このページへのお問合せ
環境創造局下水道施設部北部下水道センター(北部汚泥資源化センター)
電話:045-502-3738
電話:045-502-3738
ファクス:045-502-2866
最終更新日 2023年5月10日
現在予定しているイベントはありません。
北部汚泥資源化センターでは、施設見学の受入れを実施しています。
施設見学をご希望の場合は、以下によりお手続きをお願いします。
※属される団体等により申込み方法が異なりますのでご注意ください。
(1) 海外団体等に属される方等
・海外研修生等(研修生等を受け入れる団体(国やJICA等)・企業・大学の方)
・横浜水ビジネス協議会会員企業(海外ビジネス展開に資するもの)
施設見学の受入れ状況や工事等の都合により、ご希望に添えない場合がございますので、なるべく早めにご相談ください。
●申し込み方法:
・視察希望日の2週間前までに下記担当者にメール又は電話連絡してください。
下水道事業マネジメント課(下水道国際担当)
TEL 045-671-3967 (平日 9:00~17:00)
E-mail ks-jigyomanagement@city.yokohama.jp
(2) その他の方
●申し込み方法:
見学希望日の1週間前までに、Eメールもしくは電話により、①ご希望日時②人数をお知らせいただき、仮予約をお願いします。
仮予約後、見学日の3日前までに施設見学申請書をご提出下さい。
なお、施設見学の受入れ状況や工事等の都合により、ご希望に添えない場合がございますので、なるべく早めに仮予約を入れていただくことをお勧めします。
北部下水道センター資源化担当(北部汚泥資源化センター)
TEL 045-502-3738 (平日 9:00~17:00)
E-mail ks-hokubugesuido@city.yokohama.jp
(3) 実験試料の提供
実験における試料等の提供を行っています。
対象例:下水道・環境保全関係機関、大学及び公的研究機関、
本市下水道関係の業務実績のある企業等
●申し込み方法:
・提供希望日の1週間前までに下記担当者に電話連絡してください。
北部下水道センター資源化担当(北部汚泥資源化センター)
TEL 045-502-3738 (平日 9:00~17:00)
E-mail ks-hokubugesuido@city.yokohama.jp
電話にてご予約いただいた後に以下の申請書を提出ください。
実験試料等提供申請書(ワード:22KB)
また、上記試料を用いた実験結果の公開発表を行う場合は、以下の申請書を提出してください。
送泥設備
各水再生センターで発生する汚泥を、送泥ポンプにより汚泥資源化センターへ圧送する設備です。
受泥設備
各水再生センターから送泥された汚泥を受入れ、スクリーンかす(ごみ)と汚泥を分離し濃縮設備に送る設備です。
濃縮設備・消化タンク設備
汚泥を機械的に濃縮し、濃度を高め消化タンクに投入する設備です。消化タンク設備汚泥中の有機物を分解して汚泥を減量させると共に、汚泥性状を安定させる設備です。
脱水設備
消化タンクで減量された汚泥に薬品を添加、脱水ケーキを生産し圧送ポンプ等で焼却設備・燃料化設備に送ります。
焼却設備・燃料化設備
焼却設備は汚泥ケーキを焼却炉で燃やし、灰は、改良土・セメント原料として有効利用します。
燃料化設備は汚泥ケーキを低温炭化し、石炭の代替燃料として利用されます。
北部汚泥資源化センターでは、北部方面の5水再生センター(都筑、港北、北部第一、神奈川、北部第二)の汚泥を集約し、濃縮、消化、脱水、焼却・燃料化の各処理を行っています。
項目 | 内容 |
---|---|
敷地面積 | 185,000m2 |
汚泥処理能力 | 12,500m3/日 |
処理方式 | 濃縮→消化→脱水→焼却→灰有効利用 |
集約処理開始 | 昭和62年9月 |
鶴見駅東口バスターミナル8番ポール
臨港バス鶴08系統ふれーゆ行き
最寄の「東亞合成横浜工場前」バス停は9停留所目、約15分です。
「東亞合成横浜工場前」バス停で下車すると正門があります。
北部汚泥資源化センターの正門
鶴見産業道路の「弁天町」交差点を右折(横浜方面より)
踏切手前で右折
つきあたりを左折
踏切を通り、約1,200メートル先の左側に正門があります。
北部汚泥資源化センターの正門
正門から150メートル奥のつきあたりを左折し、右側の建物の1階が事務所です。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局下水道施設部北部下水道センター(北部汚泥資源化センター)
電話:045-502-3738
電話:045-502-3738
ファクス:045-502-2866
ページID:566-573-767