ここから本文です。

横浜市史 第1巻 目次

最終更新日 2019年2月9日

「横浜市の歴史」へ

横浜市史 第1巻 目次

序文
第1篇 原始時代・古代

第1章 縄文時代

第1節 無土器文化の時代

第2節 縄文文化の開始と発展

第3節 南堀貝塚と原始集落

第4節 狩猟・漁労生活の展開

第2章 弥生時代

第1節 縄文文化から弥生文化へ

第2節 水稲耕作の開始

第3節 農耕の発展と社会の変化

第3章 古墳時代

第1節 南武蔵を支配する豪族の成立

1 日吉古墳群の成立

2 古墳を生み出した社会

3 豪族支配の領域

4 ヤマト政権による初期の東国経営

第2節 武蔵の争乱と屯倉の設置

1 古墳文化の展開

2 東国支配の強化

3 争乱と屯倉の設置

第3節 律令制国家成立への動き

1 変質する古墳文化

2 群集墳の実体

3 後期古墳文化に現われた地域性

第4章 律令制時代

第1節 律令国家形成時代の横浜

1 大化の改新とその影響

2 奈良時代における横浜の変遷

第2節 7~8世紀の村落生活

第3節 平安時代の動き

第4節 東国武士の成長

1 武士団の形成

2 武士領の成立

3 横浜周辺における武士団の分布とその性格

4 武士領の性格

第2篇 中世

第1章 鎌倉時代

第1節 鎌倉幕府の成立

1 所領安堵と御家人

2 守護地頭

第2節 北条氏の専制と横浜

1 執権政治

2 畠山・和田氏の滅亡

3 武蔵の開発と六浦道の建設

4 三浦氏の滅亡

5 千葉氏への対策

第3節 鎌倉時代における横浜市域の社会と経済

1 北部地域―武士団の形成と開発

2 鎌倉郡―農民と地頭勢力の伸長

3 久良岐郡―武士僧侶と民衆の生活

第2章 南北朝時代と室町時代

第1節 室町幕府と関東管領

1 北条氏の滅亡と建武中興

2 足利氏支配下の横浜市域

3 在地武士と百姓

第2節 両上杉氏の対立

第3章 後北条時代

第1節 早雲・氏綱の相模・武蔵平定

1 早雲の相模平定

2 氏綱の武蔵進出と相模経営

3 鶴岡八幡宮の再建

第2節 後北条分国の成立

1 氏康の武蔵平定

2 検地と「所領役帳」の成立

3 後北条氏の分国支配と横浜市域

第3節 後北条氏の農村支配

1 農村の構造

2 後北条氏の租税制度

3 「百姓」の成長と支配

第4節 後北条氏の滅亡―氏政・氏直

1 分国支配の動揺

2 後北条氏の滅亡

第3篇 江戸時代

第1章 江戸時代初期の農村支配体制

第1節 徳川家康の関東入国と支配機構

1 家康の関東入国

2 横浜地域農村の知行者

3 初期領主層の出自

第2節 検地の施行

1 いわゆる太閤検地と家康の初期の検地

2 慶安検地条令と小農自立政策の顕在化

3 市域内農村における検地の施行

第3節 初期の農民の諸負担

1 農民の身分的諸統制

2 年貢負担と村役人の義務

3 年貢賦課の実際

第2章 江戸時代初期・前期の農村構造

第1節 初期の久良岐郡農村

1 永田村における本百姓の形成

2 禅馬郷とその周辺

3 多々久郷とその周辺

第2節 初期・前期の橘樹郡農村

1 神奈川宿周辺の農村

2 鶴見川沿いの村々

第3節 初期・前期の都筑郡農村

1 茅ヶ崎村とその周辺

2 辺境地帯の初期農村

3 鶴見川中流部の前期農村

第4節 前期の鎌倉郡農村

1 上矢部村とその周辺

2 戸塚宿周辺の農村

3 上野村とその周辺

第5節 総括

1 初期検地帳の登録人

2 分付記載の意味

第3章 東海道宿駅の設置と整備

第1節 宿場制度の創始

1 宿駅人馬の整備

2 宿駅維持のための幕府の方策

第2節 初期の助郷制度

1 助郷制度の原型

2 初期助郷負担の実際

第4章 耕地開発・分村の進行と吉田新田

第1節 耕地開発の動向と新村の成立

1 耕地開発の動向

2 村の分立の進行

第2節 吉田新田その他の開発

1 吉田新田の開発と経営

2 帷子川上流畑作新田の開発

第5章 元禄・享保期における幕政の動向と農村

第1節 政治の動向の農村への影響の特質

第2節 災害とその対策―宝永山噴火と農村

第3節 定免制の実施と高掛物の創設

1 年貢負担の変遷

2 定免制の実施と年貢の増徴

3 高掛物の創設

第4節 御鷹場の整備と農民の生活

1 享保新政の一環としての御鷹場の整備

2 御捉飼場と農民の生活

1 脇往還と鷹匠伝馬

2 狩猟制限の励行

3 将軍の鷹狩と周辺農村

第5節 村役人の交替

1 名主交替の概観

2 上大岡村の小前騒動

第6章 江戸時代中期における宿場と助郷

第1節 元禄・享保期における宿駅

1 元禄・享保期の交通上の諸問題

2 公用人馬

3 駄賃の変遷

4 宿人馬役負担者の階層

5 宿場の住民の構成

6 宿の窮乏と宿人馬負担方法の変更

第2節 助郷制度の整備

1 元禄7年の助郷村の再編成

2 定助郷村の助郷役負担

3 定助郷・大助郷の区別の廃止

4 宿場と助郷村の争い

5 矢倉沢往還助郷村と東海道加助郷

第7章 江戸時代中期の農村経済の様相

第1節 農村経済の様相にみる時代の特色

第2節 横浜地区農村の経済事情

1 産業・経済の地域性

2 地区別農村経済の様相

1 鶴見川中流地域の農村事情

2 橘樹郡東海道近傍農村の事情

3 帷子川流域の農村事情

4 久良岐郡の農村事情

5 鎌倉郡の農村事情

第3節 芝生川岸と保土ヵ谷商人

第8章 治水・利水の発展と農村

第1節 鶴見川の治水・利水と農村

1 鶴見川と市域内農村

2 下流部における治水上の対立

3 中流部における治水上の対立

4 鶴見川中流の水利と水論

5 鶴見川上流の水利と水論

第2節 大岡川の治水・利水と農村

1 大岡川と農村

2 大岡川の治水と農村

3 川口新田開発の企図と沿岸農村

第3節 帷子川の水利―今宿村の水利用

第9章 江戸時代後期の政治動向と領主財政・農村

第1節 幕政の諸改革

1 年貢賦課の動向

2 寛政改革と農村

3 文政「御改革」と農村支配体制の整備

4 天保の改革と農村

第2節 天災・凶作と農民支配

1 天災・凶作の概況

2 飢饉時における領主と村役人の活動

3 天保飢饉の農民の騒動

第3節 領主財政の窮迫と農民

1 後期における領主支配の特色

2 私領主財政窮乏の概観

3 旗本領財政窮乏の実態

4 遠国大名の財政の窮乏

第10章 江戸時代後期の街道交通と宿場の発展

第1節 宿場の様相

1 神奈川・保土ヵ谷・戸塚三宿の概観

2 保土ヵ谷宿の概観

3 宿人馬の使い方

4 宿場住民の階層分化と職業分化

第2節 助郷制度の変遷

1 後期の助郷村の範囲・種類と交替の原因

2 助郷村の申合せと助郷出役の方法

第11章 幕末期の農村経済の動向

第1節 市域内農村の地域性―村の規模・農家の石高所持の地域性

第2節 農業生産の様相

1 概況

2 東海道沿道村の農業

3 橘樹郡谷田地帯の農業

4 鶴見川平坦部の農業

5 鶴見川上流谷田地帯の農業

6 帷子川流域諸村の農業

7 鎌倉郡谷田村落の農業

8 柏尾川流域平坦田地帯の農業

9 久良岐郡谷田村落の農業

第3節 農村における余業の展開

1 街道をはなれた村々の余業

2 脇往還筋村々の余業

3 東海道筋村々の余業

4 久良岐郡海岸村落の余業

付表 横浜農村明細帳
あとがき

表目次
掲載ページ
10~1第1篇第1章第1表縄文式土器の変遷
39 第2表南堀集落における竪穴住居址の一覧
122第1篇第3章第3表現存資料による武蔵国設置名代表
123 第4表現存資料による武蔵国居住部民一覧表
181~86第1篇第4章付表土師器・須恵器出土住居址及び散布地一覧表
204 第5表火葬骨蔵器の分布
384第2篇第3章第1表後北条氏検地表
386 第2表久良岐郡の検地表
388 第3表衆別検地表
400 第4表後北条氏治下の年貢銭表
463第3篇第1章第1表初期旗本と陣屋の有無
464 第2表出身地別領主数
465 第3表領主層の構成
479 第4表久良岐郡各村の初期の検地
480 第5表旧石河郷村々の石高の増加
481 第6表橘樹郡村々の初期の検地
482 第7表生麦村検地帳の比較
482 第8表延宝7年の各村の耕地種別
484 第9表都筑郡村々の初期の検地
486 第10表鎌倉郡北部農村の地頭設置と検地
486 第11表鎌倉郡村々の初期の検地
487 第12表検地帳の分付記載の有無
487 第13表市域内農村上田石盛別村数
488 第14表石盛表
502 第15表永田村の年貢負担
504 第16表正保年間小物成納入村数・納入費
510~1第3篇第2章第17表天正19年永田村字別土地所有
512 第18表耕地の分割状況(天正19)
512,21~3 第19表永田村の農民構成(天正19-元禄9)
524 第20表永田村屋敷地の変遷(天正19-延宝6)
526 第21表寛文4年の分付記載
527 第22表服部同族団の下人所有(延宝3)
528 第23表小農民の耕地増加(寛永期)
529 第24表野銭山の分割(延宝6)
529 第25表山林所持(延宝6)
530 第26表服部武兵衛の小作地(延宝5)
531 第27表井土ヵ谷村小作料(延宝5)
532 第28表三郎右衛門の小作関係(元禄15-明和6)
532 第29表奉公人の変化(延宝3-安政2)
535 第30表滝頭村の農民構成(文禄4-文久)
537 第31表安室氏の土地移動(文禄4-貞享4)
541 第32表岡村の無屋敷百姓(文禄4)
542 第33表岡村の農民構成(文禄4-明治2)
544 第34表伊東氏の土地移動(文禄4-元禄9)
544 第35表大胡氏の土地移動(文禄4-元禄9)
547 第36表磯子村の取箇(文禄4-元禄9)
548 第37表磯子村の農民構成(文禄4-寛政)
550 第38表根岸村の農民構成(文禄4元禄7)
551 第39表高橋氏の土地移動(文禄4-寛文頃)
551 第40表森氏の土地移動(文禄4-寛文頃)
552 第41表根岸村の前期・中期の変化(寛文-元禄7)
553 第42表森郷百姓の構成(文禄3)
555 第43表多々久郷の農民構成(天正19)
558 第44表与三郎の田畑(正保頃)
560 第45表庄吉の田畑(正保頃)
560 第46表佐次兵衛の田畑(正保頃)
561 第47表最戸村の田地変遷(天正19-正保頃)
562 第48表最戸村の畑地変遷(天正19-正保頃)
563 第49表最戸村の農民変遷(寛文4-明治3)
566 第50表大岡郷の農民構成(文禄3)
568 第51表杉田下郷の農民構成(天正19)
570 第52表杉田下郷の免地(天正19)
571 第53表太田村の農民構成(文禄3)
573 第54表白幡村亀窪分の農民構成(文禄3)
574 第55表白幡村の農民構成(延宝3)
575 第56表六角橋村の階層別分類(文禄3)
577 第57表小机村家族数(寛文5)
577 第58表下菅田村の耕地増加(文禄3-万治2)
578 第59表下菅田村の農民構成(文禄3)
579 第60表上駒岡村の耕地保有(寛永21)
580 第61表矢向村の減収率(寛永19-元禄11)
581 第62表矢向村天領分の耕地変化(寛永19-21)
581 第63表矢向村の農民構成(寛永21)
582 第64表裏書百姓の増加(寛永19-万治1)
583 第65表生麦村関口次郎右衛門分の土地(寛永21)
585 第66表茅ヵ崎村の農民構成(文禄3)
586 第67表同・増上寺領(寛永9)
587 第68表同・野々山領(寛永9)
590 第69表大棚村の農民構成(文禄3)
592 第70表寺家村の農民構成(文禄期)
593 第71表寺家村の一筆毎土地移動(文禄-元禄)
596 第72表長津田村耕地の増加(文禄4-享保)
597 第73表長津田村の農民構成(文禄4)
598 第74表上川井村の居住分布(元禄12)
599 第75表川井郷の農民構成(文禄2)
600 第76表二俣川膳部谷の農民構成(元和2-6)
601 第77表享保9年下人数
601 第78表二俣川村天領分の農民構成(元禄8)
602 第79表中山村の農民構成(正保2)
604 第80表青砥村の農民構成(寛文13-安政5)
605 第81表鎌倉郡北部村々の耕地種別
607 第82表上矢部村の農民構成(慶安5)
611 第83表下倉田村の耕地比較(慶長8-延宝6)
611 第84表延宝6年の耕地所持状況
612 第85表下倉田村の農民構成(延宝6)
613 第86表戸塚宿の耕地増加(慶長9-延宝4)
613 第87表上野村二町以上層の内訳(延宝6)
619 第88表初期横浜市域農村階層別分類
620 第89表市域農村の田反当石高
638第3篇第3章第90表本馬一駄の変遷
644 第91表保土ヵ谷・品川宿への御救米金
653 第92表元禄以前の助郷村
654 第93表寛文12年助馬通帳集計
656 第94表出役日数別人数・総出役日数・出役者名
657 第95表出役者の構成
665第3篇第4章第96表久良岐郡農村石高の変動
666 第97表鶴見川沿岸農村石高の変動
667 第98表著しい石高増加の村
668 第99表石高別村数(正保段階)
680 第100表小高新田小作地
692第3篇第5章第101表宝永降砂前後における年貢免除の動向(宝永1-6)
693 第102表永田村年貢高の変遷(宝永1-享保6)
696 第103表定免制施行前後の年貢賦課額(享保1-明和5)
698 第104表田位別の反当年貢
713 第105表名主交替集計
714 第106表名主の変わらない村
715 第107表名主の交替した村
727第3篇第6章第108表交付された人馬の量
737 第109表神奈川宿馬役・歩行役階層別戸数(享保9)
738 第110表馬役・歩行役・小役数(享保2)
740 第111表保土ヵ谷宿土地所持規模別戸数(宝暦5)
744 第112表定助村追加願にあらわれた村々(元禄6)
750 第113表永田村の助郷負担年額(正徳1-享保8)
751 第114表保土ヵ谷宿助郷村(享保10)
752 第115表永田村1年間の助郷負担(享保21)
776第3篇第7章第116表鳥山村田位別災害常習面積
826第3篇第8章第117表周辺12ヵ村の堰・溜井(明治2)
834 第118表最戸村水害表(享保4-13)
843 第119表今宿村の番水(嘉永5-万延1)
848第3篇第9章第120表後期の年貢負担
852 第121表久良岐郡北部天領の早納額
883 第122表地帯別所領形態
887 第123表宝暦3年星合氏所領年貢納入高
900 第124表酒依家の家政(安政5)
913第3篇第10章第125表駄賃表
919 第126表神奈川町職業別・上中下別戸数
920 第127表保土ヵ谷宿職業別戸数の変遷
931~2 第128表安永8年・年代別勤人馬内訳
933 第129表文政-安政勤人馬内訳
934 第130表村内での助郷役の負担(嘉永3)
939第3篇第11章第131表地帯別石高・戸数(文政)
955 第132表橘樹郡谷田村の石盛
968 第133表都筑郡北部の農産表(明治5)
972 第134表帷子川谷田村村々概況
973 第135表明治2年畑作物収量
977 第136表下倉田村の上・中・下田分布
978 第137表田谷村の上・中・下田分布
980 第138表飯島村の水損・早損場
990 第139表鶴見川中流六ヵ村の余業(文政12)
991 第140表鶴見川上流部農村の余業(明治5)
991 第141表鶴見川平坦部農村の余業(明治5-6)
993 第142表岡津村の余業(明治5)
1001 第143表市場村余業者の始業年度(文政10)
1002 第144表市場村余業の変遷(文政10-明治1)
1006 第145表余業者の石高所持
1007 第146表保土ヵ谷宿組村の酒屋数(天保15)
1009 第147表鶴見村土地所有者余業表(明治3)
1009 第148表新宿村職業別戸数(明治3)
1011 第149表上柏尾村の余業(明治5)
1012 第150表東俣野村の余業(明治5)
付図目次
掲載ページ付図
 図版1南堀貝塚
 図版2南堀貝塚の竪穴住居群
 図版3日吉矢上古墳出土の同笵のダ竜鏡
 図版4了源寺古墳の六獣鏡
 図版5室ノ木古墳出土の馬具
 図版6駒岡出土の埴輪男子像
 図版7駒岡横穴出土遺物
 図版8市ヵ尾横穴群(4-7)
 図版9市ヵ尾6号横穴内部
 図版10市ヵ尾15号横穴の前庭部
 図版11市ヵ尾鹿ヵ谷遺跡
 図版12横浜市域農村地名図
 図版13保土ヵ谷宿伝馬朱印状
 図版14同伝馬の定
 図版15保土ヵ谷・永田付近の地図
 図版16戸塚宿駄賃馬取りたて禁止の達書
 図版17戸塚宿に対する給米付与状
2第1図無土器文化の各段階の石器
5第2図本郷遺跡遠景と遺物出土状態
6第3図本郷遺跡発見の剥片・石片
12第4図矢出川文化の細石器
13第5図撚糸文土器群の分布
17第6図礫器
21第7図撚糸文土器
23第8図茅山式土器
26第9図早期縄文式土器の分布
30第10図新羽橋付近の自然貝層
32第11図鶴見川流域における前期貝塚の分布
37第12図南堀貝塚の竪穴住居址群
42第13図南堀第9号住居址1
44第14図南堀第9号住居址2
49第15図勝坂式土器
51第16図打製石斧
53第17図加曽利E式土器
54第18図上台遺跡の中期の竪穴住居址
57第19図称名寺貝塚発見の骨角器
59第20図中期・後期貝塚の分布
60第21図鶴見区下末吉町小仙塚貝塚
71第22図終末期の縄文式土器
72第23図境木発見の土器
75第24図弥生時代遺跡の分布
76第25図宮ノ台式土器
77第26図弥生時代集落に付随する「V字溝」の断面
80第27図弥生文化の石器
83第28図樽式土器の発見地と関東地方における後期弥生式土器の分布図
87第29図壷形土器と甕形土器
88第30図日吉台111号竪穴住居址
89第31図白山古墳後円墳丘下で発見された竪穴住居址
92第32図武蔵・相模の発生期の古墳
95第33図白山古墳出土三角縁神獣鏡・紡製鏡
96第34図東国における銅鏃と碧玉製品の分布
98第35図白山古墳出土の鉄製農耕具と玉類
99第36図了源寺古墳出土遺物
102第37図和泉式土器
103第38図日吉・田園調布古墳群の発生期の古墳と当時の集落址
113第39図古墳分布の拡大
116第40図保土ヵ谷区瀬戸谷古墳出土の埴輪帽
119第41図港北区池辺町下庭遺跡出土の鬼高式土器
133第42図室木古墳出土遺物
135第43図駒岡横穴出土の埴輪帽
135第44図駒岡横穴出土の馬具
136第45図荏子田の家形横穴
138第46図市ヵ尾周辺の横穴群と集落址
140第47図横穴の形態の変遷
145第48・49図鍜治ヵ谷A1-1号横穴と駒岡2号横穴
163第50図条理制遺構一之坪分布図
164第51図港北区太尾町一ノ坪付近
165第52図南区蒔田一之坪・榎木坪・廻坪地割図
175第53図武蔵国国分寺出土の横浜市域内献進瓦
187第54図鹿ヵ谷1号住居址
188第55図鹿ヵ谷2-b号住居址
189第56図鹿ヵ谷3号住居址
190第57図鹿ヵ谷4号住居址
191第58図鹿ヵ谷3号住居址内出土土製紡錘車
192第59図鹿ヵ谷10-b号住居址出土の土器
204第60図火葬骨蔵器
236第61図源家御家人と杉山社・熊野社の分布図
273第62図師岡・小机の村々
276第63図鳥山付近の図
285第64図山内荘の図
303第65図松蔭寺古図
巻末挿込第66図役帳による後北条家臣団の分布図
巻末挿込第67図横浜市域における後北条家臣団の分布
381第68図中世の交通図
396第69図寺院本末寺分布図
428第70図天正9年反銭増徴の地域図
459第71図文禄4年の天・私領
460第72図正保期の天・私領
461第73図元禄13年の天・私領
478第74図横浜市域農村の検地年代図
506第75図永田村地名図
512~5第76図永田村田一筆毎地籍図(天正19)
516~9第77図永田村田一筆毎地籍図(延宝6)
534第78図文禄期以前と寛文期の久良岐郡北部
539第79図禅馬郷百姓屋敷図
572第80図横浜市域農村位置図
588第81図茅ヵ崎村谷田の両給別図
589第82図茅ヵ崎村屋敷位置図
630~1第83図神奈川付近の地図
646第84図元禄以前助郷村配置図
745第85図元禄・享保期助郷村配置図
840第86図今宿村地図
858第87図文政10年関東取締出役組頭村所属図
861第88図天保年代の天・私領
915第89図東海道掃除負担村
922第90図天保10年定助・加助村々図
975第91図下倉田村地図
巻末挿込付図古代集落と墓域の分布

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:327-502-728

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews