閉じる

ここから本文です。

区民ライターによる市民活動紹介「あいうえお つづき」

市民ライター養成講座の受講生が都筑の市民活動団体を紹介します!

最終更新日 2024年11月8日

都筑に住む外国出身の方を身近に支える日本語ボランティア「あいうえお つづき」の魅力

取材・写真(借用含む)・文=区民ライター 齋藤 涼音

「あいうえお つづき」代表の馬塲さんにお話を伺った

「あいうえお つづき」は、日本語ボランティアをしている団体で、日本語を日常的に話す「支援者」が区内に住む外国人の「学習者」の日本語学習を支援している。水曜日と土曜日の朝10時15分から、「つづきMYプラザ」(横浜市営地下鉄センター北駅徒歩3分/ノースポート・モール5階)で活動している。「あいうえお つづき」代表の馬塲(ばんば)さんに、会の成り立ちや日本語ボランティアの魅力についてお話を伺った。


代表の馬塲さん(左)と支援者のお二人。 昨年参加したばかりの方や10年近く参加している方もいて、参加年数に関わらず和気あいあいと活動されているのが印象的だった。

リタイア後の講座の受講と、現役時代の経験が活動のきっかけに

「あいうえお つづき」の始まりは、2006年の12月から2007年の2月にかけて行われた全8回の「日本語ボランティア入門講座」(主催:都筑区役所地域振興課)だった。リタイア後だった馬塲さんもこの講座に参加していた。その後、「このままで終わりたくない」と受講生たちが集まって発足したのが、「あいうえお つづき」である。


現役時代は、数年間海外駐在していたこともあったという馬塲さん。しかし、英語力に自信があったわけではない。飛行機の乗り換え時に、英語が通じず困った経験もあるという。馬塲さんと一緒に海外に引っ越した家族も、言葉の壁に当たった。現地の学校に通った子どもたちは、宿題にも苦労したのだ。海外で苦労した経験が今の活動に繋がっていると、馬塲さんは話す。


「あいうえお つづき」活動の様子。 伺った日は交流会の日で、中国、ベトナム、インド、フィリピン、香港、ウクライナの方が参加されていた。会員全体でみても、中国とベトナムの方が多いという。

日本語学習支援だけでない、こまやかな生活支援から深い交流も

馬塲さんに日本語ボランティアの魅力を尋ねると、「海外の人と話すこと」という。違う文化や生活習慣の国から日本へとやってきて、一生懸命に生きている彼らと話すこと自体が楽しいのだそうだ。外国の方と話す機会が多いからか、「日本語が話せない彼らに優しく接してほしい」と馬塲さんは訴える。普段の生活では外国の方と話す機会が少ない人も、その考えには共感できるだろう。
とはいえ、外国の方の手助けがしたいと思っても、日本語ボランティアには資格が必要なイメージもあり、ハードルの高さも感じる。しかし、実際には英語力が必要なわけではなく、資格がなくても活動できるという。英語を使って何かボランティアができないか、と探すなかで「あいうえお つづき」を見つけたという支援者もいたので、語学力を活かしたい場合でもおすすめな活動といえるだろう。


また、一対一で行う学習支援のペアは、学習者と支援者双方の日本語レベルや教えるスキルによって決まるのも安心な点だ。学習者の日本語のレベルや試験対策をしたいかなどを馬塲さんがヒアリングし、それに合ったスキルを持った支援者とマッチングするのだという。
「あいうえお つづき」では学習支援にとどまらず、生活支援も行うので、マッチングはこまやかだ。たとえば、子育て中の学習者には、子育て経験のある支援者をあてる。学校からのプリントなどを一緒に読み込むためだ。学校と異なり、地域の団体だからこそ、勉強ばかりではないのが「あいうえお つづき」の活動のよさだという。
生活に近いところでの支援をきっかけに深い交流が生まれることもあるといい、日本語ボランティアの奥深さを感じた。


「あいうえお つづき」の活動スペースに置かれている日本語の学習者用の教科書。 この中から、学習者のレベルやニーズに合ったものを使用する。

日本語ボランティアに興味のある方へ

区内に外国の方が増えたと感じ、「あいうえお つづき」の活動に興味をもった支援者もいる。同じように、日本語ボランティアに興味を持つ人は多いだろう。

活動に参加するうえで、一人の支援者が一人の学習者を相手にするからこその大変さは、もちろんある。仕事で使える日本語を学びたいという学習者のニーズにこたえるのは楽ではないと話す支援者もいる。支援者が入れ込みすぎて疲れてしまったケースもあると馬塲さんから伺った。

それでも、「あいうえお つづき」での活動から日本語ボランティアの楽しさに目覚め、日本語学校の先生になった人もいるという。少しでも活動に興味のある方は、まずは一歩、踏み出してみてはいかがだろうか。


 


 


このページへのお問合せ

都筑区民活動センター

電話:045-948-2237

電話:045-948-2237

メールアドレス:tz-katsudo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:963-397-428