ここから本文です。
令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ
保育所等・・・認可保育所、認定こども園(保育利用)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠)等の施設・事業です。
最終更新日 2025年1月6日
このページには、令和7年度に保育所等の利用を希望する方への利用案内・申請書等様式を掲載しています。
令和6年度に保育所等の利用を希望する方は、 令和6年度に保育所等の利用を希望する方へ をご覧ください。
また、幼稚園・認定こども園(教育利用)の利用を希望する方は、 幼稚園を利用したいときの手続きについて をご覧ください。
・書類の書き⽅、受付の⽇程のお問合せは、専⽤ダイヤルで承っております。 電話︓045-664-2607 FAX︓045-211-4253 開設時間︓午前8時から午後8時まで(⼟⽇祝⽇を含む) ・その他のお問合せは、各区役所こども家庭⽀援課へご連絡ください。 |
---|
4月二次申請および年度途中(令和7年5月以降)の利用を希望する場合の申請先は お住まいの区の区役所こども家庭支援課になります。横浜市こども青少年局 認定・利用調整事務センターではありませんのでご注意ください。 |
---|
1.令和7年度 横浜市保育所等利用案内 (申請にあたって必ずお読みください)
利用案内には、横浜市における保育所等の給付認定申請、利用申請に関するお手続き、申請書類等について記載していますので、内容をよく読んで申請してください。
なお、令和6年10月10日(木曜日)より紙冊子での配布をしています。 (配布場所一覧)(PDF:261KB)
★令和7年度 横浜市保育所等利用案内★(PDF:7,516KB)
※各区の保育所等利用案内もご確認ください。各区のホームページからダウンロードできるほか、令和6年10月10日(木曜日)より各区役所で配布します。
(このページの下部「お問い合わせ」の区名をクリックすると、各区のページに移動します。)
※給付認定及び利用調整における基準や考え方については、 横浜市給付認定及び利用調整に関する基準等でご確認いただけます。
※ 医療的ケアが必要なお子さまの保育所等の利用に関するご案内2024.4.1(PDF:694KB)
医療的ケアを必要とするお子様の場合、こちらの案内に沿って、お手続きください。
また、看護職員を複数配置し、常時、医療的ケア児の受入れが可能な園を「医療的ケア児サポート保育園」として認定しています。
「医療的ケア児サポート保育園」の情報や 保育所等における医療的ケア児受入れ推進ガイドラインのページも合わせてご確認ください。
※ きょうだい同時の保育所等の利用申請に関する取扱いについて
※外国語版については、以下をダウンロードしてください。
(English)2025 FY Guide to Kindergartens and Nursery Facilities in Yokohama(PDF:227KB)
(中文)2025年度横滨市 幼儿园、保育所等入托指南(PDF:875KB)
(한국)2025년도 요코하마시 어린이집・유치원등 이용안내(PDF:456KB)
(Español)INFORMACIÓN DE LA CIUDAD DE YOKOHAMA PARA LOS USUARIOS DE LOS JARDINES DE INFANCIA, GUARDERÍAS Y DEMÁS DEL AÑO 2025(PDF:551KB)
(Português)Informações sobre a utilização de Jardins de Infância,Creches, etc, da cidade de Yokohama para o ano fiscal de 2025(PDF:419KB)
(Tagalog)Taong 2025 Gabay Sa Paggamit Sa Kindergarten, Nursery at iba pa sa Yokohama City(PDF:527KB)
2.令和7年度 申請に必要な書類
申請に必要な書類については、 横浜市保育所等利用案内の16ページから19ページをご確認ください。
(1) すべての方が必要な書類
(A)給付認定申請書 (PDF:807KB)
(A)給付認定申請書【記入例】(PDF:1,001KB)
(A)給付認定申請書【やさしい にほんご かきかた】(PDF:3,903KB)
(B)利用申請書(保育所等用) (PDF:1,369KB)
(B)利用申請書(保育所等用)【記入例】 (PDF:1,535KB)
(B)利用申請書(保育所等用)【やさしい にほんご かきかた】(PDF:2,934KB)
※11か所以上希望施設・事業がある場合・・・ 【利用希望施設・事業】別紙(PDF:409KB)
(D)マイナンバー記入用紙(PDF:560KB)
(D)マイナンバー記入用紙【記入例】(PDF:670KB)
マイナンバー本人確認書類貼付台紙(PDF:694KB)
提出書類確認票(兼重要事項確認票)(PDF:665KB)
返信用封筒(長3サイズ程度 110円切手を貼付けしたもの)
※4月二次申請・5月以降の利用申請について窓口で申請を行う場合、返信用封筒は不要です。
(2) 保育を必要とすることを証明する書類(就労の場合)
保育所等給付認定・利用申請用の「就労証明書」を、 横浜市へ提出する就労証明書について からダウンロードできるほか、区役所などで配布します。
- 就労証明書は、保育所等の利用を希望される方が、就労状況の証明をするための様式です。
- 雇用されている方は、会社から証明を受けてください。
- 横浜市へ提出する就労証明書について を必ず確認のうえ作成いただくよう、会社のご担当者様へお伝えください。
- 利用申請を行う際には、利用案内を必ずご確認ください。
就労証明書の作成について
事業者名が記名されている就労証明書等を無断で作成し、または改変を行ったときには、申請内容に虚偽があるものとして、給付認定および利用(利用の内定を含む)を取り消すことがあります。また、この場合、有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪または私電磁的記録不正作出罪の構成要件に該当すると認められる場合には、各罪が成立し得ると考えられます。
内閣府 就労証明書に関して押印を省略した場合又は電子的に提出した場合の犯罪の成立についての整理(PDF:1,519KB)
(3)保育士等の子どもの優先的取扱いを希望する場合に必要な書類
様式には就労先記入欄があります。就労先の証明を受けたうえで提出してください。
<保育士等の子どもの優先的取扱いについて>
横浜市では、待機児童対策として保育施設・事業の整備を進めており、保育人材の確保が喫緊の課題となっています。
保育士等のお子さんが保育所等を利用できないことが、保育人材の確保を困難にしていると考えられることから、横浜市内の保育所等で働く保育士等のお子さんを対象にした優先的な取扱いを導入しています。
なお、市外在住であっても、市内在住者と同様に優先的取扱いの対象となり、4月申請の一次利用調整の対象となります。一次申請に申し込む場合には、現在お住まいの市区町村への申請時に、横浜市の一次申請の対象者である旨を必ず申し出てください。
<保育所等に入所後の就労状況の変更について>
優先的取扱いを適用して保育所等に入所した場合、お子さんの保育所等利用期間中は市内の保育所等で継続して就労していただくようお願いしています。就労状況に変更があった場合には、以下のとおり、必ず届け出てください。
- 市内在住の方
認定変更申請書等を利用中の保育所等の所在する区の区役所こども家庭支援課へ提出してください。 - 市外在住の方
就労状況の変更がわかる就労証明書(※)を利用中の保育所等の所在する区の区役所こども家庭支援課へ届け出てください。
※保育所等を退職後に再就職していない場合には、その旨、利用中の保育所等の所在する区の区役所こども家庭支援課へご連絡ください。
(4)常態的に月2回以上の夜勤がある場合に必要な書類
夜勤証明書(PDF:87KB)
夜勤証明書(エクセル:20KB)
令和7年度⼊所より、「常態的に⽉2回以上の夜勤がある」場合には、就労証明書とは別の様式(夜勤証明書)にて証明いただくこととなりました。
夜勤証明書に記載のある「常態的に⽉2回以上の夜勤がある」に該当する場合には、勤務先に様式の作成を依頼してください。
なお、様式の作成に代わり、就労証明書の備考欄(No.18)に「⽉2回以上の夜勤あり」と記載いただくことも可能としています。その場合、「⽉2回以上」の記載がない場合(⽉当たりの回数の記載がない場合や、就労時間帯のみの記載の場合等)には、⽉2回以上の夜勤がないものとみなします。
(5) その他必要に応じて提出していただく書類
タイムスケジュール(PDF:276KB)
タイムスケジュール【記入例】(PDF:498KB)
【利用希望施設・事業】別紙(PDF:409KB)
在園(利用)証明書 (PDF:359KB)
在園(利用)証明書 (ワード:31KB)
認定変更申請書 (PDF:986KB)
利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書 (PDF:1,038KB)
認定取消・利用取消申請書 (PDF:525KB)
育児休業証明書 (PDF:90KB)
育児休業証明書 (エクセル:22KB)
給付認定申請取下書 (PDF:516KB)
認定(変更)決定通知書再交付申請書 (PDF:404KB)
海外収入申告書 (PDF:341KB)
就労日数が減少していることの申立書(PDF:434KB)
(6)きょうだい多子軽減の届出をする場合に必要な書類
(7)該当する方は、こちらの書類もご確認ください。
- 現在、育児休業中の方
育児休業中の方へ(PDF:512KB) - 保育を必要とする事由を「求職中」で申請する方
「求職中」で申請した方へ(PDF:394KB)
(8)保留であることの証明を希望する方
育児休業給付金等の手続きをする際に、「保育所等に入所できなかったことを証明する書類」が必要になることがあります。
横浜市では、保育所等の利用を申請し、保留になった方には「保留通知書」を交付しています。「保留通知書」の交付を受けた方で、引き続き保留であることの証明が必要な場合には、別途「保留証明書」を交付します。希望する方は「保留証明交付申請書」をお住まいの区の区役所こども家庭支援課に提出してください。
なお、育児休業交付金の手続きについては、勤務先の担当者またはハローワークにお問合わせください。
3.令和7年4月二次申請について
一次利用調整後、なお定員に満たなかった場合や内定者の辞退で空きができた場合などに、二次利用調整を行います。一次利用調整で保留になった方は、自動的に二次利用調整の対象となりますので、再度申請する必要はありません。
申請開始日 | 申請締切日 ※希望園の追加・順位変更や 不足書類の提出含む |
---|---|
令和7年1月6日(月) | 令和7年2月10日(月) ※郵送申請の場合、締切日必着 |
- 申請先はお住まいの区の区役所こども家庭支援課になります。横浜市こども青少年局 認定・利用調整事務センターではありませんのでご注意ください。
- 令和7年4月より、育児休業給付金の手続きには保育所等の利用申請をした際の申請書類の写しが必要となりました。必ず申請前にご自身でコピーを取るようお願いいたします。
【育児休業給付金について(厚生労働省ウェブサイト)】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00040.html(外部サイト)
4.令和7年4月二次申請の基準日
令和7年1月31日(金曜日)
基準日・・・保育所等の利用調整にあたって、ご家庭の状況などを判断する時点のこと。
5.オンライン申請について
「申請時点で横浜市に住民登録がある方」で、「マイナンバーカードをお持ちの方」は、オンラインで申請できます。
申請は24時間可能で、「給付認定申請書」「利用申請書」「マイナンバー記入用紙」の作成が不要になり、申請受付のご案内をメールで受け取ることができます。
なお、次のような場合はオンライン申請に対応していませんので、お住まいの区の区役所こども家庭支援課に申請書等を郵送、または窓口にご持参ください。
- 横浜市外に住民登録がある方
- 横浜市外の保育所への利用申請(横浜市内の園と併願する場合も対象外です)
- 幼稚園や横浜保育室など、保育所以外への利用申請
- すでにお申し込みいただいている方(提出した内容の変更、修正など)
- マイナポータルのアプリをインストールできない方、マイナンバーカードの電子署名の暗証番号がわからない方
→【必ずご確認ください】【令和7年4月利用開始(二次申請)】保育所等利用のオンライン申請
お問い合わせ
区名 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|
鶴見 | 045-510-1816 | 045‐510‐1887 |
神奈川 | 045-411-7157 | 045‐321‐8820 |
西 | 045‐320‐8472 | 045‐322‐9875 |
中 | 045‐224‐8172 | 045-224-8159 |
南 | 045‐341‐1149 | 045‐341‐1145 |
港南 | 045‐847‐8498 | 045‐842‐0813 |
保土ケ谷 | 045‐334‐6397 | 045‐334‐6393 |
旭 | 045‐954‐6173 | 045‐951‐4683 |
磯子 | 045‐750‐2435 | 045‐750‐2540 |
金沢 | 045‐788‐7795 | 045‐788‐7794 |
港北 | 045‐540‐2280 | 045‐540‐2426 |
緑 | 045‐930‐2331 | 045‐930‐2435 |
青葉 | 045‐978‐2428 | 045‐978‐2422 |
都筑 | 045‐948‐2463 | 045‐948‐2309 |
戸塚 | 045‐866‐8467 | 045‐866‐8473 |
栄 | 045‐894‐8463 | 045‐894‐8406 |
泉 | 045‐800‐2413 | 045‐800‐2524 |
瀬谷 | 045‐367‐5782 | 045‐367‐2943 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
こども青少年局保育・教育部保育・教育認定課
電話:045-671-0253
電話:045-671-0253
ファクス:045-550-3942
メールアドレス:kd-hknintei@city.yokohama.lg.jp
ページID:127-540-617