | 第115表 | 永田村1年間の助郷負担(享保21) | |
776 | 第3篇第7章 | 第116表 | 鳥山村田位別災害常習面積 |
826 | 第3篇第8章 | 第117表 | 周辺12ヵ村の堰・溜井(明治2) |
834 | 第118表 | 最戸村水害表(享保4-13) | |
843 | 第119表 | 今宿村の番水(嘉永5-万延1) | |
848 | 第3篇第9章 | 第120表 | 後期の年貢負担 |
852 | 第121表 | 久良岐郡北部天領の早納額 | |
883 | 第122表 | 地帯別所領形態 | |
887 | 第123表 | 宝暦3年星合氏所領年貢納入高 | |
900 | 第124表 | 酒依家の家政(安政5) | |
913 | 第3篇第10章 | 第125表 | 駄賃表 |
919 | 第126表 | 神奈川町職業別・上中下別戸数 | |
920 | 第127表 | 保土ヵ谷宿職業別戸数の変遷 | |
931~2 | 第128表 | 安永8年・年代別勤人馬内訳 | |
933 | 第129表 | 文政-安政勤人馬内訳 | |
934 | 第130表 | 村内での助郷役の負担(嘉永3) | |
939 | 第3篇第11章 | 第131表 | 地帯別石高・戸数(文政) |
955 | 第132表 | 橘樹郡谷田村の石盛 | |
968 | 第133表 | 都筑郡北部の農産表(明治5) | |
972 | 第134表 | 帷子川谷田村村々概況 | |
973 | 第135表 | 明治2年畑作物収量 | |
977 | 第136表 | 下倉田村の上・中・下田分布 | |
978 | 第137表 | 田谷村の上・中・下田分布 | |
980 | 第138表 | 飯島村の水損・早損場 | |
990 | 第139表 | 鶴見川中流六ヵ村の余業(文政12) | |
991 | 第140表 | 鶴見川上流部農村の余業(明治5) | |
991 | 第141表 | 鶴見川平坦部農村の余業(明治5-6) | |
993 | 第142表 | 岡津村の余業(明治5) | |
1001 | 第143表 | 市場村余業者の始業年度(文政10) | |
1002 | 第144表 | 市場村余業の変遷(文政10-明治1) | |
1006 | 第145表 | 余業者の石高所持 | |
1007 | 第146表 | 保土ヵ谷宿組村の酒屋数(天保15) | |
1009 | 第147表 | 鶴見村土地所有者余業表(明治3) | |
1009 | 第148表 | 新宿村職業別戸数(明治3) | |
1011 | 第149表 | 上柏尾村の余業(明治5) | |
1012 | 第150表 | 東俣野村の余業(明治5) |
掲載ページ | 付図 | |
---|---|---|
図版1 | 南堀貝塚 | |
図版2 | 南堀貝塚の竪穴住居群 | |
図版3 | 日吉矢上古墳出土の同笵のダ竜鏡 | |
図版4 | 了源寺古墳の六獣鏡 | |
図版5 | 室ノ木古墳出土の馬具 | |
図版6 | 駒岡出土の埴輪男子像 | |
図版7 | 駒岡横穴出土遺物 | |
図版8 | 市ヵ尾横穴群(4-7) | |
図版9 | 市ヵ尾6号横穴内部 | |
図版10 | 市ヵ尾15号横穴の前庭部 | |
図版11 | 市ヵ尾鹿ヵ谷遺跡 | |
図版12 | 横浜市域農村地名図 | |
図版13 | 保土ヵ谷宿伝馬朱印状 | |
図版14 | 同伝馬の定 | |
図版15 | 保土ヵ谷・永田付近の地図 | |
図版16 | 戸塚宿駄賃馬取りたて禁止の達書 | |
図版17 | 戸塚宿に対する給米付与状 | |
2 | 第1図 | 無土器文化の各段階の石器 |
5 | 第2図 | 本郷遺跡遠景と遺物出土状態 |
6 | 第3図 | 本郷遺跡発見の剥片・石片 |
12 | 第4図 | 矢出川文化の細石器 |
13 | 第5図 | 撚糸文土器群の分布 |
17 | 第6図 | 礫器 |
21 | 第7図 | 撚糸文土器 |
23 | 第8図 | 茅山式土器 |
26 | 第9図 | 早期縄文式土器の分布 |
30 | 第10図 | 新羽橋付近の自然貝層 |
32 | 第11図 | 鶴見川流域における前期貝塚の分布 |
37 | 第12図 | 南堀貝塚の竪穴住居址群 |
42 | 第13図 | 南堀第9号住居址1 |
44 | 第14図 | 南堀第9号住居址2 |
49 | 第15図 | 勝坂式土器 |
51 | 第16図 | 打製石斧 |
53 | 第17図 | 加曽利E式土器 |
54 | 第18図 | 上台遺跡の中期の竪穴住居址 |
57 | 第19図 | 称名寺貝塚発見の骨角器 |
59 | 第20図 | 中期・後期貝塚の分布 |
60 | 第21図 | 鶴見区下末吉町小仙塚貝塚 |
71 | 第22図 | 終末期の縄文式土器 |
72 | 第23図 | 境木発見の土器 |
75 | 第24図 | 弥生時代遺跡の分布 |
76 | 第25図 | 宮ノ台式土器 |
77 | 第26図 | 弥生時代集落に付随する「V字溝」の断面 |
80 | 第27図 | 弥生文化の石器 |
83 | 第28図 | 樽式土器の発見地と関東地方における後期弥生式土器の分布図 |
87 | 第29図 | 壷形土器と甕形土器 |
88 | 第30図 | 日吉台111号竪穴住居址 |
89 | 第31図 | 白山古墳後円墳丘下で発見された竪穴住居址 |
92 | 第32図 | 武蔵・相模の発生期の古墳 |
95 | 第33図 | 白山古墳出土三角縁神獣鏡・紡製鏡 |
96 | 第34図 | 東国における銅鏃と碧玉製品の分布 |
98 | 第35図 | 白山古墳出土の鉄製農耕具と玉類 |
99 | 第36図 | 了源寺古墳出土遺物 |
102 | 第37図 | 和泉式土器 |
103 | 第38図 | 日吉・田園調布古墳群の発生期の古墳と当時の集落址 |
113 | 第39図 | 古墳分布の拡大 |
116 | 第40図 | 保土ヵ谷区瀬戸谷古墳出土の埴輪帽 |
119 | 第41図 | 港北区池辺町下庭遺跡出土の鬼高式土器 |
133 | 第42図 | 室木古墳出土遺物 |
135 | 第43図 | 駒岡横穴出土の埴輪帽 |
135 | 第44図 | 駒岡横穴出土の馬具 |
136 | 第45図 | 荏子田の家形横穴 |
138 | 第46図 | 市ヵ尾周辺の横穴群と集落址 |
140 | 第47図 | 横穴の形態の変遷 |
145 | 第48・49図 | 鍜治ヵ谷A1-1号横穴と駒岡2号横穴 |
163 | 第50図 | 条理制遺構一之坪分布図 |
164 | 第51図 | 港北区太尾町一ノ坪付近 |
165 | 第52図 | 南区蒔田一之坪・榎木坪・廻坪地割図 |
175 | 第53図 | 武蔵国国分寺出土の横浜市域内献進瓦 |
187 | 第54図 | 鹿ヵ谷1号住居址 |
188 | 第55図 | 鹿ヵ谷2-b号住居址 |
189 | 第56図 | 鹿ヵ谷3号住居址 |
190 | 第57図 | 鹿ヵ谷4号住居址 |
191 | 第58図 | 鹿ヵ谷3号住居址内出土土製紡錘車 |
192 | 第59図 | 鹿ヵ谷10-b号住居址出土の土器 |
204 | 第60図 | 火葬骨蔵器 |
236 | 第61図 | 源家御家人と杉山社・熊野社の分布図 |
273 | 第62図 | 師岡・小机の村々 |
276 | 第63図 | 鳥山付近の図 |
285 | 第64図 | 山内荘の図 |
303 | 第65図 | 松蔭寺古図 |
巻末挿込 | 第66図 | 役帳による後北条家臣団の分布図 |
巻末挿込 | 第67図 | 横浜市域における後北条家臣団の分布 |
381 | 第68図 | 中世の交通図 |
396 | 第69図 | 寺院本末寺分布図 |
428 | 第70図 | 天正9年反銭増徴の地域図 |
459 | 第71図 | 文禄4年の天・私領 |
460 | 第72図 | 正保期の天・私領 |
461 | 第73図 | 元禄13年の天・私領 |
478 | 第74図 | 横浜市域農村の検地年代図 |
506 | 第75図 | 永田村地名図 |
512~5 | 第76図 | 永田村田一筆毎地籍図(天正19) |
516~9 | 第77図 | 永田村田一筆毎地籍図(延宝6) |
534 | 第78図 | 文禄期以前と寛文期の久良岐郡北部 |
539 | 第79図 | 禅馬郷百姓屋敷図 |
572 | 第80図 | 横浜市域農村位置図 |
588 | 第81図 | 茅ヵ崎村谷田の両給別図 |
589 | 第82図 | 茅ヵ崎村屋敷位置図 |
630~1 | 第83図 | 神奈川付近の地図 |
646 | 第84図 | 元禄以前助郷村配置図 |
745 | 第85図 | 元禄・享保期助郷村配置図 |
840 | 第86図 | 今宿村地図 |
858 | 第87図 | 文政10年関東取締出役組頭村所属図 |
861 | 第88図 | 天保年代の天・私領 |
915 | 第89図 | 東海道掃除負担村 |
922 | 第90図 | 天保10年定助・加助村々図 |
975 | 第91図 | 下倉田村地図 |
巻末挿込 | 付図 | 古代集落と墓域の分布 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:327-502-728