ここから本文です。
令和7年4月以降に保育所等の利用を希望する方
最終更新日 2025年2月26日
お知らせ
入所申請について
西区にお住まいの方は、西区こども家庭支援課へお申し込みください。(西区以外にお住まいの方は、お住まいの区役所もしくは自治体でお手続きください。)
申請にあたっては必ず園を見学してください。見学の際は、事前に園にお電話でお問い合わせください。
内定後の辞退は、他の希望者への御迷惑となります。園の方針等を御確認いただき、確実に通うことができる園を希望してください。
※ 幼稚園、認定こども園(教育利用)、横浜保育室は直接施設にお申込みください。
↑↑ 見学する園を選ぶ際の参考にご覧ください ↑↑
西区内の保育所等
西区内の保育施設等一覧(各園の住所・電話番号・開所時間等)令和6年10月1日現在(PDF:533KB)
西区内保育所等案内(各園の保育方針・特色・園行事等)(PDF:1,318KB)
※地域型保育事業の各施設は、認定こども園、幼稚園、認可保育所のいずれか又は複数を「卒園後の進級先」として、連携を設定します。詳細については、こちら(こども青少年局のページ)を御確認ください。
各保育施設等の空枠について
・令和7年4月1日利用開始に向けた西区内にある保育施設等の空き枠については、 空きのある西区の保育施設等(令和7年2月5日現在)(PDF:213KB)をご確認ください。
・過去の保育施設等の空き枠については、 こちら(保育施設等の過去の空き枠)に掲載しております。
注意事項
・今後、退園、転園等が生じると空枠数は変動しますので、空枠数が0⼈であっても、⼊所希望があればお申し込みください。
利用案内等の配布場所
- 西区役所2階27番窓口
- 西区役所1階総合案内
- 横浜駅行政サービスコーナー
- 西区内認可保育所
- スマイル・ポート
利用案内・申請書等の様式のダウンロード
申請方法
必要な書類を揃えて、窓口・郵送・オンラインいずれかの方法で申請してください。(障害など個別の支援が必要なお子さんの利用申請や市外の保育所等の利用申請の場合は窓口受付となります。)
※必要書類は、「令和7年度横浜市保育所等利用案内」(PDF:7,516KB)の16~19ページを御確認ください。
<4月入所一次申請>
・4月入所一次申請の受付は終了しました。
<4月入所二次申請>
・申請方法:窓口・郵送申請・オンライン申請のいずれか
・申請期間:令和7年1月6日(月曜日)~令和7年2月10日(月曜日)(郵送申請の場合は必着)
※窓口受付は平日8時45分から17時まで(土日祝日は除く。)
※12時から13時の時間や混雑時等は、長時間お待ちいただく場合があります。
※土曜開庁ではお手続きできません。
<オンラインでの申請>
オンライン申請にはマイナンバーカードが必要です。詳細は利用案内または こちら(こども青少年局のページ)からご確認ください。
<区役所での窓口受付(2階27番窓口)>
① 障害など個別の支援が必要なお子さんの利用申請
申請前にケースワーカーと個人面談(要予約)が必要となります。
連絡先:こども家庭支援担当(2階28番窓口)045-320-8402
② 市外の保育所等の利用申請
あらかじめ利用希望先の市区町村に申請締切日や利用要件、必要書類をご確認いただき、締切日から2週間ほどの余裕をもって申請してください。
※①②ともに8時45分から17時まで(土日祝日は除く。)
※12時から13時の時間や混雑時等は、長時間お待ちいただく場合があります。
※土曜開庁ではお手続きできません。
申請期間
「令和7年度横浜市保育所等利用案内」(PDF:7,516KB)の12~14ページを御確認ください。
このようなときは事前にご相談ください
○横浜市外にお住まいの方が、西区内の園に申し込む場合
原則、申請時点でお住まいの市区町村へ申請してください。横浜市の締切の一週間程度前までに申請してください。
- 横浜市へ転入予定の方は、転入後に改めて手続きが必要です。
- お住まいの市区町村を通しての申請ができない方(直接申請が必要な方)は、転入先の区役所に通常の必要書類に加えて、申請児童の氏名表記と生年月日が分かる資料(注1)(住民票の写し(注2)、マイナンバーカードのオモテ面等)を御提出ください。
- 直接横浜市に申請された場合、認定決定通知書および利用調整結果に関する通知の発行は転入手続き後の発行となります。
- 海外から転入予定の方は転入に関する申立書の提出が必要です。
- 注1 海外から転入予定の方は、氏名表記が分かる資料としてパスポートの写しまたは出生証明書の写し等(氏名表記と生年月日が確認できる箇所)をご提出ください。
- 注2 マイナンバー(個人番号)が記載されていないものをご用意ください。
利用料について
利用料(保育料)については、こちら(こども青少年局のページ)を御覧ください。
保育所等関係書類の交付・再交付について
保育所等に関係する書類の交付・再交付を希望される場合は下記「保育所等関係書類交付申請書」を記入の上、郵送または窓口にて西区こども家庭支援課保育担当(2階27番窓口)にご提出ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
西区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-320-8472
電話:045-320-8472
ファクス:045-322-9875
ページID:395-911-730