閉じる

ここから本文です。

保育所・保育施設など

最終更新日 2025年3月12日

保育所

保護者が仕事や病気などにより、ご家庭で日中保育できないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。

横浜市内の保育所等の入所状況(横浜市こども青少年局のページに移動します。)

横浜市内の保育所整備状況等(横浜市こども青少年局のページに移動します。)

利用申請について

事前にご確認ください

令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ(横浜市こども青少年局のページに移動します。)
利用案内や申請に必要な書類等はこちらからご確認ください。

保育所等の見学について

申請の前に原則、利用を希望する保育所等を見学し、利用が決まった場合に通えるか、条件や送り迎えが可能か等を確認してください。
見学については、事前に保育所等へ直接お問い合わせください。

えんさがしサポート★よこはま保育(外部サイト)

横浜市では、保護者向け園選びサイトを運営しています。見学する園を選ぶ際の参考にご覧ください。

金沢区内の市立保育所のVR(バーチャル)園見学

金沢区内の市立保育所では、ご自宅でも園見学ができるVR園見学を行っております。

個別に支援を必要とするお子さんについて

障害や重い食物アレルギー、発育・発達の遅れなどその他気になることがあるお子さんは、申請に先立って、区役所こども家庭支援課の窓口でご相談を受け付けています。
申請書類をご提出いただく際には、お住いの区の区役所こども家庭支援課の窓口へお越しください。

申請期間

令和7年5月以降の利用を希望する場合
利用開始月申請期間
令和7年5月令和7年3月11日(火曜日)~令和7年4月10日(木曜日)
令和7年6月令和7年4月11日(金曜日)~令和7年5月9日(金曜日)
令和7年7月令和7年5月12日(月曜日)~令和7年6月10日(火曜日)
令和7年8月令和7年6月11日(水曜日)~令和7年7月10日(木曜日)
令和7年9月令和7年7月11日(金曜日)~令和7年8月8日(金曜日)
令和7年10月令和7年8月12日(火曜日)~令和7年9月10日(水曜日)
令和7年11月令和7年9月11日(木曜日)~令和7年10月10日(金曜日)
令和7年12月令和7年10月14日(火曜日)~令和7年11月10日(月曜日)
令和8年1月令和7年11月11日(火曜日)~令和7年12月10日(水曜日)
令和8年2月令和7年12月11日(木曜日)~令和8年1月9日(金曜日)
令和8年3月令和8年1月13日(火曜日)~令和8年2月10日(火曜日)

金沢区内の施設情報等

令和7年度金沢区保育施設二次受入予定人数(令和7年2月10日現在)(PDF:255KB)
令和7年度金沢区の保育施設(PDF:335KB)
令和7年度金沢区保育・教育施設マップ(PDF:475KB)
※令和7年4月から、認可保育所「かぜのね保育園」(旧名:並木第二保育園)は、幼保連携型認定こども園「かぜのねこども園」へ移行予定です。詳細については、直接、施設(045-771-0556)へお問い合わせください。

※令和7年4月から、小規模保育事業「+Uすくすくキッズ園」は、設置運営法人及び施設名を変更し、「すくすくキッズとらまる保育園」へ変更予定です。詳細については、直接、施設(045-780-5678)へお問い合わせください。

※令和7年4月から、あけぼの幼稚園が私立幼稚園2歳児受入れ推進事業を実施予定です。詳細については、直接、施設(045-774-2882)へお問い合わせください。
【参考】令和6年度金沢区保育施設受入予定人数(令和6年4月入所~令和7年3月入所入所)(PDF:822KB)

保留であることの証明を必要とする方へ

横浜市では、保留になった方には「保留通知書」を交付しています。
利用開始を希望する月の翌月以降の利用調整の結果は、利用希望保育所等の追加がない場合には、以降、保留通知書は発送しません。引き続き保留であることの証明が必要な場合には、「保留証明書」を交付しています。結果通知日(原則、希望する月の前月の21日)の2営業日後から交付が可能です。
なお、育児休業給付金の手続きについては、勤務先の担当者またはハローワークにお問合わせください。

申請方法

原則、区役所こども家庭支援課の窓口に必要書類をご提出ください。即日交付します。
郵送での提出をご希望の場合は、切手(普通郵便110円)を貼り、宛名を記入した返信用封筒を一緒に、区役所こども家庭支援課(〒236-0021 金沢区泥亀2-9-1)にご提出ください。

必要書類

保留証明交付申請書(PDF:327KB)
・本人確認書類(窓口の場合)
・返信用封筒(郵送の場合)

保育・教育コンシェルジュ相談【要予約】

金沢区役所には保育の専門相談員「保育・教育コンシェルジュ」がいます。お子さんの預け先についてお悩みの際はぜひご相談ください。窓口で相談を受け付けています。出張相談(PDF:661KB)も行っています。
「働きたいけど、子どもをどこに預けたらいいの?」
「保育園ってどんなところかな?」
「保育園の空き状況を知りたい」
「保育園と幼稚園の違いを知りたい」
子どもを預ける施設は保育所だけではありません。幼稚園、家庭的保育、一時保育など、さまざまな保育サービスがあります。ご家庭の状況に応じたサービスをご利用ください。
保育・教育コンシェルジュ相談予約(外部サイト)
ご相談時間は、1回45分程度となります。
※「電話での予約を受け付けている枠」も設定しておりますので、電話で予約をされたい方は下記問い合わせ先へご連絡ください。
電話:045‐788‐7795(月曜日~金曜日(年末年始・祝日除く)、9:00から16:00)

保育・教育コンシェルジュのご案内(横浜市こども青少年局のページに移動します。)


 

幼稚園・認定こども園

幼稚園

満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、心身の発達を助長するための教育施設です。
利用を希望する場合は、幼稚園へ申請します。
※幼稚園に内定後、幼稚園施設を経由して認定申請書を提出し、1号認定を受けていただく必要があります。

認定こども園

認定こども園では、教育・保育を一体的に行い、(1)就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能、(2)地域における子育て支援を行う機能を備えており、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っています。
認定こども園(保育利用)の利用を希望する場合は、お住まいの区の区役所こども家庭支援課へ申請します。提出された申請書類を基に横浜市が利用調整を行います。
認定こども園(教育利用)の利用を希望する場合は、希望の認定こども園へ申請します。
認定こども園では、利用料の他に入園料等の特定負担額がかかる場合があります。利用を希望する方は、事前に園に確認の上利用申請を行ってください。

金沢区内の施設情報等

令和6年度金沢区内幼稚園・認定こども園施設一覧、マップ(PDF:1,550KB)
令和7年度金沢区内幼稚園・認定こども園施設一覧、マップ(PDF:1,309KB)

地域型保育事業

地域型保育事業とは、家庭的保育事業・小規模保育事業・事業者保育事業(地域枠)等のことです。
利用を希望する場合は、お住まいの区の区役所こども家庭支援課へ申請します。

家庭的保育事業

家庭的保育所1人につき、お子さま3人までと、家庭的な雰囲気のもとで、少人数を対象に保育を実施するものです。
補助員がいる場合は、5人までが対象となります。

小規模保育事業

定員が6人以上19人以下と比較的小規模な環境で保育を実施する施設です。
この施設はA型・B型・C型に分かれており、定員や保育事業者のうち、有資格者の割合等がそれぞれ異なっています。

事業者内保育事業(地域枠)

企業が主として従業員への仕事と子育ての両立支援策として実施する保育に加え、地域において保育を必要とする子どもにも保育を実施する事業です。

横浜保育室

横浜市が独自に設けた基準(保育料・保育環境・保育時間など)を満たした、市が助成する施設です。
利用を希望する場合には、各施設へ申請します。
※入所を希望される方については、事前に認定申請書をお住いの区の区役所こども家庭支援課へ提出し、3号認定を受けていただく必要があります。
横浜保育室について(横浜市こども青少年局のページに移動します。)

認可外保育施設

都道府県(市長)の認可を受けていない保育施設の総称(公費助成の有無は関わりありません)です。
保育者の自宅で行うもの、少人数のものも含みます。
認可外保育施設について (横浜市こども青少年局のページに移動します。)

その他の保育サービス

一時保育

(1)パート就労や(2)保護者の病気(3)保護者の負担軽減を目的としたリフレッシュが必要なときなど、一時的に保育が必要なときにご利用できます。
なお、利用人員によっては、利用を制限させていただくことがあります。
実施施設一覧については 一時保育(PDF:554KB)のご案内からご覧ください。

病児保育(申込み・問合せは直接各園へ)

医療機関併設型病児保育室で、看護師・保育士が病初期の段階から病気のお子さまをお預かりします。お子さんを、その養育者が仕事の都合や事故、出産、冠婚葬祭など社会的にやむをえない事情で家庭での育児が困難な期間、一時的に保育する事業です。利用には事前登録・予約などが必要です。
かわなこどもクリニック「病児保育室かんがるーむ」(横浜市こども青少年局のページに移動します。)

病後児保育(申込み・問合せは直接各園へ)

病気の回復期にあるお子さんを、お預かりします。
きらら保育園(横浜市こども青少年局のページに移動します。)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

金沢区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-788-7785

電話:045-788-7785

ファクス:045-788-7794

メールアドレス:kz-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:385-977-843

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube