このページへのお問合せ
環境創造局下水道施設部下水道施設管理課
電話:045-671-3969
電話:045-671-3969
ファクス:045-641-4870
最終更新日 2023年1月20日
下水道の施設は、生活排水等をきれいな水にする「水再生センター」(平成17年度に下水処理場から改名)と汚泥を資源化する「汚泥資源化センター」(平成17年度に汚泥処理センターから改名)があります。横浜市では、公共下水道の整備を最重点施策の一つとして、全市域を地形に合わせて九つの処理区に分けて整備を進めています。
本市の水再生センターは、横浜国際都市建設計画に基づく下水道整備事業の一貫として計画されたもので、昭和37年4月に稼働した中部下水処理場をはじめとして昭和59年までに南部、北部第一、栄第二、港北、都筑、神奈川、金沢、西部、北部第二、栄第一と次々稼働し、現在計画した11カ所の水再生センターがすべて稼働しています。汚泥処理については、昭和53年2月に本市で最初の焼却設備が南部汚泥処理センターで運転を開始し、昭和62年9月に北部汚泥処理センター、平成元年11月に南部汚泥処理センターの汚泥集約処理が本格稼働しました。
平成22年度には機構改革により、北部第二水再生センターと北部汚泥資源化センターの管理体制を統合して「北部下水道センター」とし、金沢水再生センターと南部汚泥資源化センターについても同様に「南部下水道センター」としました。また、生活排水を中継したり、雨水を川や海に排水するために「ポンプ場」という施設もあります。横浜市のポンプ施設は、昭和27年度に本市初の雨水ポンプ場として、下野谷仮ポンプ施設が稼働して以降、平成16年4月稼働の楠ポンプ場まで、中継ポンプ場11カ所、排水ポンプ場15カ所等が稼働しています。また、浸水対策として、増強ポンプ場の整備が進められています。
水再生センターでの水処理の仕組み等をこちらのリーフレットで紹介しています。
ダウンロード(PDF:3,630KB)
所属 | 施設名称 | 住所 | 電話 | FAX | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 北部第一水再生センター | 北部第一水再生センター | 横浜市鶴見区元宮2-6-1 | 045-572-2281 | 045-572-1109 |
2 | 神奈川水再生センター | 神奈川水再生センター | 横浜市神奈川区千若町1-1 | 045-453-2641 | 045-453-2559 |
3 | 中部水再生センター | 中部水再生センター | 横浜市中区本牧十二天1-1 | 045-621-4114 | 045-624-3428 |
4 | 南部水再生センター | 南部水再生センター | 横浜市磯子区新磯子町39 | 045-761-5251 | 045-754-2367 |
5 | 港北水再生センター | 港北水再生センター | 横浜市港北区大倉山7-40-1 | 045-542-3031 | 045-545-6564 |
6 | 都筑水再生センター | 都筑水再生センター | 横浜市都筑区佐江戸町25 | 045-932-2321 | 045-931-8919 |
7 | 西部水再生センター | 西部水再生センター | 横浜市戸塚区東俣野町231番地 | 045-852-6471 | 045-852-7604 |
8 | 栄水再生センター | 栄第一水再生センター 栄第二水再生センター |
横浜市栄区小菅ケ谷2-5-1 横浜市栄区長沼町82 |
045-891-9711 045-861-3011 |
045-895-0248 045-863-0664 |
9 | 北部下水道センター | 北部第二水再生センター 北部汚泥資源化センター |
横浜市鶴見区末広町1-6-8 横浜市鶴見区末広町1-6-1 |
045-503-0201 045-502-3738 |
045-503-0132 045-502-2866 |
10 | 南部下水道センター | 金沢水再生センター 南部汚泥資源化センター |
横浜市金沢区幸浦1-17 横浜市金沢区幸浦1-9 |
045-773-3096 045-774-0848 |
045-776-1689 045-771-1825 |
※見学を再開しました。感染拡大防止対策の実施をお願いしています。
水再生センター及び汚泥資源化センターでは、随時見学の申し込みを受け付けています。
一般の方と海外からの研修生の方等が含まれる場合では、見学の申し込み方法が異なるので、ご注意ください。
なお、水再生センター等の工事や業務の都合等により、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(対象者)
市民の方や市内の小学校の生徒等
(例:市民の方、市内小中学校・高校・大学等の学生、会社、国及び関係機関の職員等)
(申込方法)
上記一覧表から見学を希望するセンターへ電話番号へ直接連絡してください。
下水処理のしくみをわかりやすく学べる動画を紹介します。小学校の学習の教材にも使用できます。
動画「かばのだいちゃんの下水道教室」
横浜市内に11か所ある水再生センターを結んだ「水再生センターをだいちゃんとめぐるウォーキングマップ」を作成しました。紙面では、周辺の見どころのほか、下水道に関するコラムも紹介していますので、ウォーキングを楽しみながら、下水道について理解を深めていただくことができます。
ダウンロードはこちら!
全体版(PDF:17,317KB)
表紙・まえがき・目次・下水をきれいにするしくみ(PDF:2,863KB)
ルート1 中部~南部【丘陵エリアと工業地帯】(PDF:1,357KB)
ルート2 南部~金沢【商店街と工業地帯】(PDF:1,535KB)
ルート3 金沢~栄第一【横浜の大自然を満喫】(PDF:2,029KB)
ルート4 栄第一~栄第二~西部【アップダウンありの公園めぐり】(PDF:6,186KB)
ルート5 西部~都筑【横浜南北縦断】その1(PDF:1,908KB)
ルート5 西部~都筑【横浜南北縦断】その2(PDF:1,428KB)
ルート6 都筑~港北【水辺のお散歩】(PDF:1,735KB)
ルート7 港北~北部第一【山あり池あり歴史あり】(PDF:2,648KB)
ルート8 北部第一~北部第二【商店街をめぐる】(PDF:1,462KB)
ルート9 北部第二~神奈川【懐かしの風景】(PDF:2,154KB)
ルート10 神奈川~中部【ザ・ヨコハマ 海風を感じながら】(PDF:1,326KB)
海外からの研修生等に対し、施設視察の受入を行っています。
(対象者)
海外研修生等(研修生等を受け入れる団体(国やJICA等)・企業・大学の方)
(例:横浜水ビジネス協議会会員企業(海外ビジネス展開に資するもの)
(申込方法)
下記担当者にメール又は電話連絡してください。
下水道事業マネジメント課(下水道国際担当)
TEL 045-671-3967 (平日 9:00~17:00)
E-mail ks-jigyomanagement@city.yokohama.jp
環境創造局所管施設(下水道施設)において、広告掲出をご希望の方は下記担当者までご連絡ください。
下水道施設管理課 広告事業担当
TEL 045-671-3969 (平日 9:00~17:00)
E-mail ks-shisetsukanri@city.yokohama.jp
現在契約中の屋外広告掲出位置図(PDF:210KB)
下水道施設のアスベスト対策状況についてご報告します。
南部水再生センターのアスベスト対策状況(PDF:75KB)
横浜市のアスベスト対策
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局下水道施設部下水道施設管理課
電話:045-671-3969
電話:045-671-3969
ファクス:045-641-4870
ページID:545-139-506