防災の地図(ハザードマップ等)
最終更新日 2023年4月7日
このページに掲載しているマップの情報は、 わいわい防災マップ(外部サイト)でも確認することができます。(横浜市全域の情報を確認できます)
防災マップ
震災時の避難所(地域防災拠点)、広域避難場所、給水所などの防災情報を確認することができます。
〇 泉区生活・防災マップ(PDF:9,107KB)
浸水ハザードマップ(洪水・内水)
浸水ハザードマップは洪水・内水の2つのハザードマップを1冊にまとめたものです。
このマップには、避難情報の意味を正しく理解していただくための説明に加え、「避難の判断の参考資料」や「平時からの備蓄」、「避難する際の注意点」等を詳細に掲載しています。浸水ハザードマップを活用して災害への備えを進め、いざという時に適切な行動がとれるようにしましょう。
〇 浸水ハザードマップ(地図面)(PDF:8,720KB)
〇 浸水ハザードマップ(情報面)(PDF:5,094KB)
洪水ハザードマップ・・・河川の氾濫による浸水想定区域やその浸水深などを示した地図です。
内水ハザードマップ・・・下水道や水路から水が溢れた時の浸水区域や水深などを示した地図です。
※他区のマップは危機管理室地域防災課のページでご確認ください。
土砂災害ハザードマップ
崖崩れが発生した場合に被害がおよぶおそれのある区域を確認することができます。
※泉区内で土石流の発生する想定はありません。
〇 土砂災害ハザードマップ(地図面)(PDF:3,580KB)
〇 土砂災害ハザードマップ(概要面)(PDF:2,806KB)
※他区のマップは建築局建築防災課のページでご確認ください。
土砂災害の危険度は「神奈川県土砂災害ポータル」から確認することができます。
〇 神奈川県土砂災害ポータル(外部サイト)
その他防災関係のマップ
震度マップ
地下構造調査の結果に基づき、市内に影響を及ぼすと考えられる想定地震による泉区内の震度予測を示した地図です。
〇 震度マップ
元禄型関東地震 (最も人的・物的被害が大きいとされる地震)(PDF:3,591KB)
東京湾北部地震 (いわゆる首都直下型地震)(PDF:3,585KB)
南海トラフ巨大地震(PDF:3,586KB)
※全市版の地図は 「 地震マップ 」 のページからご確認ください。
液状化マップ
平成24年10月に公表した「横浜市地震被害想定調査」で、被害想定の対象とした3地震の液状化危険度分布を図示したものです。
〇 液状化マップ
元禄型関東地震 (最も人的・物的被害が大きいとされる地震)(PDF:3,478KB)
東京湾北部地震 (いわゆる首都直下型地震)(PDF:3,473KB)
南海トラフ巨大地震(PDF:3,466KB)
※全市版の地図は 「 液状化マップ 」 のページからご確認ください。
災害時給水所マップ
横浜市では、地域防災拠点などへの応急給水のため、配水池、災害用地下給水タンク(発災直後から使用)、緊急給水栓(発災後概ね4日目以降から断水状況に応じ使用)などを災害時給水所として整備しています。
災害時には、各家庭での備蓄と併せ対応します。
詳細は災害時給水所(水道局ページ)をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ