ここから本文です。

【令和7年4月利用開始(二次申請)】保育所等利用のオンライン申請

一次利用調整後、なお定員に満たなかった場合や内定者の辞退で空きができた場合などに、二次利用調整をおこなっています。一次利用調整で保留になった方は自動的に二次利用調整の対象となるため、再度申請する必要はありません。(令和7年2月~3月の利用申請は「【令和6年度の利用開始】保育所等利用のオンライン申請」をご確認ください。)

最終更新日 2025年1月6日

1.オンライン申請の対象

申請時点で横浜市に住民登録があり、申請者がマイナンバーカードを持っている場合に、オンラインで申請できます。

  • 申請は24時間可能で、「給付認定申請書」「利用申請書」「マイナンバー記入用紙」の作成は不要です。申請受付のご案内をメールで受け取ることができます。
  • 申請者(オンライン申請する方)=給付認定保護者になります。

【オンライン申請ができないケース】
次のような場合はオンライン申請に対応していません。お住まいの区のこども家庭支援課に申請書等を郵送、または窓口にご持参ください。

  1. 横浜市外に住民登録がある方
  2. 横浜市外の保育所への利用申請(横浜市内の園と併願する場合も対象外です)
  3. 幼稚園や横浜保育室など、保育所以外への利用申請
  4. すでにお申し込みいただいている方(提出した内容の変更、修正など)
  5. マイナポータルのアプリをインストールできない方、マイナンバーカードの電子署名の暗証番号がわからない方

あらかじめ「横浜市保育所等利用案内」を確認してください(掲載ページ:令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ)

2.オンライン申請するための環境

申請者(給付認定保護者となる方)のマイナンバーカードおよび電子証明書の暗証番号が必要です。
暗証番号がわからない場合はお住まいの区の区役所戸籍課にお問い合わせください。
【参考ページ】マイナンバーカード(電子証明書)の概要について

【アプリ等について】次の環境が必要です。

  • スマートフォンで申請する方:マイナンバーカード対応スマートフォン
  • パソコンで申請する方:パソコン、マイナンバーカード対応ICカードリーダ
  • スマートフォン・パソコン共通:マイナポータルアプリ

※マイナポータルの操作手順や対応するOS、ブラウザについては、マイナポータルのサイトの「よくあるご質問」を参照またはマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。

3.オンライン申請の際にデータで添付する書類

保育を必要とする事由や世帯の状況に応じた証明書類をデータ化(PDF化)して、オンライン申請の際に添付します。
→【ご確認ください】「オンライン申請の添付書類とご注意いただくこと(PDF:2,302KB)

  • 証明書類はPDF化(できない場合は画像データ化)し、ファイルサイズの合計を「9MB以下」にして、オンライン申請の際に添付してください。
  • 給付認定申請書(A)、利用申請書(B)、マイナンバー記入書類(D)、本人確認書類、提出書類確認票(兼重要事項確認票)、返信用封筒については、作成・添付する必要はありません。
  • 画像データが黒い、書類の一部が欠けているなど、内容を確認できない場合は、給付認定及び利用調整上不利になる場合があります。添付書類のデータについて、「記載内容が明確に読み取れること」「書類の全体が写っていること」「記載もれがないこと」をあらかじめご確認ください。

【ご注意ください】読み取りにくい添付書類が増えています。


【画像データ添付の際の注意事項】

4.オンライン申請にあたりご注意いただくこと

  • 申請フォームへの入力は、40~60分程度時間がかかります。また、一定時間操作がないとタイムアウトされるため、必要書類の準備(PDF化、画像データ化)や就労証明書の記入もれがないことなどを確認した上で、入力を開始してください。
  • 基本的に24時間受け付けていますが、メンテナンス等の理由によりシステム停止している場合は除きます。国のシステム(マイナポータル)を利用していますので、メンテンナンス情報等はマイナポータルで確認してください。→(マイナポータル)メンテナンス・重要なお知らせ(外部サイト)
  • 申請完了後、申請時に入力したメールアドレスに、マイナポータルから自動返信のメールが届きます。横浜市からの大切なお知らせを案内していますので、確実にメールが受信できるメールアドレスを入力してください。

*ドメイン指定受信を設定されている方は「@mail.oss.myna.go.jp」からのメールを受信できるように指定してください。

*マイナポータルからのメールは、メールアドレスを入力した際に1通、申請時に2通届きます。申請時(「電子署名して申請する」まで進んだ際)に届く「【マイナポータルぴったりサービス】電子申請受付のご連絡」という件名のメールが届いていれば、横浜市に申請が届いています。

マイナポータルからの自動返信のメールをもって横浜市の申請受付となります。横浜市から別途申請を受け付けた旨の連絡は行いません。また、お電話では「申請が届いているか」の確認にお答えすることはできません。

  • 申請した際に、必ず申請データ(控え)をダウンロードしてください。申請(送信)した日時や申請内容は、ダウンロードしたデータで確認できます。ただし、添付書類(就労証明書等)はダウンロードできませんので、申請時に添付したデータはお手元に残してください。

*育児休業給付金の延長手続きをする場合、申し込み内容を印刷したもの(申請データ(控え))が必要です。

  • すでにきょうだいが認定を受けている場合やきょうだい児の申請をされる場合、給付認定保護者は同じ方にしてください(例:兄と弟の給付認定保護者を母、父に分けることはできません)。
  • 2重送信しないようご注意ください。誤って2度申請データを送った場合、先に送ったデータで手続きを進めます。修正には別途手続きが必要になりますので、お住まいの区の区役所こども家庭支援課までご連絡ください。
  • お手元に「横浜市保育所等利用案内」や「就労証明書」をご準備いただいた上で入力してください。

5.オンライン申請後の手続きについて

申請データは、申請者のお住まいの区の区役所こども家庭支援課に届き、入力内容や添付書類について確認します。

  • 申請した際(「電子署名して申請する」まで進んだ際)に届く「【マイナポータルぴったりサービス】電子申請受付のご連絡」という件名のメールの本文(【横浜市からの大切なお知らせ】)に、申請後の手続きの流れや申請内容の変更方法などのご案内(PDFファイルへのリンク)が掲載されています。
  • 申請内容や提出書類に不備や不足等があった場合は、区役所こども家庭支援課からメールやお電話等で連絡させていただきます。

利用調整の結果については、お住まいの区(または利用決定した保育所等がある区)の区役所こども家庭支援課から3月10日(月曜日)に発送を開始する予定です。マイナポータルやメールではなく、郵送でのご連絡となります。
こちらのページもご参照ください。→オンラインで利用申請をされた皆様へ(二次申請用)(PDF:706KB)
(一次申請期間中に申請された方はこちらをご確認ください。→オンラインで利用申請をされた皆様へ(PDF:729KB) )

6.就労状況等の入力について

保育の必要性の事由が「就労」の場合、「就労証明書」に記載されている内容(雇用期間や就労時間、就労日数等)を入力します。入力に進む前に、就労証明書に記載もれがないことを確認し、未記載などがある場合は、雇用主に記載を依頼してください。
→【ご参照ください】入力前の就労証明書の確認事項(PDF:1,259KB)
次の場合は、区役所こども家庭支援課からご連絡し、就労証明書を再提出していただくことがあります。

  • 就労証明書には未記載であるにも関わらず、就労時間等が入力されている場合
  • 就労証明書に記載されている内容と、入力された内容が異なっている場合

マイナポータルでの申請時点で就労証明書が手元にない場合は、保護者の方が認識している就労時間で入力していただいても構いません。ただし、審査にあたっては就労証明書が必要となりますので、必ず申請締切日までにご提出ください。

【申請前の最終チェック】オンライン申請フォームに進む前に、必ずご確認ください

  1. オンライン申請する方(=給付認定保護者)は、横浜市に住民票があります。
  2. 横浜市内の保育所等の利用申請です。
  3. 現在、保育所の利用申請中ではありません(同じ年度で保留中、転園保留中ではない)。
  4. 利用希望開始月の受付期間内の申請です。
  5. 申請する年度の保育所等利用案内を確認し、必要書類をそろえてデータ化しています。
  6. 添付書類のデータについて、書類全体が写っている、記載(印字)内容を読み取れることを確認しています。
  7. マイナポータルアプリをインストール済、電子署名の暗証番号を把握済です。
  8. 同居人の氏名やマイナンバーを把握しています。

手続きに進む前に、必ず、上記のチェックリストによる再確認をお願いします。
すべてを満たしている場合に、以下のリンクより、オンライン申請に進んでください。


(マイナポータルにリンクしています)


申請データはダウンロードしてください。

二次申請の受付は、令和7年1月6日(月曜日)~2月10日(月曜日)です。
※申請完了時に、必ず控えをダウンロードしてください。
→【参考】ダウンロードボタンの場所(PDF:321KB)

【よくある質問】

Q
マイナンバーカードがないと手続きできないのでしょうか?またマイナポータルアプリが必要ですか?
A

・オンライン申請には電子署名(公的個人認証)があるため、申請する保護者のマイナンバーカードが必要です。オンライン申請を開始する前に、マイナンバーカードの暗証番号を確認してください。また、マイナポータルアプリをインストールしていただく必要があります。
・子どもや配偶者等については、マイナンバーの入力は必須ですが、マイナンバーカードは不要です。

Q
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった。どうすればいいですか?
A

保育所等の利用申請では、電子署名のためにマイナンバーカードと電子証明書の暗証番号が必要です。
暗証番号を忘れた場合は、お住まいの区(住民登録がある区)の区役所戸籍課にお問い合わせください。

Q
オンライン申請と紙での申請で提出する書類は異なりますか?
A

【オンライン申請の場合提出が不要なもの】
給付認定申請書(A)、利用申請書(B)、マイナンバー記入用紙(D)および本人確認書類、提出書類確認票(兼重要事項確認票)、返信用封筒
※申請フォームに入力した内容で作成されるため、作成・提出する必要はありません。
【紙での申請と同様に作成・提出(添付)が必要なもの】
保育を必要とする事由や世帯の状況に応じた証明書類
※「令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ」に掲載されている「横浜市保育所等利用案内」のP.16~18と「オンライン申請に添付する書類の準備(PDF:2,302KB)」をご参照ください。
※必要となる書類はご家庭の状況等によって異なります。「横浜市保育所等利用案内」に掲載されている以外の書類であっても、区役所こども家庭支援課から提出を求められている場合は、あわせて提出して下さい。

Q
添付できるファイルの種類は決まっていますか?
A

ワードやエクセル形式等でも提出は可能ですが、お使いのソフトウェアやバージョン等により横浜市で確認できない可能性があるため、PDFデータ(できない場合は写真(画像)データ(jpeg,png等))を推奨しています。(【参考】マイナポータルの「よくあるご質問(外部サイト)」「添付書類を登録する際に利用できるファイル形式は何でしょうか?」)。就労証明書についてはExcelファイルを添付していただくことも可能です。
※パスワードは設定しないでください。
【参考】
スマートフォンでPDFデータを作成する方法:iPhoneではメモアプリの「書類をスキャン」、androidではGoogleドライブのアプリを利用するなどの方法があります(オンライン申請に添付する書類の準備(PDF:2,302KB)をご参照ください)。

Q
添付書類のサイズ(容量)が9MBを超えてしまいます。どうすればいいですか?
A

ファイルサイズを変更しても9MBを超えてしまう場合、9MB以内に収まるデータのみを添付し、添付しきれなかった書類は、「オンライン申請追加分」として、横浜市の電子申請・届出システムで提出してください。
→「横浜市の電子申請・届出システム(外部サイト)

Q
入力途中で申請データを一時保存できますか?
A

申請中のページの一番下に「申請データを一時保存」というボタンがあります。
再開する際は、マイナポータルのTOP画面にある「さがす」メニューから「自治体手続きの再開」を選択してください。
きょうだいの利用申請を同時に行う際も、一時保存したデータを使うことができます。
こちらもご参照ください。→申請データの一時保存と再開について(PDF:240KB)
※申請済の場合(最終ページ(電子認証)まで進んだ場合)、「再開」の機能は利用できません。
 

Q
きょうだい同時申請の場合、申請したきょうだいの申請データを利用できますか?
A

ダウンロードした1人目の申請済データについて、手続き名のついたcsvファイルをきょうだいの申請に利用することができます。
【手順】
①1人目の申請後(提出後)、申請データの控えをダウンロードする。
②2人目の申請を行う際に、「申請の再開」から入る。(申請データの一時保存と再開について(PDF:240KB))。
③保存したデータを呼び出す際に、csvファイルを指定して呼び出す。
④申請を再開すると「一人目の児童の申請内容」が既に入っている状態で、最初の入力画面になります。氏名や生年月日等を「2人目の児童の内容」に変更します。
【ご注意ください】
就労証明書等の添付ファイルは、あらためて添付する必要があります。
関連設問がある場合「入力内容確認画面」の訂正ボタンでは関連部分の訂正ができない場合があります。
例:上のお子さんは転園、下のお子さんは新規入所で、上のお子さんの一時保存のデータを下のお子さんに利用する場合、
「訂正」ボタンでは転園前の施設情報などの削除ができません。
この場合は、ページ下の「戻る」ボタンで該当の項目のページまで戻って入力し直してください。

Q
誤った内容で申請したので修正・変更したい。修正・変更はオンラインでできますか?
A

申請内容の修正は、オンライン申請(マイナポータル)ではできません。

  • 希望園の変更など、「利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書」にある項目の変更

「横浜市電子申請・届出システム」 から提出できます。「利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書」に記入しPDFファイルなどにデータ化した上で、アップロードしてください。横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)

【ご注意ください】

*申請の取り下げは「横浜市電子申請・届出システム」でもできません。すみやかに、お住まいの区の区役所こども家庭支援課にご連絡ください。

*「きょうだい同時利用申請の意向」の変更は、間違えやすい項目のため、ご不安な場合は、あらかじめお住まいの区の区役所こども家庭支援課に相談されることをお勧めします。

  • 「利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書」に掲載されている項目以外の変更:

→オンラインによる提出はできません。手続き方法は、お住まいの区の区役所こども家庭支援課にお問い合わせください。

※「利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書」は、「令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ」の「その他必要に応じて提出していただく書類」に掲載しています。

Q
区役所から追加で書類を提出するよう案内されました。どうすればいいですか?
A

提出方法については、申請先の区(お住まいの区)の区役所こども家庭支援課のご案内によります。
「電子申請・届出システム」による提出を案内させていただいた場合は、「横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)」からご提出ください。
※提出書類は、マイナポータルからの利用申請と同様に、PDFファイル等にデータ化して添付(アップロード)します。
※締切日を過ぎてから提出した書類は、翌月の利用調整から反映します。

Q
オンライン申請(送信)した日時や申請内容を確認したい。どうすればいいですか?
A

マイナポータルから自動配信されるメールで確認いただけるほか、パソコンやスマートフォンにダウンロードしたデータ※でも確認できます。
申請日時は、申請データ控えの右上に印字されています。申請時に、申請データのダウンロードを忘れないようご注意ください(申請完了ページの「控えをダウンロードする」ボタンから、パソコンまたはスマートフォンにデータを保存できます)

Q
利用希望施設を選択しようとしたところ、選択肢に園名が掲載されていない。どうすればいいですか?
A

新年度に園名が変わる、新設される保育所等は、選択肢に反映していない場合があります。
以下の手順でご確認の上、手入力してください。
①その施設がある区が間違っていないことを確認する。
②園名変更の場合は旧園名を選択する(またはその他の欄に園名を手入力する)。
※似ている園名の別の園を選択しないようご注意ください。
※横浜市外の施設は入力できません。市外の保育所等を併願する場合は、オンライン申請ではなく、お住まいの区の区役所こども家庭支援課の窓口に申請書類をご提出ください。

Q
保育を必要とする事由が「就労」の場合の、就労時間などの入力方法について教えてほしい。
A

就労開始年月日(採用年月日、事業開始年月日)や就労時間、就労日数は、就労証明書に記載されている内容通りに入力してください。
① 就労証明書に記載もれ等がある場合、マイナポータルに必須項目が入力できず手続きが進められなくなります。入力を開始する前に、就労証明書を確認し、記載もれや不明な点がある場合には、雇用主に追記や再作成を依頼してください。
② 就労証明書の内容と入力した内容が一致しない場合、申請の処理が進められなくなります。必ず就労証明書の記載内容と同じ内容(就労日数や時間等)を入力してください。

Q
結果通知等はオンライン(メール等)で届くのでしょうか?
A

結果通知については、給付認定保護者の住所に郵便でお送りします。Eメールでの通知は行っていません。

【お問い合わせ先】

【マイナポータルやマイナンバーについてのお問い合わせ】
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
開設時間:平日9時30分~20時00分/土日祝9時30分~17時30分(年末年始を除く)

【受付期間や入力項目についてのお問い合わせ】
専⽤ダイヤル:045-664-2607
開設時間:午前8時から午後8時まで(土日祝日を含める・年末年始を除く)

【認定事由など個別のお問い合わせ】
お住まいの区の区役所こども家庭支援課
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(窓口開庁時間は5時まで・土日祝日と年末年始を除く)

区役所こども家庭支援課の連絡先
区名住所電話番号FAX番号
鶴見〒230-0051  鶴見区鶴見中央3-20-1045‐510‐1816045‐510‐1887
神奈川〒221-0824  神奈川区広台太田町3-8045‐411‐7157045‐321‐8820
西〒220-0051  西区中央一丁目5番10号045‐320‐8472045‐322‐9875
〒231-0021  中区日本大通35045‐224‐8172045‐224‐8159
〒232-0024  南区浦舟町2-33045‐341‐1149045‐341‐1145
港南〒233-0003  港南区港南四丁目2番10号045‐847‐8498045‐842‐0813
保土ケ谷〒240-0001  保土ケ谷区川辺町2-9045‐334‐6397045‐334-6393
〒241-0022  旭区鶴ケ峰1-4-12045‐954‐6173045‐951‐4683
磯子〒235-0016  磯子区磯子3-5-1045‐750‐2435045‐750‐2540
金沢〒236-0021  金沢区泥亀二丁目9番1号045‐788‐7795045‐788‐7794
港北〒222-0032  港北区大豆戸町26-1045‐540‐2280045‐540‐2426
〒226-0013  緑区寺山町118045‐930‐2331045‐930‐2435
青葉〒225-0024  青葉区市ケ尾町31-4045‐978‐2428045‐978‐2422
都筑〒224-0032  都筑区茅ケ崎中央32-1045‐948‐2463045‐948‐2309
戸塚〒244-0003  戸塚区戸塚町16-17045‐866‐8467045‐866‐8473
〒247-0005  栄区桂町303-19045‐894‐8463045‐894‐8406
〒245-0024  泉区和泉中央北5-1-1045‐800‐2413045‐800‐2524
瀬谷〒246-0021  瀬谷区二ツ橋町190045‐367‐5782045‐367‐2943

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

前のページに戻る

ページID:672-601-358

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews